2025.10.07

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

はじめてのマイホームを検討中の方はこちらへ

今すぐwebで施工事例や商品仕様が見られます(無料)

後悔しない!ウォークインクローゼットの間取りと収納術

「注文住宅を建てるなら、おしゃれなウォークインクローゼットが欲しい!」
「今のクローゼットは手狭だから、次は収納力たっぷりの家にしたい」

家づくりを考えるとき、多くの人が憧れるウォークインクローゼット。しかし、憧れだけで作ってしまうと「思ったより使いにくい…」「こんなに広くなくてもよかったかも…」と後悔につながることも少なくありません。

この記事では、ウォークインクローゼットの基本的な知識から、後悔しないための間取りのポイント、そして収納力を最大限に引き出す収納術まで、専門家の視点で分かりやすく解説します。

あなたの理想の暮らしを実現するために、本当に必要なウォークインクローゼットの形を一緒に見つけていきましょう。

この記事の目次

ウォークインクローゼットとは?基本と違いを解説

まずは「ウォークインクローゼット」がどのようなものか、基本的な定義と一般的なクローゼットとの違いをしっかり理解しておきましょう。

ウォークインクローゼットの定義と「WIC」の略称

ウォークインクローゼットとは、その名の通り「Walk-in(歩いて入れる)」クローゼットのことです。人が中に入って歩けるスペースが確保された、小部屋のような収納空間を指します。

間取り図では、「WIC」という略称で表記されるのが一般的です。物件情報や設計図を見るときに覚えておくと便利です。

一般的なクローゼットとの違いを比較

では、一般的なクローゼットとは具体的に何が違うのでしょうか。それぞれの特徴を比較してみましょう。

比較項目ウォークインクローゼット(WIC)一般的なクローゼット
スペース人が歩ける通路が必要なため、2畳以上の広い面積が必要。奥行きが約60cm程度で、比較的省スペース。
収納方法ハンガーパイプや棚を自由に配置。衣類以外も収納可能。ハンガーパイプと枕棚(上部の棚)が基本。
使い勝手中で着替えができる。持ち物全体を一覧できる。扉を開けてすぐに物を取り出せる。
メリット収納力が高く、大きな物(スーツケース等)もしまえる。居室スペースを圧迫しない。動線がシンプル。
デメリット通路分のスペースが必要。湿気やホコリがたまりやすい。収納量が限られる。奥の物が見えにくい場合がある。

このように、ウォークインクローゼットは収納力と自由度の高さが魅力ですが、その分広いスペースが必要になるという特徴があります。

ウォークスルークローゼットとの違い

最近では「ウォークスルークローゼット」という間取りも人気です。

ウォークスルークローゼットとは、出入り口が2つ以上あり、収納空間を通り抜けられるようになっているクローゼットのことです。「寝室から廊下へ」「寝室から洗面所へ」といったように、生活動線の一部として機能するのが大きな特徴です。

  • ウォークインクローゼット:行き止まりの収納部屋
  • ウォークスルークローゼット:通り抜けできる収納通路

どちらが良いかはライフスタイルによって変わるため、家族の生活動線をイメージしながら検討することが大切です。

メリット・デメリットを徹底比較

ウォークインクローゼットを導入するかどうか決めるために、メリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

メリット:高い収納力と一覧性

ウォークインクローゼット最大のメリットは、圧倒的な収納力です。
衣類はもちろん、バッグ、帽子、アクセサリーなどの小物から、季節家電、スーツケース、ゴルフバッグといった大きなものまで、家中のものを一か所にまとめて収納できます。

また、どこに何があるか一目でわかるため、衣替えの手間が大幅に減り、コーディネートを考えるのも楽になります。まるで自分だけのアパレルショップのような空間を作れるのも魅力です。

メリット:着替えや大きな荷物の収納も可能

内部にスペースがあるため、その場で着替えができるのも大きな利点です。姿見(鏡)を置けば、コーディネートチェックから着替えまでを一部屋で完結できます。来客時に慌てて部屋を片付ける必要もありません。

また、一般的なクローゼットには収まりきらない大きな荷物や思い出の品を保管する場所としても重宝します。

デメリット:広い面積と通路スペースが必要

最大のデメリットは、設置に広い面積が必要なことです。最低でも2畳程度のスペースが必要となり、その分、寝室やリビングなどの居住スペースが狭くなる可能性があります。

また、人が歩くための通路部分は、純粋な収納スペースにはなりません。同じ面積であれば、壁一面にクローゼットを設けた方が、収納量自体は多くなるケースもあります。

デメリット:湿気やホコリがたまりやすい

ウォークインクローゼットは窓がないケースが多く、空気がこもりやすいという構造上の弱点があります。そのため、湿気やホコリがたまりやすく、何もしないと衣類にカビが生えたり、虫がわいたりする原因になります。

