2025.09.03

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

はじめてのマイホームを検討中の方はこちらへ

今すぐwebで施工事例や商品仕様が見られます(無料)

注文住宅で理想の二世帯住宅を!間取り・費用・成功の秘訣を徹底解説

「親の近くで子育てのサポートを受けたい」「将来の介護も安心できるようにしたい」そんな思いから、親世帯との同居を考え、注文住宅での二世帯住宅を検討し始めたあなたへ。

二世帯住宅には、経済的なメリットや家族の絆が深まるといった魅力がある一方で、「プライバシーは守れるの?」「生活スタイルの違いで気まずくならないかな…」といった不安もつきものですよね。

この記事では、二世帯住宅の建築を考え始めたばかりの方が抱える疑問や不安に、専門家の視点から徹底的に応えていきます。

二世帯住宅の基本的な種類から、気になる費用相場、後悔しないための間取りの考え方、おしゃれな実例まで、この記事を読めば、あなたの家族にぴったりの二世帯住宅のカタチが見えてくるはずです。

さあ、家族みんなが笑顔で暮らせる、理想の家づくりを始めましょう。

そもそも二世帯住宅とは?3つのタイプを解説

二世帯住宅とは、その名の通り、親世帯と子世帯という二つの世帯が一つ屋根の下で暮らすために設計された住宅のことです。しかし、その暮らし方や共有するスペースの範囲によって、大きく3つのタイプに分けられます。

それぞれの特徴を理解し、ご自身の家族構成やライフスタイルに合ったタイプを見つけることが、成功の第一歩です。

  • 完全分離型
    玄関からキッチン、浴室、トイレといった水回りまで、生活に必要な設備をすべて世帯ごとに完全に分けるタイプです。マンションの隣り合う部屋のようなイメージで、プライバシーを最大限に確保できます。
    • メリット: 生活リズムやスタイルが違ってもお互いに干渉しにくく、プライベートを重視したい家族に最適です。将来的に片方の住居を賃貸に出すといった活用も考えられます。
    • デメリット: 設備が2つずつ必要になるため、建築コストが最も高くなる傾向があります。また、敷地にもある程度の広さが求められます。
  • 部分共有型
    玄関や浴室、キッチン、リビングなど、住まいの一部を二世帯で共有するタイプです。どこを共有スペースにするかによって、プライバシーの度合いや建築コストを柔軟に調整できます。
    • メリット: 設備費用を抑えつつ、適度な距離感でコミュニケーションが取れます。「玄関は共有、水回りは別々」「お風呂だけ共有」など、家族の希望に合わせて自由に設計できるのが魅力です。
    • デメリット: 共有部分の使い方や時間帯について、事前にルールを決めておかないとトラブルの原因になる可能性があります。
  • 完全共有型(同居型)
    寝室などのプライベートな個室以外、LDKや水回りといったほとんどのスペースを二世帯で共有するタイプです。従来の一般的な住宅に、世帯ごとの個室を設けるイメージに近いです。
    • メリット: 建築コストを最も抑えることができます。常に家族の気配を感じられ、家事や育児、介護の協力がしやすい環境です。
    • デメリット: プライバシーの確保が難しく、生活スタイルの違いがストレスにつながりやすいです。お互いの生活音にも配慮が必要になります。
 タイプ    プライバシー   コスト   コミュニケーション      こんな家族に
おすすめ
完全分離型◎ 高い△ 高い△ 少ない生活リズムが大きく異なり、プライバシーを最優先したい家族
部分共有型〇 中程度〇 中程度〇 とりやすいコストを抑えつつ、適度な距離感を保ちたい家族
完全共有型△ 低い◎ 安い◎ とりやすい常に協力し合って暮らしたい、生活費を最大限に抑えたい家族

【費用相場】注文住宅で二世帯住宅を建てるのにいくらかかる?

