「注文住宅を建てるなら、絶対にシューズクロークが欲しい!」
そうお考えの方は多いのではないでしょうか。ベビーカーや外遊びのおもちゃ、増え続ける靴で散らかりがちな玄関も、シューズクロークがあればスッキリ片付きます。
しかし、憧れだけで作ってしまうと「思ったより狭かった」「臭いがこもって後悔…」なんてことにもなりかねません。
この記事では、注文住宅でシューズクロークを検討しているあなたのために、後悔しないための間取りの考え方から、おしゃれで機能的な収納アイデア、設計時のチェックリストまで、専門家の視点で徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの家族にぴったりの、理想のシューズクロークを実現する方法がすべて分かります。
この記事の目次
注文住宅のシューズクロークとは
シューズクロークとは、玄関の横に設けられた、靴や屋外で使うものを収納するための小部屋のことです。「シューズインクローク(SIC)」や「土間収納」と呼ばれることもあります。
靴箱(下駄箱)との大きな違いは、人が中に入って歩けるスペースがある点です。靴だけでなく、傘、コート、ベビーカー、アウトドア用品まで、さまざまなものをまとめて収納できるのが魅力です。
シューズクロークのメリット
シューズクロークを設けることで、暮らしが豊かになる多くのメリットがあります。
- 玄関が常にスッキリ片付く
最大のメリットは、玄関に靴や物が出しっぱなしになるのを防げることです。家族全員の靴はもちろん、傘や子どもの遊び道具などをすべて隠して収納できるため、急な来客時も慌てる必要がありません。 - 外で使うものをまとめて収納できる
ベビーカー、三輪車、アウトドア用品、スポーツ用具、DIY工具など、家の中に持ち込みたくないものを一箇所に保管できます。花粉や土汚れなどをリビングに持ち込む心配がなくなります。 - コートや上着を掛けておける
ハンガーパイプを設置すれば、外出時に着るコートや上着を掛けておけます。帰宅後すぐに上着を脱いで花粉やウイルスを室内に持ち込まない動線が作れるため、特に小さなお子様がいるご家庭に人気です。 - 趣味のスペースとしても活用できる
広さに余裕があれば、自転車のメンテナンスをしたり、DIYの作業スペースにしたりと、趣味を楽しむ空間としても活用できます。
シューズクロークのデメリットと対策
多くのメリットがある一方、知っておくべきデメリットも存在します。しかし、これらは設計段階で対策が可能です。
- 玄関や居住スペースが狭くなる可能性
シューズクロークを作るには、その分だけ床面積が必要です。対策としては、収納したいものの量と優先順位を明確にし、必要最小限の広さを確保することが重要です。 - 臭いや湿気がこもりやすい
靴や濡れた傘などを収納するため、臭いや湿気がこもりやすいのが最大の注意点です。対策として、換気扇や小窓を設置したり、調湿・消臭効果のある壁材(エコカラットなど)を採用したりするのが効果的です。 - 建築コストが上がる
当然ながら、シューズクロークを設けるとその分の建築費用がかかります。コストを抑えたい場合は、扉を付けずにロールスクリーンで目隠しする、棚を造作ではなく市販品にするなどの工夫で調整できます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
間取りの基本2タイプを比較
シューズクロークの間取りは、動線によって大きく2つのタイプに分けられます。それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合うものを選びましょう。
ウォークインタイプの特徴と動線

ウォークインタイプとは、入り口が1つで、中で靴を履き替えたり物を出し入れしたりする「行き止まり型」のクロークです。
- メリット
壁面を多く確保できるため、通路スペースを最小限に抑え、収納量を最大限に高められるのが特徴です。たくさんの靴やアウトドア用品を収納したい方に向いています。 - デメリット
出入り口が1つのため、家族が同時に使うと中で混雑することがあります。また、クローク内で靴を履き替えてから玄関に出るという動線になります。
ウォークスルータイプの特徴と動線

ウォークスルータイプとは、玄関側と室内(ホール)側の2方向から出入りできる「通り抜け型」のクロークです。
- メリット
家族用と来客用の動線を完全に分けられるのが最大の魅力です。家族はシューズクロークを通って靴を脱ぎ、そのまま室内に上がれるため、玄関は常にきれいな状態を保てます。 - デメリット
通路部分の面積が必要になるため、同じ広さのウォークインタイプに比べて収納スペースは少なくなります。また、2つの出入り口を設ける分、壁が減る点も考慮が必要です。
家族構成別のおすすめタイプ診断
「結局、我が家にはどっちのタイプが合っているの?」という疑問にお答えします。
ウォークインタイプがおすすめの家族
- とにかく収納量を重視したい
- アウトドアやスポーツなど、物がかさばる趣味がある
- 家族の人数が多く、靴の数が多い
ウォークスルータイプがおすすめの家族
- 来客が多い、または玄関を常に美しく保ちたい
- 小さな子どもがいて、ベビーカーを毎日使う
- 帰宅後の手洗い・うがいまでの動線をスムーズにしたい
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
【広さ別】間取り事例と収納量の目安
シューズクロークの広さは、家族の人数や収納したいものによって大きく変わります。ここでは広さ別の間取り事例と、どれくらいのものが収納できるかの目安をご紹介します。
1畳・1.5畳の間取り事例

