「大切な家族の一員であるペットと、もっと安全で快適に暮らしたい」
「今の家は狭くて、思いっきり遊ばせてあげられないのが心苦しい…」
ペットを愛する方なら、一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。注文住宅は、そんなあなたの願いを叶え、ペットも人も心から幸せに暮らせる理想の空間を実現するための最良の選択肢です。
しかし、いざ家づくりを始めようとしても、「何から考えればいいの?」「どんな工夫ができるの?」と悩んでしまいますよね。
この記事では、ペットと暮らす注文住宅を建てるための具体的なアイデアを、豊富な実例とともに徹底解説します。間取りの工夫から、失敗しない建材・設備の選び方、費用相場まで、この記事を読むだけでペットと暮らす家づくりのすべてが分かります。
あなたと愛するペットのための、最高の家づくりを始めましょう。
この記事の目次
【実例集】ペットと快適に暮らす理想の家
まずは、実際に建てられた「ペットと暮らす家」の実例を見て、理想のイメージを膨らませてみましょう。先輩オーナーたちがどのような工夫で快適な住まいを実現したのか、ヒントがたくさん詰まっています。
おしゃれなリビングと犬の専用スペースがある家
リビングは家族とペットが最も多くの時間を過ごす場所です。インテリアに溶け込むおしゃれなペットスペースを設けることで、人も犬も心地よく過ごせます。例えば、リビングの一角に落ち着いた色合いのケージを置いたり、造作家具でペットの居場所を作ったりするアイデアが人気です。
ペットスペースの近くに、おもちゃやケア用品をしまえる収納を設けると、リビングが散らからず、すっきりとした空間を保てます。
大型犬も安心の滑りにくい床と広い庭の家
大型犬と暮らす家では、足腰への負担を減らす工夫が欠かせません。関節に優しい、滑りにくい床材を選ぶことが最も重要です。また、運動量を十分に確保できるよう、庭にプライベートドッグランを設けるのも素晴らしいアイデアです。
フェンスで囲まれた安全な庭があれば、リードなしで思いっきり走り回ることができ、ペットのストレス解消にも繋がります。

猫が喜ぶキャットウォークと日向ぼっこ空間
猫は上下運動を好み、高い場所でくつろぐ習性があります。壁にキャットステップやキャットウォークを設置すれば、猫にとって最高の遊び場とリラックススペースになります。
また、日当たりの良い窓際にカウンターや出窓を設けることで、お気に入りの日向ぼっこスペースが生まれます。猫が外の景色を眺めながら安心して過ごせる、特別な空間を作ってあげましょう。

玄関直結の足洗い場でいつでも清潔な家
散歩から帰ってきた後の足洗いは、毎日のことだからこそスムーズにしたいもの。玄関土間やシューズクロークに足洗い場やシャワーを設置すると、汚れたまま家の中に入ることがなく、室内を清潔に保てます。
温水が出るようにしておけば、冬場の散歩後も快適です。近くにタオルやリードを掛けるフック、ケア用品を置く棚を設けると、さらに使い勝手が良くなります。

内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
【間取り編】ペットと暮らす家のアイデア5選
ペットとの快適な暮らしは間取りから始まります。ここでは、注文住宅だからこそ実現できる、ペットのための間取りアイデアを5つご紹介します。
玄関・土間に作るペット専用スペース
玄関や土間は、ペットとの暮らしを快適にするためのポテンシャルを秘めた空間です。
- 足洗い場・シャワースペース
散歩帰りにすぐに汚れを洗い流せます。大型犬も楽に洗える広めのスペースが理想です。 - お散歩グッズの収納
リード、ハーネス、うんち袋、タオルなどをまとめて収納できるスペースがあれば、お散歩の準備と後片付けがスムーズになります。 - 一時的な待機スペース
来客時や荷物の搬入時に、ペットに少し待っていてもらうためのスペースとして活用できます。飛び出し防止のゲートを設置するとより安全です。
リビング・階段下を活用したペットコーナー
