2025.09.02

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

はじめてのマイホームを検討中の方はこちらへ

今すぐwebで施工事例や商品仕様が見られます(無料)

マンションの寿命は何年?耐用年数との違いと見極め方

「この中古マンション、築30年だけどあと何年住めるんだろう?」
「今住んでいるマンションが古くなってきたけど、安全性は大丈夫?」

マンションの購入を検討している方や、すでにお住まいの方にとって、「マンションの寿命」は大きな関心事ですよね。特に「耐用年数」という言葉を聞いて、将来に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、税法上の「法定耐用年数」と、建物が物理的に持つ「寿命」は全くの別物です。適切なメンテナンスが行われていれば、マンションは私たちが思うよりずっと長持ちします。

この記事では、マンションの寿命に関する様々な言葉の違いから、実際の寿命、購入時にチェックすべきポイントまで、専門家として分かりやすく解説します。最後まで読めば、マンションの寿命に対する不安が解消され、自信を持って物件選びや将来設計ができるようになります。

「寿命」「耐用年数」「耐久年数」の違い

マンションの寿命を考えるとき、似たような言葉がいくつか出てきて混乱しがちです。まずは「法定耐用年数」「耐久年数」「寿命」という3つの言葉の正確な意味と違いを理解しましょう。

法定耐用年数(47年)は税法上の年数

「法定耐用年数」とは、税法(減価償却)の計算のために国が定めた、建物の価値がゼロになるまでの形式的な年数のことです。

鉄筋コンクリート(RC)造の住宅用マンションの場合、この法定耐用年数は47年と定められています。しかし、これはあくまで税金の計算上の話であり、「47年経ったら住めなくなる」という意味では全くありません。

法定耐用年数を過ぎたからといって、すぐに建物の安全性が失われるわけではないので、この数字に惑わされないようにしましょう。
(参考:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」)

耐久年数は性能を保証する目安の年数

「耐久年数」とは、主に建材や設備のメーカーが「このくらいの期間は問題なく使用できるはず」と示している目安の年数です。

例えば、「この外壁塗料の耐久年数は15年です」といった使われ方をします。これはメーカーが独自の使用試験などに基づいて設定したもので、保証期間とは異なります。あくまで性能を維持できる目安であり、これも建物の寿命そのものを指すものではありません。

寿命は物理的に使用できる限界の年数

「寿命」とは、マンションが物理的に安全性を保てなくなり、居住用として使用できなくなるまでの実際の年数を指します。

この物理的な寿命は、法律やメーカーが決めるものではなく、建物の施工品質や、竣工後のメンテナンス状況によって大きく変わります。適切な管理と修繕が行われていれば、マンションの寿命は大幅に延びます。

比較表で見る各年数の意味と違い

項目     法定耐用年数耐久年数寿命
意味税法上の資産価値を計算するための年数メーカーが示す性能維持の目安年数物理的に使用できなくなるまでの年数
年数の目安鉄筋コンクリート造で47年製品や部位により異なる(例:10~30年)メンテナンス次第で100年以上も可能
目的減価償却の計算製品の品質目安建物の安全な使用限界の判断
誰が決めるか国(法律)メーカー施工品質や管理状況による

マンションの物理的な寿命は100年以上

「法定耐用年数が47年なら、実際の寿命はどれくらいなの?」と疑問に思いますよね。結論として、現在の建築技術と適切なメンテナンスがあれば、マンションの物理的な寿命は100年以上と考えられています。

鉄筋コンクリート(RC造)の実際の耐久性

多くのマンションは「鉄筋コンクリート造(RC造)」で建てられています。これは、圧縮力に強いコンクリートと、引張力に強い鉄筋を組み合わせた非常に強固な構造です。

コンクリートは、建設当初はアルカリ性で内部の鉄筋をサビから守っています。しかし、空気中の二酸化炭素などの影響で徐々に中性化が進むと、鉄筋が錆びやすくなり、膨張してコンクリートにひび割れ(クラック)を引き起こすことがあります。これが劣化の主な原因です。

しかし、理論上、コンクリートが中性化して鉄筋に到達するまでには100年以上の時間がかかると言われており、非常に耐久性の高い構造なのです。

メンテナンス次第で寿命は延びる

マンションの寿命を100年以上に延ばすためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

特に、12年~15年周期で行われる「大規模修繕工事」が重要です。この工事では、外壁の補修や塗装、屋上の防水工事などが行われます。外壁を適切に塗装し直すことで、コンクリートの中性化を防ぎ、建物の寿命を大きく延ばすことができるのです。

