「子供が大きくなってきたから、それぞれの部屋を用意してあげたい」
「親との同居を考えているけど、どんな間取りがいいんだろう?」
「どうせ建てるなら、おしゃれで暮らしやすい家にしたい!」
家族が増えたり、ライフスタイルが変化したりする中で、部屋数の多い「5LDKの注文住宅」を検討している方も多いのではないでしょうか。5LDKは、家族一人ひとりのプライベートな空間を確保しながら、多彩な使い方ができる魅力的な間取りです。
しかし、実際に5LDKの家を建てるとなると、「どれくらいの広さや費用が必要?」「おしゃれで使いやすい間取りのアイデアが知りたい」といった疑問や不安も出てきますよね。
この記事では、注文住宅で5LDKを検討しているあなたのために、以下の情報を専門家の視点から分かりやすく解説します。
この記事の目次
【坪数別】5LDK注文住宅のおしゃれな間取り例
5LDKと一口に言っても、家の広さ(坪数)によって間取りの自由度や雰囲気は大きく変わります。ここでは、坪数別に5LDKのおしゃれな間取り例をご紹介します。あなたの理想の暮らしをイメージしながらご覧ください。
30坪・35坪台の5LDK間取り
30坪台で5LDKを実現するには、スペースを有効活用する工夫が欠かせません。廊下を最小限にしたり、リビング階段を採用したりすることで、居住スペースを最大限に確保するのがポイントです。
- 間取りの特徴
1階にLDKと隣接する和室、そしてもう1部屋(客間や親の寝室など)を配置。2階に残りの3部屋を設けるのが一般的です。35坪あれば、各部屋にクローゼットを設けるなど、収納にもある程度の余裕が生まれます。 - アイデア
- リビングの一部を吹き抜けにして、縦の空間を活かし開放感を演出する。
- スキップフロア(中2階)を設けて、書斎や子供の遊び場として活用する。
- デッドスペースになりがちな階段下を収納やワークスペースとして利用する。
コンパクトながらも工夫次第で、機能的でおしゃれな5LDKは十分に実現可能です。
40坪・45坪台の5LDK間取り
40坪台は、5LDKの注文住宅で最も現実的かつ人気の高い広さです。各部屋の広さや収納にゆとりが生まれ、間取りの自由度も格段にアップします。
- 間取りの特徴
1階に広めのLDKと和室、2階に主寝室と子供部屋3つ、といったバランスの取れた間取りが人気です。45坪まで広げると、ウォークインクローゼットやシューズクローク、パントリーといった大型収納も無理なく組み込めます。 - アイデア
- キッチンから洗面所、浴室へとつながる「回遊動線」を取り入れ、家事効率を上げる。
- 1階に2部屋を配置し、1つを親の寝室、もう1つを客間や将来のための予備室とする。
- リビングに隣接してウッドデッキを設け、アウトドアリビングとして活用する。
40坪台の5LDKは、家族の希望を叶えつつ、暮らしやすさも追求できる理想的な広さと言えるでしょう。
50坪以上の5LDK間取り
50坪以上の広さがあれば、非常にゆとりのある贅沢な空間づくりが可能です。5つの居室に加えて、書斎や趣味の部屋、トレーニングルームといった「+α」の空間も実現できます。
- 間取りの特徴
LDKを25畳以上確保したり、各寝室を8畳以上にしたりと、一つひとつの空間を広々と設計できます。玄関やホールも広く取れるため、高級感のある佇まいになります。二世帯住宅としても、お互いのプライバシーを確保しやすいのが特徴です。 - アイデア
- 玄関を2つ設ける「完全分離型」の二世帯住宅にする。
- 中庭(パティオ)を設けて、どの部屋からも光と緑を感じられるようにする。
- シアタールームや防音室など、趣味に特化した部屋を作る。
予算に余裕があれば、家族全員の夢を詰め込んだ理想の邸宅を実現できるのが50坪以上の5LDKです。
平屋の5LDK間取り
ワンフロアで生活が完結する平屋は、近年人気が高まっています。5LDKの平屋は、広い敷地が必要になりますが、階段のないバリアフリーな暮らしと、家族のつながりを感じやすい点が大きな魅力です。
- 間取りの特徴
家の中心にLDKを配置し、そこから各個室へアクセスする間取りが一般的です。プライバシーを確保するために、パブリックスペース(LDK)とプライベートスペース(寝室)を明確に分ける「ゾーニング」が重要になります。 - アイデア
- L字型やコの字型の建物にして、プライベートな中庭を作る。
- すべての部屋が庭に面するように設計し、自然との一体感を楽しむ。
- 高い天井や勾配天井を活かして、平屋ならではの開放的な空間を演出する。
将来的な暮らしやすさを見据えるなら、平屋の5LDKは非常に魅力的な選択肢です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