リビングは家族が集まる中心地。その一角にペットの居場所を作ることで、常に家族の気配を感じながら安心して過ごせます。
階段下のデッドスペースは、ペットコーナーに最適な場所です。適度に囲まれた空間は、犬や猫が落ち着ける「巣」のような役割を果たします。コンセントを設置しておけば、冬場にペット用ヒーターを使ったり、見守りカメラを設置したりするのにも便利です。
ペットの動線を考えた回遊できる間取り
行き止まりの少ない回遊動線は、ペットが室内を自由に動き回れるため、ストレスを軽減する効果が期待できます。リビングを中心に、廊下や他の部屋をぐるっと一周できるような間取りは、追いかけっこが好きな犬にとって最高の遊び場になります。
また、人が家事をする際の動線もスムーズになるため、家族全員にとってメリットの大きい間取りです。
庭やバルコニーのプライベートドッグラン
注文住宅なら、庭や広めのバルコニーをプライベートドッグランとして活用できます。
- 地面の素材
犬の足腰に優しい天然芝や人工芝、ウッドチップなどがおすすめです。夏場の照り返しが少ない素材を選びましょう。 - フェンスの高さ
ペットのジャンプ力を考慮し、脱走できない十分な高さのフェンスを設置することが不可欠です。 - 水栓の設置
ドッグランの近くに水栓があれば、水飲みや体を冷やすのに便利で、掃除も楽になります。
脱走防止を施した玄関や窓の工夫
ペットの安全を守るためには、脱走防止対策が非常に重要です。
- 玄関ゲート・二重扉
玄関ドアを開けた瞬間の飛び出しを防ぐため、玄関の内側にもう一つゲートや引き戸を設置すると安心です。 - 網戸の工夫
ペットが爪で引っ掻いても破れにくい、強化タイプの網戸やペット用網戸を選びましょう。窓を開ける際は、ペットが通り抜けられない幅に調整できるストッパーも有効です。 - 窓の高さ
猫と暮らす場合は特に、猫が簡単に飛び乗れない高さに窓を設置する、あるいは開閉できないFIX窓を効果的に使うといった工夫も考えられます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
【建材・設備編】失敗しないための選び方
ペットと長く快適に暮らすためには、初期投資を惜しまず、適切な建材や設備を選ぶことが大切です。掃除のしやすさやメンテナンス性、ペットの健康を左右する重要なポイントを見ていきましょう。
床材|滑りにくく傷に強いフローリング
床材は、ペットの足腰の健康に直結する最も重要な建材です。ツルツル滑る床は、犬の関節に大きな負担をかけ、脱臼やヘルニアの原因になることもあります。
- ペット用フローリング
表面に滑りにくい加工が施されており、傷やアンモニアにも強い製品です。 - クッションフロア
適度な弾力性があり、ペットの足腰に優しい素材です。耐水性が高く、粗相をした際の掃除も簡単です。 - タイル
傷や汚れに非常に強く、夏はひんやりして気持ち良いのが特徴です。冬は床暖房と組み合わせるのがおすすめです。
壁材|汚れや臭いを防ぐ壁紙・塗り壁
壁の傷や汚れ、染み付いた臭いは、ペットと暮らす上での悩みの種です。対策機能のある壁材を選ぶことで、きれいな室内環境を維持しやすくなります。
- 機能性壁紙(クロス)
表面が強化されていて傷がつきにくいタイプや、消臭・抗菌機能を持つタイプがあります。腰の高さまでを汚れに強い壁紙にする「腰壁」も効果的です。 - 塗り壁(漆喰・珪藻土)
調湿効果や消臭効果に優れているため、ペットの臭いを自然に和らげてくれます。汚れた部分を削って補修することも可能です。
換気・空調|臭いと温度を管理する設備
ペットの臭いをこもらせないためには、効率的な換気が欠かせません。「24時間換気システム」は、常に新鮮な空気を室内に取り入れ、臭いやアレルギー物質を排出してくれるため、ペットと暮らす家には必須の設備と言えるでしょう。
また、ペットは人よりも温度変化に敏感です。特に夏場の留守番中は、エアコンによる温度管理が命に関わります。スマートフォンで遠隔操作できるスマートエアコンや、ペットのいる場所を検知して効率よく空調を管理する機能を備えたエアコンがおすすめです。