二世帯住宅を建てる上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。注文住宅で二世帯住宅を建てる場合の費用相場は、一般的に3,000万円〜6,000万円程度と言われていますが、これは建物のタイプや規模、仕様によって大きく変動します。

ここでは、費用の内訳や資金計画のポイントを詳しく見ていきましょう。

二世帯住宅の費用内訳

住宅の建築費用は、大きく分けて3つで構成されます。

  • 本体工事費
    建物そのものを建てるための費用で、総額の約75%を占めます。基礎工事、構造躯体、内外装、住宅設備などが含まれます。
  • 付帯工事費(別途工事費)
    建物以外の工事にかかる費用で、総額の約15%が目安です。地盤改良工事、外構工事、給排水・ガス工事、空調工事などがこれにあたります。
  • 諸費用
    工事以外に必要な手続きなどの費用で、総額の約10%を見ておくと良いでしょう。登記費用、火災保険料、住宅ローン手数料、印紙税などが含まれます。

タイプ別の費用傾向

前述した3つのタイプによっても、費用は大きく変わります。

  • 完全分離型: 設備が2倍必要になるため、最も高額になります。一般的な住宅の1.5〜1.8倍程度の費用がかかることもあります。
  • 部分共有型: 共有部分を増やすほどコストを抑えられます。
  • 完全共有型: 建築費用は最も安く、一般的な住宅と大きく変わらないか、少し高くなる程度です。

資金計画と補助金の活用

二世帯住宅の資金計画では、親世帯と子世帯でどのように費用を分担するかを事前にしっかり話し合うことが重要です。また、条件を満たせば国や自治体の補助金、税制優遇を利用できる場合があります。

  • 住宅ローン控除
    二世帯住宅でも、各世帯が要件を満たせばそれぞれ住宅ローン控除を受けられる可能性があります。特に、登記方法(単独登記、共有登記、区分登記)によって扱いが変わるため、金融機関や税務署に確認しましょう。
  • こどもエコすまい支援事業(後継事業)
    省エネ性能の高い住宅を新築する場合に補助金が交付される制度です。子育て世帯や若者夫婦世帯が対象となるため、多くのケースで活用が期待できます。(※制度の名称や内容は年度によって変わるため、最新情報を確認してください)
    (参考:国土交通省 住宅省エネ2024キャンペーン https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
  • 自治体の補助金制度
    地域によっては、三世代同居・近居支援として独自の補助金制度を設けている場合があります。お住まいの市区町村のホームページなどで確認してみましょう。

【間取り完全ガイド】失敗しない二世帯住宅の間取りアイデア&成功例

「二世帯住宅の成功は間取りで決まる」と言っても過言ではありません。ここでは、家族全員が快適に暮らすための間取りのルールと、具体的な成功例をご紹介します。

家族全員が快適に!二世帯住宅の間取りで成功する5つの共通ルール

どのタイプを選ぶにしても、以下の5つのポイントを意識することで、暮らしの満足度は大きく向上します。

  • 1. 動線と音でプライバシーを確保する
    お互いの生活音がストレスにならないよう、寝室やLDKは上下階で同じ位置に配置しないのが基本です。また、帰宅時間が異なる場合は、玄関から各世帯の居住スペースまでの動線が交わらないように工夫すると良いでしょう。
  • 2. ちょうど良い距離感でコミュニケーションを促す
    プライバシーは重要ですが、孤立してしまっては二世帯住宅の意味が薄れます。部分共有型なら共有リビングを設けたり、完全分離型でもウッドデッキや中庭で行き来できるようにしたりと、自然に顔を合わせる機会を作ることが大切です。
  • 3. 将来の変化に対応できる柔軟性を持たせる
    今は元気な親世帯も、将来的には介護が必要になるかもしれません。寝室の近くにトイレを配置したり、廊下を広くして車椅子が通れるようにしたりと、将来を見据えた設計を盛り込みましょう。また、子供の独立後、部屋をどう使うかなども考えておくと無駄がありません。
  • 4. 収納計画は「世帯ごと」にしっかり確保する
    収納が不足すると、共有スペースにモノが溢れてトラブルの原因になります。各世帯の居住スペース内に十分な収納を確保するのはもちろん、季節物などをしまっておく共有の大型収納(納戸など)があると便利です。
  • 5. 家事動線を工夫して負担を減らす
    特にキッチンや洗濯スペースを共有する場合、複数人が同時に作業しても邪魔にならない広さや動線を確保することが重要です。「洗う→干す→しまう」という洗濯動線や、調理と配膳の動線をシミュレーションしてみましょう。