5LDK注文住宅の費用相場と坪単価
「理想の間取りはイメージできたけど、実際いくらかかるの?」という疑問にお答えします。5LDKの注文住宅にかかる費用は、主に「本体工事費」「別途工事費」「諸費用」の3つで構成されます。
建築費用の総額と内訳
注文住宅の建築費用は、全国平均で見ると約2,500万円〜5,000万円がボリュームゾーンです。ただし、これはあくまで目安であり、建物の仕様や依頼するハウスメーカー、建築エリアによって大きく変動します。
費用の内訳は以下のようになっています。
- 本体工事費
建物そのものを建てるための費用。総額の約75%を占めます。 - 別途工事費
屋外の給排水工事、ガス工事、外構工事、地盤改良工事などにかかる費用。総額の約15%~20%が目安です。 - 諸費用
登記費用、ローン手数料、火災保険料、税金など。総額の約5%~10%を見ておきましょう。
家を建てる際は、本体工事費だけでなく、総額でいくらかかるのかを常に意識することが重要です。
【坪数別】建築費用のシミュレーション
ここでは、住宅金融支援機構の「2022年度フラット35利用者調査」で公表されている全国平均の坪単価(約99.9万円/坪)を参考に、坪数別の本体工事費をシミュレーションしてみましょう。
(参考:住宅金融支援機構 2022年度フラット35利用者調査)
| 延床面積 | 本体工事費の目安(坪単価100万円の場合) |
|---|---|
| 35坪 | 約3,500万円 |
| 40坪 | 約4,000万円 |
| 45坪 | 約4,500万円 |
| 50坪 | 約5,000万円 |
※上記はあくまで本体工事費の目安です。これに別途工事費と諸費用(総額の20%〜30%程度)が加わります。
例えば、40坪の家なら、総額で4,800万円〜5,200万円程度が一つの目安となります。
費用を抑えるための4つのポイント
予算内で理想の家を建てるためには、コストを意識した計画が不可欠です。費用を抑えるための具体的なポイントを4つご紹介します。
- 建物の形状をシンプルにする
凹凸の多い複雑な形の家は、材料費や工事の手間が増え、コストアップにつながります。できるだけ正方形や長方形に近いシンプルな「総2階建て」にすると、コストを抑えられます。 - 水回りをまとめる
キッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りの設備を1階と2階の同じ位置など、なるべく近い場所に集中させましょう。配管工事が短く済み、工事費や将来のメンテナンス費用を削減できます。 - 建材や設備のグレードを見直す
こだわりたい部分にはお金をかけ、それ以外の部分は標準仕様のものを選ぶなど、メリハリをつけることが大切です。特に人目につかない場所の建材や、使用頻度の低い設備のグレードを見直すと効果的です。 - 不要な部屋や廊下を減らす
本当に5部屋すべてが必要か、もう一度家族で話し合ってみましょう。廊下を極力なくす間取りにすることも、延床面積を減らし、コストダウンにつながります。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
おしゃれな5LDKにする間取りのコツ
部屋数が多い5LDKは、ただ部屋を並べるだけでは、動線が悪く、おしゃれさにも欠ける家になりがちです。「おしゃれ」と「暮らしやすさ」を両立させるための間取りのコツをご紹介します。
開放感を演出するリビングダイニング

家族が集まるLDKは、家の中心となる大切な空間です。吹き抜けやリビング階段、大きな窓などを採用し、縦横に広がりを感じさせる工夫を取り入れましょう。視線が抜けることで、実際の面積以上に広く感じられ、開放的でおしゃれな空間になります。
生活感を隠す効率的な収納計画

スッキリとおしゃれな空間を保つ秘訣は「収納」にあります。「どこに」「何を」「どれくらい」収納するかを具体的にシミュレーションし、適材適所に収納を設けることが重要です。
- シューズクローク
玄関横に設けることで、靴だけでなくベビーカーやアウトドア用品も収納でき、玄関を常にきれいに保てます。 - パントリー
キッチン横に食品庫を設ければ、買い置きのストックもすっきり。 - ファミリークローゼット
家族全員の衣類をまとめて管理できる大型収納。洗濯物をたたんで、そのまま仕舞える動線を作ると家事が楽になります。
家事動線を意識した水回り設計
毎日の家事をスムーズにする「家事動線」は、暮らしやすさを左右する重要なポイントです。特に「キッチン⇔洗面脱衣室⇔物干しスペース」の動線を短く、できれば回遊できるように設計すると、洗濯や料理の効率が格段にアップします。