換気扇を設置する、定期的に扉を開けて空気を入れ替えるなどの湿気・カビ対策が不可欠です。

【失敗談】後悔しないための5つのチェックポイント

「憧れだったのに使いにくい…」そんな後悔をしないために、設計段階で押さえておきたい5つのポイントを、よくある失敗談と合わせてご紹介します。

ポイント1:通路幅と人の動線を確保する

【失敗談】
「収納量を優先して棚を詰め込んだら、通路が狭すぎて荷物を持って入れない…」

ウォークインクローゼット内の通路幅は、最低でも60cmは確保しましょう。理想は、人が一人ゆったり通れる75cm~90cmです。収納ケースを持ったり、中で着替えたりすることを考えると、ある程度のゆとりが必要です。設計段階で、実際に人が動く様子をシミュレーションすることが大切です。

ポイント2:照明とコンセントの計画

【失敗談】
「照明が一つしかなくて奥が暗い。服の色がよくわからない…」
「除湿機やアイロンを使いたいのに、コンセントがなくて不便!」

照明は、空間全体を明るく照らせるシーリングライトやダウンライトがおすすめです。センサー付きの照明にすれば、両手がふさがっていても自動で点灯するので便利です。

また、コンセントは最低1〜2箇所設置しておきましょう。除湿機や空気清浄機の設置、掃除機やスチームアイロンの使用など、意外と電源が必要になる場面は多いものです。

ポイント3:湿気とカビを防ぐ換気対策

【失敗談】
「久しぶりに奥の服を出したらカビ臭い!壁にも黒い点が…」

前述の通り、ウォークインクローゼットは湿気がこもりやすい空間です。換気扇を設置するか、24時間換気の給気口を設けるなど、空気の通り道を作る計画が必須です。

壁紙や建材に、調湿効果のあるエコカラットや珪藻土などを採用するのも効果的な対策です。

ポイント4:デッドスペースを作らない棚の配置

【失敗談】
「コの字型にしたけど、角の部分が使いにくくて物が置けない…」

特にコの字型レイアウトの場合、コーナー部分がデッドスペースになりがちです。この問題を解決するためには、以下のような工夫があります。

  • L字に棚を組む:片方の壁の棚の奥行きを浅くして、アクセスしやすくする。
  • キャスター付きワゴンを置く:引き出して使えるワゴンを角に配置する。
  • 使用頻度の低いものを置く:スーツケースや季節家電など、普段あまり出し入れしないものの定位置にする。

ポイント5:本当に必要かライフスタイルを見直す

【失敗談】
「広いウォークインクローゼットを作ったけど、物が少なくてスカスカ。普通のクローゼットで十分だった…」

最後に最も重要なのが、「本当にウォークインクローゼットが必要か?」を自問することです。

  • 家族全員の衣類や持ち物の量はどれくらいか?
  • 衣類は畳む派か、吊るす派か?
  • 着替えはどこですることが多いか?

これらのライフスタイルを考慮した結果、壁一面のクローゼットや、各部屋に分散して収納する方が合っている場合もあります。憧れだけで判断せず、自分たちの暮らしに最適な収納計画を立てましょう。

最適な広さは何畳?畳数別の特徴と間取り事例

ウォークインクローゼットの広さは、収納したい物の量や使い方によって決まります。ここでは代表的な畳数ごとの特徴を見ていきましょう。

2畳:夫婦2人分に人気の標準的な広さ

2畳(約3.3㎡)は、ウォークインクローゼットで最も人気のある標準的な広さです。夫婦2人分の衣類や小物を収納するのに十分なスペースが確保できます。

  • 収納量の目安:夫婦2人分のオンシーズンの衣類、バッグ、小物類など。
  • おすすめのレイアウト:I型(片側収納)やL型(二面収納)
  • 特徴:寝室に隣接して設けることが多く、コンパクトながら「見渡せる収納」のメリットを実感できます。

3畳:家族でも使えるゆとりのある広さ

3畳(約5㎡)あると、収納力にかなりゆとりが生まれます。夫婦2人分ならオフシーズンの衣類や寝具、家電などもまとめて収納可能です。お子さんを含めた家族3〜4人分の衣類をまとめることもできます。

  • 収納量の目安:家族3〜4人分の衣類、または夫婦2人分+寝具・季節家電など。
  • おすすめのレイアウト:コの字型(三面収納)
  • 特徴:収納力が格段にアップし、通路スペースにもゆとりが生まれます。中央に小さなスツールを置くことも可能です。

4畳以上:衣裳部屋として活用できる大容量空間

4畳(約6.6㎡)以上の広さがあれば、もはや「収納」というより「衣裳部屋(ドレスルーム)」と呼べる空間になります。

  • 収納量の目安:家族全員の衣類、持ち物のほとんどを収納可能。
  • おすすめのレイアウト:コの字型、アイランド型
  • 特徴:中央にアクセサリーや小物を置くアイランドカウンターを設置したり、ドレッサーを置いてメイクスペースにしたりと、趣味やライフスタイルを反映した自由な空間づくりが楽しめます。

必要な寸法の計算方法と目安

最適な広さを考える上で、基本的な寸法を知っておくと便利です。

  • ハンガーパイプの奥行き:肩幅を考慮し、壁から約60cmが目安です。
  • 棚の奥行き:畳んだ衣類や収納ボックスを置く場合、約40cm~50cmが一般的です。
  • 通路の幅:最低でも60cm、ゆとりを持つなら80cm以上あると快適です。
  • 一人あたりのハンガー幅:夏物で約60cm、冬物も含めると約100cmが目安とされています。