つまり、マンションの寿命は「建てて終わり」ではなく、「育てていく」ものと考えるのが正しい理解です。

国土交通省の調査にみるマンションの寿命

国土交通省の調査研究でも、マンションの長寿命化は裏付けられています。

ある研究報告では、鉄筋コンクリート造建物の物理的な寿命について、適切な修繕や改修を行えば100年を超える耐用が可能であると結論づけています。中には、外装仕上げのやり替えなどにより150年まで延命可能という試算もあります。

このように、公的な見解からも、マンションは非常に長持ちする建物であることが分かります。
(参考:国土交通省「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」)

マンションの寿命を左右する4つの要因

マンションの寿命がメンテナンス次第で変わることは分かりましたが、具体的にどのような点が影響するのでしょうか。ここでは、寿命を左右する4つの重要な要因を解説します。

  • 施工品質とコンクリートの質
    新築時の施工が丁寧に行われているかは、建物の寿命の土台となります。特に、コンクリートの品質(水の量や砂利の質など)や、コンクリートを覆う「かぶり厚」が適切に確保されているかが重要です。
  • 定期的な大規模修繕の実施状況
    前述の通り、定期的な大規模修繕が計画通りに実施されているかは、寿命を判断する上で最も重要なポイントです。修繕によって建物の劣化を防ぎ、資産価値を維持することができます。
  • 管理組合の機能と修繕積立金の状況
    大規模修繕を行うためには、それを計画・実行する「管理組合」が正常に機能していることと、工事費用となる「修繕積立金」が十分に積み立てられていることが不可欠です。管理組合の運営がうまくいっていなかったり、積立金が不足していたりすると、必要な修繕ができず、建物の劣化が進んでしまいます。
  • 立地環境と自然災害のリスク
    海の近く(塩害)、寒冷地(凍害)、交通量の多い道路沿い(排気ガス)など、マンションが建っている環境も劣化の進み具合に影響します。また、地震や台風などの自然災害によるダメージも寿命を縮める要因となり得ます。

中古マンション購入時のチェックリスト

これから中古マンションの購入を検討する方は、築年数という数字だけでなく、そのマンションが「どのように管理されてきたか」を見極めることが非常に重要です。以下の4つのポイントを必ずチェックしましょう。

  • 長期修繕計画書の有無と内容
    「長期修繕計画書」は、将来にわたってどのような修繕をいつ、いくらくらいの予算で行うかを示した計画書です。これがあるか、そしてその計画が現実的で、資金計画に無理がないかを確認しましょう。不動産会社に依頼すれば入手できます。
  • 過去の修繕履歴と今後の修繕予定
    長期修繕計画通りに、過去の修繕がきちんと実施されてきたかを確認します。「修繕履歴」を見れば、そのマンションの管理状態の良し悪しが分かります。また、直近で大規模修繕の予定がある場合、一時金の徴収などが発生する可能性も確認しておきましょう。
  • 管理規約と総会議事録の確認
    「総会議事録」には、管理組合の活動内容や、住民間のトラブル、修繕に関する議論などが記録されています。これを確認することで、管理組合がしっかり機能しているか、住民の管理意識が高いかを把握できます。
  • 建物のコンディションの現地確認
    書類の確認と合わせて、必ず現地で建物の状態を目で見て確認しましょう。
    • 外壁に大きなひび割れやコンクリートの剥がれはないか
    • 共用廊下や階段、エントランスはきれいに清掃されているか
    • 駐輪場やゴミ置き場は整理整頓されているか
    • 鉄部のサビや塗装の剥がれが放置されていないか
    これらの点は、管理の質を判断する分かりやすい指標となります。

建物だけじゃない!主要な設備部分の耐用年数一覧

マンションの寿命を考えるとき、建物本体だけでなく、内部の「設備」の耐用年数も重要です。設備の更新には大きな費用がかかるため、一般的な目安を知っておきましょう。

  • 給排水管・ガス管
    耐用年数の目安は25年~30年程度です。交換には壁や床を壊す大掛かりな工事が必要になる場合もあり、費用も高額になりがちです。
  • エレベーター
    耐用年数の目安は20年~25年です。制御盤やモーターなどの部分的な交換と、エレベーター全体を入れ替えるリニューアルがあり、いずれも高額な費用がかかります。
  • 防水(屋上・外壁)
    屋上アスファルト防水や外壁のシーリング材などの耐用年数は10年~15年が目安です。これらは大規模修繕工事の際にまとめて更新されるのが一般的です。雨漏りを防ぐ重要な部分です。
  • 共用部の電気設備
    照明器具や配電盤などの耐用年数は15年~20年程度です。

これらの設備がいつ頃更新されたのか、次の更新はいつ頃予定されているのかを長期修繕計画書で確認することが大切です。

寿命・耐用年数を過ぎたらどうなる?