デザイン性の高い外観・内装の事例
家の印象を決定づける外観や内装のデザインにもこだわりましょう。
- 外観
モダン、ナチュラル、和モダンなど、好みのテイストを決め、外壁材の色や素材、窓の形や配置を工夫します。シンボルツリーを植えるだけでも、家の表情が豊かになります。 - 内装
床材や壁紙、照明計画で空間の雰囲気は大きく変わります。リビングの一面にアクセントクロスを使ったり、間接照明を取り入れたりするだけで、ぐっとおしゃれな印象になります。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
5LDKの間取りで後悔しないための注意点
夢のマイホームで後悔しないために、設計段階で注意しておきたいポイントをまとめました。
ライフスタイルの変化への対応
家は長く住む場所です。将来の家族構成やライフスタイルの変化にも対応できる、柔軟性のある間取りを心がけましょう。
- 子供部屋は可変的に
子供が小さいうちは広い一部屋として使い、成長したら壁や家具で仕切って二部屋にできるような設計が人気です。 - 1階の個室の活用
1階に一部屋あると、親との同居、来客用の寝室、自分たちが老後の寝室として使うなど、多目的に活用できます。
家族のプライバシー確保
部屋数が多いと、かえって家族間のコミュニケーションが希薄になることも。一方で、プライバシーの確保も重要です。リビング階段を採用して自然と顔を合わせる機会を作りつつ、寝室はLDKから少し離れた場所に配置するなど、距離感のバランスを考えましょう。
日当たりと風通しのシミュレーション
快適な暮らしには、日当たりと風通しが不可欠です。土地の形状や方角、隣家の状況などを考慮して、どの時間帯にどこから光が入り、どのように風が抜けるのかを設計士としっかりシミュレーションしましょう。図面だけでは分からない部分なので、専門家のアドバイスが重要になります。
コンセントの位置と数の計画
「ここにコンセントがあれば…」というのは、住んでから気づく後悔ポイントの代表格です。家具や家電の配置をあらかじめ具体的に想定し、必要な場所に十分な数のコンセントを計画しましょう。掃除機用、スマートフォンの充電用、季節家電用など、生活シーンを思い浮かべながら考えるのがコツです。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
【階数別】5LDK間取りの特徴と比較
5LDKを建てる際、2階建てにするか、平屋にするかは大きな選択です。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
2階建て5LDKのメリット・デメリット
メリット
- 土地を有効活用できる
平屋に比べて建築面積が小さく済むため、都市部などの限られた土地でも庭や駐車スペースを確保しやすいです。 - プライベート空間を分けやすい
1階をパブリックスペース、2階をプライベートスペースと明確に分けやすく、来客時も気兼ねなく過ごせます。 - 建築コストを抑えやすい
同じ延床面積の場合、平屋よりも基礎や屋根の面積が小さくなるため、建築コストが割安になる傾向があります。
デメリット
- 階段の上り下りが負担になる
毎日の掃除や洗濯物の移動、老後の生活を考えると、階段が負担になる可能性があります。 - 家族間のコミュニケーションが減る可能性
フロアが分かれることで、家族が顔を合わせる機会が減ってしまうことも考えられます。
平屋5LDKのメリット・デメリット
メリット
- 生活動線がシンプルで効率的
すべての部屋がワンフロアにあるため、移動がスムーズで家事動線も短くできます。 - バリアフリーに対応しやすい
階段がないため、小さな子供や高齢者も安全に暮らせます。将来にわたって安心して住み続けられる設計です。 - 家族の気配を感じやすい
どこにいても家族の存在を感じやすく、コミュニケーションが取りやすいのが魅力です。
デメリット
- 広い土地が必要になる
5LDKの平屋を建てるには、相応の広い敷地が不可欠です。土地の取得コストが高くなる可能性があります。 - 建築コストが割高になる傾向
2階建てに比べて基礎と屋根の面積が大きくなるため、坪単価が高くなる傾向にあります。 - プライバシー確保に工夫が必要
すべての部屋が同じ階にあるため、部屋の配置を工夫しないとプライバシーの確保が難しくなる場合があります。
二世帯住宅としての間取りの考え方
5LDKは二世帯住宅としても非常に人気の高い間取りです。同居のスタイルによって、間取りの考え方が変わります。
- 完全同居型