これらの寸法を元に、「ハンガーにかける服の量」と「棚に置きたい物の量」を計算することで、自分たちに必要なスペースが見えてきます。

使いやすい間取りレイアウトの種類と特徴

ウォークインクローゼットの使い勝手は、棚やハンガーパイプの配置(レイアウト)で大きく変わります。代表的な4つのレイアウトの特徴を知り、最適な形を選びましょう。

I型レイアウト(片側収納)

片側の壁一面にハンガーパイプや棚を設置する、最もシンプルなレイアウトです。
細長いスペースや、1.5畳〜2畳程度のコンパクトな空間に向いています。通路を広く確保できるのがメリットですが、収納量は他のレイアウトに比べて少なめです。

L型レイアウト(二面収納)

隣り合う二面の壁に収納を設けるレイアウトです。
2畳程度の正方形に近い空間で効率よく収納量を確保できます。人の動線と収納スペースのバランスが良く、人気の高いレイアウトです。

コの字型レイアウト(三面収納)

三面の壁を収納として活用する、最も収納力が高いレイアウトです。
多くの物を一か所にまとめたい場合に最適ですが、最低でも3畳以上の広さが必要になります。また、角の部分がデッドスペースになりやすいため、使い方に工夫が必要です。

アイランド型レイアウト(中央収納)

壁面の収納に加えて、部屋の中央に島(アイランド)のように収納家具を配置するレイアウトです。
引き出し収納やディスプレイ棚を置くことで、デザイン性が高く、アパレルショップのような空間を演出できます。設置には4畳以上の広いスペースが必要です。

収納力を上げる収納アイデア・収納術

最後に、ウォークインクローゼットのポテンシャルを最大限に引き出す、具体的な収納アイデアをご紹介します。

ハンガーパイプを上下2段に設置する

スペースを有効活用する基本テクニックが、ハンガーパイプの2段設置です。
ジャケットやシャツなど丈の短い衣類をかけるエリアを2段にすることで、収納力を約2倍に増やせます。コートやワンピースなど丈の長い衣類をかけるエリアと分けるのがポイントです。

収納物に合わせて高さを変えられる可動棚

棚を「可動棚」にしておくと、将来のライフスタイルの変化に柔軟に対応できます。
子どもの成長に合わせて高さを変えたり、収納するアイテムが変わったときに棚の間隔を調整したりできるため、長く無駄なく使い続けることができます。

市販の収納ボックスや引き出しの活用法

棚に置く小物や畳む衣類は、収納ボックスや引き出しを活用しましょう。
同じシリーズのボックスで揃えると、見た目に統一感が出てスッキリします。中身がわかるようにラベリングをしておくと、家族の誰もが使いやすい収納になります。

デッドスペースになりがちな角の使い方

使いにくいコーナー部分は、あえてイレギュラーなものを置く場所と割り切るのがコツです。

  • バッグや帽子を置く:形が不揃いなバッグや帽子などの定位置にする。
  • キャスター付きラックを置く:引き出して使えるので奥の物も取り出しやすい。
  • 使用頻度の低いものを置く:オフシーズンの靴や思い出のアルバムなどを保管する。

このように少しの工夫で、デッドスペースを有効な収納場所に変えることができます。

まとめ

今回は、ウォークインクローゼットで後悔しないための間取りや収納術について、網羅的に解説しました。

ウォークインクローゼット成功の鍵は、憧れだけで作らず、自分たちのライフスタイルと持ち物の量を正確に把握することです。

  • 基本を理解する:一般的なクローゼットとの違いやメリット・デメリットを知る。
  • 後悔ポイントを避ける:動線、照明、換気など、失敗談から学ぶ。
  • 最適な広さと形を選ぶ:家族の人数や持ち物から、必要な畳数とレイアウトを決める。
  • 収納を工夫する:可動棚や2段パイプで、収納力を最大限に引き出す。

この記事を参考に、ぜひあなたの家族にとって「本当に使いやすい」ウォークインクローゼットを実現してください。理想の収納が、毎日の暮らしをより豊かで快適なものにしてくれるはずです。

家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ

ロゴスホームは、高品質・高性能な住まいを適正価格で提供し、理想の家づくりをお手伝します。

土地探しから設計、施工、建てた後の点検・保証までトータルでサポートいたします。

初めての家づくりでわからないことばかりという方も、ロゴスホームまでお気軽にご相談ください。

クローゼットなどの収納設備についても、どのくらいのスペースが必要か、どこに設置したらいいか、家族構成や将来設計などを考慮して最適なご提案をさせていただきます。

自分たちに合った住まいのイメージが分からないという方は、ぜひモデルハウスにお越しください。

ロゴスホームは、北海道・東北エリアを中心に、さまざまなスタイルのモデルハウスを多数ご案内しています。

▶公開中のモデルハウス情報はこちら

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

\ マイホーム検討中の方必見!/
ロゴスホームのすべてが見られるwebカタログ

札幌No.1

詳しく見てみる

TOP