「もし本当にマンションが寿命を迎えたら、どうなってしまうの?」という疑問にお答えします。主な選択肢は「建て替え」「敷地売却」「取り壊し」の3つです。

建て替えの決議要件と費用負担

マンションを建て替えるには、区分所有法に基づき、区分所有者および議決権の各5分の4以上の賛成という非常に厳しい決議要件をクリアする必要があります。

住民間の合意形成が難しく、さらに1戸あたり数百万~数千万円という莫大な費用負担が発生するため、実際に建て替えが実現するケースは非常に少ないのが現状です。

敷地売却という選択肢

建て替えが困難な場合、マンションの敷地ごとデベロッパーなどに売却する「敷地売却」という選択肢もあります。これも建て替えと同様に、5分の4以上の賛成が必要です。住民は売却によって得たお金で、別の住居を探すことになります。

取り壊し・解体の流れと費用

建て替えも敷地売却もできず、危険な状態になった場合は、最終的に取り壊し・解体となります。解体費用は住民が負担することになりますが、資金がなければそのまま放置され、いわゆる「廃墟マンション」となってしまうリスクもゼロではありません。

マンションの寿命に関するよくある質問

最後に、マンションの寿命に関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q. 築50年のマンションは買っても大丈夫?

A. 一概に「大丈夫」とも「危険」とも言えません。重要なのは築年数ではなく、これまで解説してきた「管理状態」です。

築50年でも、長期修繕計画に沿って適切な修繕が繰り返され、管理組合がしっかり機能していれば、安全性に問題はなく、快適に住める可能性は十分にあります。逆に、築20年でも管理がずさんなマンションは避けるべきです。購入を検討する際は、必ず本記事のチェックリストを参考に、管理の質を見極めてください。

Q. 建て替えの費用負担はどのくらい?

A. ケースバイケースですが、一般的に1戸あたり1,000万円~3,000万円程度の負担が発生する可能性があります。

新しいマンションの仕様や、容積率の緩和によって増やせる戸数(売却して建築費に充当できるか)などによって大きく変動します。いずれにせよ、非常に高額な負担となることは覚悟しておく必要があります。

Q. 将来の資産価値はどうなる?

A. 一般的に建物の価値は築年数とともに下落しますが、資産価値は「立地」と「管理状態」に大きく左右されます。

駅に近い、周辺環境が良いなど、立地の良いマンションは価値が下がりにくい傾向があります。それに加えて、管理状態が良く、建物がきれいに保たれていれば、築年数が古くても資産価値を維持しやすくなります。

Q. 旧耐震基準と新耐震基準の違いは?

A. 1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物が「新耐震基準」、それ以前が「旧耐震基準」です。

  • 旧耐震基準: 震度5強程度の揺れでも倒壊しないレベル
  • 新耐震基準: 震度6強~7程度の大規模な地震でも倒壊・崩壊しないレベル

これからマンションを購入するのであれば、万が一の安全を考えて「新耐震基準」の物件を選ぶことを強くおすすめします。

まとめ

今回は、マンションの寿命と耐用年数の違いについて詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • 法定耐用年数(47年)は税金計算上の数字であり、マンションの物理的な寿命ではありません。
  • 鉄筋コンクリート造マンションの実際の寿命は、適切なメンテナンスを行えば100年以上も可能です。
  • マンションの寿命は、施工品質、大規模修繕の実施状況、管理組合の機能、立地環境によって決まります。
  • 中古マンションを選ぶ際は、築年数だけでなく「長期修繕計画書」や「修繕履歴」を確認し、「管理の質」を見極めることが最も重要です。

マンションの寿命に関する正しい知識を持つことで、漠然とした不安は解消できます。この記事で紹介したチェックポイントを活用して、あなたのライフプランに合った、安心して長く住めるマンションを見つけてください。

などが挙げられます。

家づくりのご相談は“ロゴスホーム”へ

ロゴスホームでは、北海道の風土に特化した快適な家づくりに取り組んでいます。新築一戸建てと聞くと、マンションよりも購入金額が高いのでは?と不安に感じる人もいるでしょうが、注文住宅だけではなく分譲住宅やセミオーダー住宅にも対応しているため、ご予算に合わせたマイホーム選びについて提案が可能です。

マイホームをご検討の方は、ロゴスホームまでお気軽にご相談ください。

>>公開中のモデルハウスはこちら

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

\ マイホーム検討中の方必見!/
ロゴスホームのすべてが見られるwebカタログ

札幌No.1

詳しく見てみる

TOP