1畳〜1.5畳は、比較的コンパクトながらも人気の高い広さです。
- 収納量の目安
家族3〜4人分の靴、傘、掃除用具、子どもの外遊び用おもちゃ程度。 - 間取りのポイント
棚のレイアウトは、壁一面に棚を設置する「I字型」か、角を利用する「L字型」が基本です。ベビーカーなど大きなものを置く場合は、棚の一部を設置せず、土間スペースを広く確保する工夫が必要です。約1.5畳あれば、ベビーカーを置いても人が通るスペースを確保しやすくなります。
2畳・2.5畳の間取り事例

2畳〜2.5畳は、収納力と使い勝手のバランスが良く、最も選ばれやすい広さです。
- 収納量の目安
家族4〜5人分の靴、ベビーカー、ゴルフバッグやアウトドア用品など。 - 間取りのポイント
棚を「U字型」に配置でき、収納量が格段にアップします。ハンガーパイプを設置してコートを掛けたり、ベビーカーをたたまずに置いたりと、使い方の幅が広がります。ウォークスルータイプにする場合も、2畳以上の広さがあるとスムーズな動線を確保しやすくなります。
3畳以上の間取り事例

3畳以上の広さがあれば、収納だけでなく「+α」の使い方が可能になります。
- 収納量の目安
家族全員の靴や季節用品はもちろん、自転車、スノーボード、DIY工具など、趣味のものをたっぷり収納できます。 - 間取りのポイント
収納棚に加えて、作業用のカウンターを設けたり、壁一面を有孔ボードにして「見せる収納」を楽しんだりと、まるで一つの部屋のように自由にカスタマイズできます。家族のライフスタイルに合わせて、夢が広がる空間作りが可能です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
【収納物別】おしゃれな収納アイデア
シューズクロークを最大限に活用するには、収納したいものに合わせた棚の工夫が欠かせません。ここでは、すぐに真似できる収納アイデアをご紹介します。
靴の収納アイデアと棚の工夫
靴の収納で最も重要なのは、棚を「可動棚」にすることです。
- 可動棚でスペースを無駄なく活用
棚の高さを自由に変えられる可動棚なら、スニーカー、パンプス、ブーツ、長靴など、高さの違う靴に合わせて棚板を調整でき、スペースを無駄なく使えます。 - 棚の奥行きは30cmが基本
一般的な靴のサイズを考えると、棚の奥行きは約30cmが標準です。靴の箱ごと収納したい場合は、奥行きを35cm〜40cm程度にすると良いでしょう。 - オープン棚とボックス収納の組み合わせ
よく履く靴はオープン棚に、シーズンオフの靴や冠婚葬祭用の靴は蓋付きのボックスに入れて棚の上に置くなど、使用頻度に合わせて収納方法を分けると、見た目もスッキリし、靴をホコリから守れます。
コートや傘の収納アイデア

濡れたまま持ち込めるのがシューズクロークの利点です。
- ハンガーパイプでコートクロークに
壁の高い位置にハンガーパイプを1本設置するだけで、アウターやレインコートを掛けるスペースが生まれます。帰宅後すぐに上着を掛けられるので、リビングが散らかりません。 - 傘は「吊るす収納」がおすすめ
タオルバーやアイアンバーを壁に取り付ければ、傘を引っ掛けて収納できます。水滴が床に落ちても掃除しやすく、乾きも早いので衛生的です。
ベビーカー・アウトドア用品の収納
かさばる大きなものは、土間スペースの使い方が鍵になります。
- ベビーカーや三輪車の定位置を確保
設計段階で、ベビーカーなどを置くための土間スペースをあらかじめ確保しておきましょう。棚を床から数十cm浮かせて設置し、その下にベビーカーを滑り込ませるように収納するのも賢い方法です。 - 壁面を有効活用する
スノーボードやスケートボード、テントのポールなどは、壁に取り付けたフックや専用のホルダーを使って「立てる収納」や「吊るす収納」にすると、省スペースで収まります。
小物整理に役立つ便利グッズ
鍵やマスク、お手入れ用品などの小物は、定位置を決めておくと玄関での「あれどこだっけ?」を防げます。
有孔ボード(ペグボード)
壁に設置し、フックや棚を自由にレイアウトできます。鍵や帽子、エコバッグなどを吊るして「見せる収納」を楽しめます。
ワイヤーバスケット
子どものボールや砂場セットなど、汚れがちなものをザクザク入れるのに便利です。通気性が良いので、湿気がこもりにくいのもポイントです。
マグネットボード
壁にマグネットが付くパネルを設置すれば、学校からのお便りやメモなどを貼っておくのに役立ちます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
おしゃれに見せるデザインアイデア集
機能性はもちろん、デザインにもこだわりたいのが注文住宅。扉の有無や素材選びで、シューズクロークの印象は大きく変わります。
扉ありですっきり見せる
来客時に生活感を完全に隠したいなら、扉ありのスタイルがおすすめです。
- 引き戸
開閉時にスペースを取らないため、玄関がコンパクトな場合に有効です。壁の色と合わせれば、扉の存在感を消して空間を広く見せることができます。 - 開き戸
気密性が高く、臭いが外に漏れにくいのがメリットです。取っ手のデザインにこだわれば、インテリアのアクセントにもなります。
扉なしで開放感を出す