寝室以外はすべて共用するスタイル。建築コストは抑えられますが、お互いの生活リズムの違いがストレスになることも。 - 一部共用型
玄関は共用しつつ、キッチンや浴室など一部の水回りを世帯ごとに分けるスタイル。プライバシーと交流のバランスが取れます。 - 完全分離型
玄関から水回り、LDKまで、すべてを世帯ごとに完全に分けるスタイル。プライバシーは最大限確保できますが、建築コストは最も高くなります。
どのスタイルが合うかは、家族の関係性やライフスタイルによって異なります。事前にしっかりと話し合い、お互いが快適に暮らせる形を見つけることが大切です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
注文住宅5LDKの基礎知識
最後に、5LDKに関する基本的な知識をおさらいしておきましょう。
5LDKとは?4LDKとの違い
「5LDK」とは、5つの居室(寝室や子供部屋など)と、L(リビング)、D(ダイニング)、K(キッチン)が一体となった空間がある間取りのことを指します。4LDKとの違いは、単純に居室が1つ多いことです。この1部屋の余裕が、書斎や趣味の部屋、ゲストルームなど、暮らしの幅を大きく広げてくれます。
5LDKのメリット・デメリット
メリット
- 部屋数に余裕がある
子供一人ひとりに部屋を与えたり、在宅ワーク用の書斎を確保したりできます。 - ライフスタイルの変化に対応しやすい
子供の独立後や親との同居など、将来の変化にも柔軟に対応できます。 - 二世帯同居も視野に入れられる
間取りを工夫することで、二世帯が快適に暮らすことも可能です。
デメリット
- 建築費用や固定資産税が高くなる
床面積が広くなる分、建築コストや毎年の税金の負担が大きくなります。 - 掃除やメンテナンスが大変
部屋数や床面積が増えるため、日々の掃除や将来のメンテナンスの手間と費用が増えます。 - 家族が孤立しがちになる可能性
個室にこもる時間が増え、家族間のコミュニケーションが減る可能性も考慮が必要です。
5LDKを実現するために必要な坪数の目安
5LDKを実現するには、最低でも35坪程度の延床面積が必要とされています。しかし、各部屋の広さや収納、廊下などを考慮すると、手狭に感じてしまうかもしれません。
家族4〜5人がゆったりと暮らすためには、40坪以上を一つの目安にすると良いでしょう。さらに、書斎や広い収納など、プラスアルファの空間を求めるなら、45坪〜50坪以上あると理想的です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
まとめ
今回は、注文住宅で5LDKを建てる際の、坪数別の間取り例から費用相場、おしゃれで暮らしやすい家にするためのコツまで、幅広く解説しました。
5LDKの家づくりで成功するための鍵は、以下の3つのバランスを考えることです。
- 現実的な坪数と予算を把握する
- 将来のライフスタイルを見据えた、柔軟性のある間取りを計画する
- 家事動線や収納計画を工夫し、暮らしやすさとデザイン性を両立させる
5LDKは、家族の夢や希望をたくさん詰め込める、可能性に満ちた間取りです。この記事を参考に、まずは「どんな暮らしがしたいか」を家族みんなで話し合ってみてください。そして、その理想を形にしてくれる、信頼できるハウスメーカーや工務店を見つけることが、後悔しない家づくりの最も大切なステップです。
あなたの家づくりが、家族にとって最高の思い出となることを心から願っています。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
5LDKの注文住宅なら”ロゴスホーム”へ
5LDKの注文住宅を建てるなら、ロゴスホームにお任せください。
5LDKは居室の数が多い分、生活動線や家事動線が複雑にならないよう、各居室の配置を慎重に検討する必要があります。
ロゴスホームは、お客様の家族構成やライフスタイルに最適な家づくりを、適正価格で提供いたします。
豊富な提案力で、将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる間取りプランを提案することで、満足度の高い家づくりが可能です。
自由設計の注文住宅「フォルテージ」では、お客様それぞれのご希望に合ったオリジナルの間取りを、完全自社設計・施工しております。
5LDKの平屋に最適な土地探しや、資金計画のご相談も承ります。
ロゴスホームの快適な家を体感できる各種イベントも、常時開催中です。
ぜひ、お近くのモデルハウスや完成見学会、ショールームへお越しください。
家のことならなんでもお気軽に、こちらからお問い合わせください。