【タイプ別】間取りの成功例とポイント

完全分離型の間取り例(玄関別)

玄関を完全に分けることで、お互いの来客にも気兼ねなく対応できます。左右に分ける「横割り」と、1階と2階で分ける「縦割り」があります。特に「縦割り」は、上下階の生活音の問題を軽減しやすいのが特徴です。

  • ポイント
    1階を親世帯にすることで、階段の上り下りの負担をなくし、庭いじりなども楽しめます。2階の子世帯は、日当たりや眺望が良いリビングを実現しやすくなります。

部分共有型の間取り例(玄関・浴室共有)

コストを抑えつつプライバシーも確保したい場合に人気のタイプです。玄関を共有にすると「いってきます」「おかえり」の声が自然に交わせます。浴室を共有にする場合は、脱衣所を広めに作り、各世帯の収納を設けると使いやすくなります。

  • ポイント
    共有の玄関から各世帯のLDKにつながる動線を分けることで、プライベートな空間を守れます。浴室の利用時間が重ならないよう、ルールを決めておくとスムーズです。

【お悩み別】間取りの解決アイデア

親が一人(母一人)の場合の間取り

子世帯のLDKの近くに親の個室と専用のミニキッチン・トイレを設けるプランが人気です。普段は子世帯のリビングで一緒に過ごしつつ、一人で静かに過ごしたい時間も尊重できます。

介護を見据えたバリアフリーの間取り

寝室とトイレを隣接させ、室内は引き戸を基本に。廊下やトイレ、浴室には手すりを設置し、床の段差をなくす「フラットフロア」を採用しましょう。玄関にはスロープを設けておくと、車椅子での出入りも安心です。

おしゃれな二世帯住宅の施工例を見てみよう!

機能性はもちろん、デザインにもこだわりたいですよね。ここでは、おしゃれな二世帯住宅を実現するためのヒントを、外観と内装に分けてご紹介します。

外観デザインのアイデア

  • 統一感のあるモダンなデザイン
    完全分離型でも、外壁の色や素材、窓の形を揃えることで、建物全体に統一感が生まれ、洗練された印象になります。シンプルなボックス型のデザインは、スタイリッシュで人気があります。
  • 異なる素材を組み合わせたデザイン
    例えば、1階をタイル貼り、2階を塗り壁にするなど、世帯ごとに外壁のデザインを少し変えるとおしゃれなアクセントになります。ただし、全体の調和を崩さないようにバランスが重要です。
  • シンボルツリーや中庭でつながりを演出
    外観が分かれていても、共有の中庭やシンボルツリーを植えることで、二つの世帯をつなぐ優しい空間が生まれます。

内装デザインのアイデア

  • 共有リビングは「ホテルのラウンジ」のように
    共有スペースは、どちらかの世帯の好みに偏らないよう、シンプルで上質なインテリアでまとめるのがおすすめです。間接照明を取り入れたり、壁の一面だけアクセントクロスを使ったりすると、空間がぐっとおしゃれになります。
  • 世帯ごとにテーマカラーを決める
    各世帯のプライベート空間は、それぞれの好みを反映させましょう。親世帯は落ち着いたアースカラー、子世帯は明るい北欧風など、テーマを決めることでインテリアに統一感が出ます。
  • 吹き抜けや勾配天井で開放感をプラス
    二世帯住宅は部屋数が多くなりがちですが、リビングに吹き抜けや勾配天井を設けることで、縦に空間が広がり、明るく開放的な雰囲気を演出できます。