物の出し入れのしやすさや開放感を重視するなら、扉なしのオープンなスタイルが良いでしょう。
扉がない分、コストを抑えられるメリットもあります。ただし、常に整理整頓を心がける必要があります。収納ボックスのデザインを統一したり、壁紙にこだわったりすることで、おしゃれな「見せる収納」が完成します。
ロールスクリーンやアーチ壁でおしゃれな目隠し

「扉で完全に仕切るのは圧迫感があるけれど、丸見えは避けたい…」という方には、こんな選択肢もあります。
- ロールスクリーンやカーテン
必要な時だけサッと下ろして目隠しができます。布製なので圧迫感がなく、季節や気分で柄を変えられるのも魅力です。 - アーチ壁(R垂れ壁)
入り口の上部をアーチ状にすることで、空間をゆるやかに仕切ります。柔らかな曲線がデザインのアクセントになり、カフェのようなおしゃれな雰囲気を演出できます。
照明・壁紙・床材選びのポイント

細部の素材選びが、シューズクロークの快適性とデザイン性を左右します。
- 照明
奥までしっかり明るさが届くように、ダウンライトや小型のシーリングライトを設置しましょう。人感センサー付きの照明にすれば、スイッチを探す手間がなく、消し忘れも防げて非常に便利です。 - 壁紙(クロス)
臭いや湿気対策として、消臭・調湿機能のある壁紙を選ぶのがおすすめです。一部の壁にアクセントクロスを使ったり、掃除しやすい素材を選んだりするのも良いでしょう。 - 床材
土汚れや雨水に強い、掃除のしやすいタイルやモルタル、フロアタイルなどが最適です。玄関のたたきと同じ素材で統一すると、空間につながりが生まれて広く見えます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
後悔しないための設計チェックリスト
最後に、シューズクロークの計画で失敗しないために、設計の打ち合わせ前に必ず確認しておきたいポイントをチェックリストにまとめました。
広さと収納量のバランス
- 何をどれだけ収納したいか、リストアップしましたか?
靴の数、ベビーカーの有無、アウトドア用品の種類と量など、具体的に書き出すことで必要な広さが見えてきます。
臭い・湿気対策と換気扇の要否
- 換気扇や窓の設置を検討しましたか?
特に扉を付ける場合は、空気の循環が必須です。小さな窓でも、あるとないとでは明るさと換気性能が大きく違います。 - 調湿・消臭効果のある壁材を検討しましたか?
珪藻土やエコカラットなどの機能性建材は、初期費用はかかりますが、後々の快適性を大きく向上させます。
コンセントの位置と必要な個数
- コンセントの設置場所と数を考えましたか?
電動アシスト自転車のバッテリー充電、掃除機の使用、DIY工具の使用、靴乾燥機の使用など、意外と電源が必要な場面は多いです。最低でも1〜2箇所は設置しておくと後悔しません。
使いやすい可動棚の奥行きと高さ
- 棚は「可動棚」になっていますか?
将来のライフスタイルの変化にも対応できる可動棚は、もはや必須の仕様です。 - 棚の奥行きは適切ですか?
靴をメインに収納するなら約30cm、靴箱ごと収納したり、大きめの収納ボックスを置いたりするなら約40cmなど、用途に合わせて決めましょう。
照明の明るさとスイッチの位置
- 照明は人感センサー付きですか?
両手がふさがっていても自動で点灯する人感センサーは、ストレスフリーな動線に欠かせません。 - スイッチは便利な位置にありますか?
ウォークスルータイプの場合は、玄関側と室内側の両方からオンオフできる「3路スイッチ」にすると非常に便利です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
まとめ
注文住宅のシューズクロークは、間取りや収納をしっかり計画することで、玄関周りの悩みを解決し、暮らしを豊かにしてくれる素晴らしいスペースです。
後悔しないシューズクロークを作るための最も重要なポイントは、「自分たちの家族が何を収納し、どのように使いたいか」を具体的にイメージすることです。
今回ご紹介した間取りのタイプ、収納アイデア、設計のチェックリストを参考に、ぜひあなたのライフスタイルにぴったりの、自慢のシューズクロークを実現してください。
まずは、ご家族で「シューズクロークに何を置きたいか」をリストアップすることから始めてみてはいかがでしょうか。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ
子育てしやすい家づくりをするなら、ロゴスホームへご相談ください。
ロゴスホームではお客様のご要望に合わせて、お子様がのびのび暮らせる間取りや、家事を並行して進めやすい間取りをご提案いたします。
子育てで大切にしたいことや理想のライフスタイルなど、家づくりで形にしたいことについて、ぜひお聞かせください。
ロゴスホームの快適さを体感できるモデルハウスや完成見学会も開催中です。
▶公開中のモデルハウス情報はこちら