ドア・建具|ペットドアと安全ゲートの設置
ペットが家の中を自由に行き来できるように、ペットドアを設置するのも一つの方法です。ただし、防犯面や断熱性の低下といったデメリットも考慮し、設置場所は慎重に検討する必要があります。
また、キッチンや階段など、ペットに入ってほしくない場所には、置き型ではなく造り付けのペットゲートを設置すると、見た目もすっきりし、安全性も高まります。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
ペットの種類別に考える家づくりのポイント
犬と猫、あるいは小型犬と大型犬では、習性や必要なスペースが異なります。それぞれの特性に合わせた家づくりを考えましょう。
小型犬と暮らす家の間取りと工夫
体が小さい小型犬は、わずかな段差でもつまずいたり、高い場所から落下したりする危険があります。
- 段差をなくす
室内はできるだけフラットにし、段差がある場所にはスロープを設置するなどの配慮が必要です。 - 滑りにくい床材
特に骨が細い犬種の場合、滑ることによる骨折リスクを減らすため、床材選びは慎重に行いましょう。 - 家具の配置
ソファなど、飛び乗ったり下りたりする家具の周りには、クッション性のあるマットを敷くと安全です。
大型犬と暮らす家の間取りと工夫
体が大きい大型犬には、のびのびと過ごせる広いスペースが必要です。
- 広いスペースの確保
リビングや廊下は、大型犬がゆったりと方向転換できる幅を確保しましょう。専用の広い寝床スペースも必要です。 - 床や壁の耐久性
体重があるため、床材は特に耐久性の高いものを選びます。壁も、体をこすりつけたり尻尾が当たったりすることを想定し、傷に強い素材がおすすめです。 - 専用のシャンプースペース
散歩後の足洗いだけでなく、自宅でシャンプーができる広い洗い場(ドッグバスなど)があると非常に便利です。
猫と暮らす家の間取りと工夫
猫は平面的な広さよりも、上下運動ができる立体的な空間を好みます。
- キャットウォーク・キャットステップ
壁や天井を有効活用し、猫が運動したり、高い場所から部屋を見渡したりできる空間を作りましょう。 - 爪とぎスペース
家のあちこちで爪とぎをされないよう、専用の爪とぎスペースを設けることが重要です。柱に麻縄を巻いたり、壁に爪とぎパネルを設置したりする工夫があります。 - 完全な脱走防止策
猫の脱走防止対策は犬以上に徹底する必要があります。 窓や網戸のロック、玄関の二重扉など、考えられる対策はすべて行いましょう。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
注文住宅でペットの家を建てる流れと費用
ペットとの理想の家を実現するための、具体的な進め方と費用について解説します。
ハウスメーカー・工務店の選び方
家づくりのパートナー選びは最も重要なステップです。すべての会社がペットとの暮らしに詳しいわけではありません。
「ペット共生住宅」や「愛犬家住宅」といったキーワードで検索し、ペットと暮らす家づくりに実績が豊富なハウスメーカーや工務店を探しましょう。公式サイトの施工事例を確認し、実際にペットと暮らす家の建築経験がどれくらいあるかをチェックすることが大切です。
設計士に伝えるべき要望チェックリスト
設計の打ち合わせでは、ペットに関する情報をできるだけ具体的に伝えることが、後悔しない家づくりの鍵となります。以下のリストを参考に、要望をまとめておきましょう。
- ペットの基本情報
種類、犬種(猫種)、年齢、性別、体重、体長・体高 - 性格や習性
活発、おとなしい、寂しがり屋、高いところが好き、など - 現在の住まいでの不満点
床が滑る、鳴き声が響く、スペースが狭い、など - 新居で実現したいこと
ドッグランが欲しい、専用のシャワースペースが欲しい、など - 留守番の時間
日中の留守番時間の長さ - 将来の計画
今後、ペットの数を増やす予定があるか