注文住宅で二世帯住宅を建てる流れと家族会議のポイント

理想の二世帯住宅を実現するためには、計画的なステップと、何よりも家族間の十分な話し合いが不可欠です。

計画から完成までの7ステップ

  1. 情報収集: まずは本やインターネット、住宅展示場で二世帯住宅の情報を集めます。
  2. 家族会議: どんな暮らしがしたいか、費用分担などを家族全員で話し合います。
  3. 予算・資金計画: 自己資金や住宅ローンの借入額を確認し、全体の予算を決めます。
  4. ハウスメーカー・工務店選び: 複数の会社から資料を取り寄せ、相談会に参加して比較検討します。
  5. 設計・プランニング・本契約: 担当者と詳細な間取りや仕様を詰め、最終的なプランを確定後、工事請負契約を結びます。
  6. 着工・工事: 地鎮祭を行い、工事が始まります。定期的に現場を訪れ、進捗を確認しましょう。
  7. 完成・引渡し: 工事が完了し、最終チェックを経て建物の引渡しを受け、新しい生活がスタートします。

後悔しないために!事前に話し合っておくべきことリスト

家づくりを始める前に、以下の点について家族全員の意見をすり合わせておくことが、後のトラブルを防ぐ鍵となります。

  • お金のこと
    • 建築費用の分担割合はどうするか?
    • 住宅ローンの名義はどうするか?(ペアローン、親子リレーローンなど)
    • 入居後の光熱費や食費、固定資産税などの生活費の分担方法は?
  • 間取り・暮らし方のこと
    • どのタイプ(完全分離・部分共有・完全共有)にするか?
    • 共有するスペースとプライベートなスペースの範囲は?
    • お互いのプライバシーをどこまで尊重するか?
  • 生活ルールのこと
    • 家事(食事の準備、掃除など)の分担はどうするか?
    • 子育てや孫との関わり方はどうするか?
    • 友人などを招く際のルールは?
  • 将来のこと
    • 親の介護が必要になった場合、誰がどのようにサポートするか?
    • 将来、この家を誰が相続するのか?(相続税対策)

二世帯住宅に関するよくある質問(Q&A)

Q. 義両親との二世帯住宅、うまくいくコツは?

A. 「適度な距離感」と「感謝の気持ち」が大切です。
間取りで物理的な距離を保つのはもちろんですが、精神的な距離感も重要です。お互いのプライベートに過度に干渉せず、一つの独立した家族として尊重し合いましょう。また、子育てのサポートなど、助けてもらったときには「ありがとう」を言葉で伝えることを忘れないようにしましょう。

Q. 建築後の固定資産税はどうなるの?

A. 軽減措置を受けられる可能性があります。
住宅用地の特例により、土地の固定資産税が軽減されます。二世帯住宅の場合、一定の要件(玄関が別々など)を満たせば、各世帯がそれぞれ軽減措置の対象となり、税負担を抑えられることがあります。詳しくは自治体の税務課にご確認ください。

Q. 相続の時に揉めないと聞いたけど本当?

A. 「小規模宅地等の特例」が適用できれば、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があります。
被相続人(親)が住んでいた土地を、同居していた親族が相続する場合、土地の評価額を最大80%減額できる制度です。この特例の適用には細かい要件があるため、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:家族の未来を育む、最高の二世帯住宅を

今回は、注文住宅で二世帯住宅を建てるための基礎知識から、費用、間取り、成功の秘訣までを網羅的に解説しました。

  • 二世帯住宅には「完全分離」「部分共有」「完全共有」の3タイプがある
  • 費用相場は3,000万円〜6,000万円。タイプや仕様で大きく変動する
  • 間取り成功の鍵は「プライバシー確保」と「将来への備え」
  • 家づくりを始める前に「お金・暮らし方・将来」について家族会議が必須
  • 補助金や税制優遇を賢く活用しよう

二世帯住宅は、ただ家を建てるだけでなく、二つの家族の未来をデザインする壮大なプロジェクトです。不安なことも多いと思いますが、一番大切なのは、家族みんなが「どんな暮らしをしたいか」をオープンに話し合うこと。

この記事で得た知識を元に、まずはご家族で理想の暮らしについて語り合ってみてください。そして、気になったハウスメーカーのカタログを取り寄せたり、住宅展示場に足を運んだりして、具体的なイメージを膨らませていきましょう。

あなたの家族にとって最高の二世帯住宅が実現することを、心から応援しています。

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

\ マイホーム検討中の方必見!/
ロゴスホームのすべてが見られるwebカタログ

札幌No.1

詳しく見てみる

TOP