ペット関連設備にかかる追加費用相場
ペットのための設備は、一般的な住宅設備に加えて追加費用がかかります。あくまで目安ですが、事前に相場を知っておくと資金計画が立てやすくなります。
- 足洗い場(温水付き)
約10万円~30万円 - ペット用フローリング
一般的なフローリングに比べ、1畳あたり数千円~1万円程度の追加費用 - 機能性壁紙
一般的な壁紙に比べ、1㎡あたり数百円~1,000円程度の追加費用 - プライベートドッグラン(約10坪)
フェンス、芝生、水栓の設置などで約30万円~80万円 - ペットドア
約3万円~10万円(ドア本体の価格や工事費による)
これらの費用は、仕様や規模によって大きく変動します。必ず建築会社に見積もりを依頼して確認してください。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
ペットと暮らす家のよくある質問
最後に、ペットと暮らす家づくりに関するよくある疑問にお答えします。
賃貸の悩みはどうすれば解決できる?
「ペットと暮らす注文住宅は、賃貸の悩みのほとんどを解決できます」
- 騒音問題
気密性・防音性の高い注文住宅なら、鳴き声や足音が外に漏れにくく、ご近所に気兼ねなく暮らせます。 - 傷・汚れ問題
傷や汚れに強い床材・壁材を選べるため、退去時の修繕費用を心配する必要がありません。 - スペース問題
ペットがのびのびと過ごせる広さや、専用スペースを自由に設計できます。 - 臭い問題
高性能な換気システムや消臭効果のある建材で、室内の空気をクリーンに保てます。
留守番中もペットが快適に過ごす工夫は?
「スマートホーム技術の活用がおすすめです」
スマートフォンで外出先からエアコンの温度を調整したり、見守りカメラでペットの様子を確認したりできます。また、室内の温度が一定以上に上がると自動でエアコンが作動する設定も可能です。
安全なケージやペットコーナーを設け、そこでリラックスして過ごせるように普段から慣らしておくことも大切です。
多頭飼いの場合の注意点は?
「それぞれのペットが安心して過ごせるパーソナルスペースを確保することが重要です」
仲が良くても、一匹になれる静かな場所が必要です。ケージやハウスをそれぞれの分用意し、少し離して設置するなどの工夫をしましょう。食事やトイレの場所も、お互いが干渉しないように配慮すると、ペット同士のストレスを減らすことができます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
まとめ
ペットと暮らす注文住宅は、単にペットが「住める」家ではなく、ペットが「幸せに」、そして家族全員が「快適に」暮らすための家です。
今回ご紹介したアイデアやポイントを参考に、あなたと愛するペットの暮らしにぴったりの工夫を見つけてください。
- 実例をたくさん見て、理想のイメージを具体化する
- 間取りはペットの動線と安全を第一に考える
- 建材や設備は初期投資を惜しまず、機能性で選ぶ
- ペットの実績が豊富な会社をパートナーに選ぶ
後悔しない家づくりの第一歩は、情報収集から始まります。まずは気になるハウスメーカーや工務店のカタログを取り寄せ、「ペットと暮らす家づくりの相談がしたい」と問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あなたと大切な家族の一員であるペットが、心から笑顔で暮らせる最高の住まいが実現することを願っています。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
家を建てるならロゴスホーム

ロゴスホームは、高品質・高性能な住まいを適正価格で提供するハウスメーカーです。
北海道発の気候に合わせた住宅を提供しており、冷暖房・換気システムを用いて冬でも快適な暮らしを実現します。
ロゴスホームでは、お客様の要望に合わせた住宅を提案いたします。
これから全館空調の注文住宅を検討している方は、ぜひロゴスホームまでお気軽にご相談ください。