この記事の目次
「キッチンが物であふれて片付かない…」「食品のストック場所がなくて困る…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかしたら、パントリーがあなたの家の収納問題を解決してくれるかもしれません。
この記事では、パントリーとは何か、その基本的な意味から、種類、メリット・デメリット、さらにはおしゃれで使いやすいパントリーを実現するための収納術や間取りのアイデアまで、詳しく解説します。新築やリフォームを考えている方はもちろん、今の住まいの収納を見直したい方も、ぜひ参考にしてください。
パントリーとは?意味と役割を解説
まずは、パントリーの基本的な知識から押さえていきましょう。言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのようなものか知らない方もいるかもしれません。
パントリーの基本的な意味と定義
パントリーとは、主に食品や飲料、調味料、キッチン用品、日用品などをストックしておくための収納スペースや小部屋のことです。日本語では「食品庫」や「貯蔵庫」と訳されることもあります。
キッチンに隣接して設けられることが多く、食料品をまとめて保管することで、キッチンの作業スペースをすっきりと保ち、家事効率を上げる役割が期待できます。
パントリーが果たす主な役割
パントリーは単なる収納スペース以上の役割を果たします。主な役割を以下にまとめました。
- 食品・飲料のストック
まとめ買いした食品や飲料、災害用の備蓄品などを整理して保管できます。 - キッチン用品・日用品の収納
使用頻度の低い調理器具や食器、キッチンペーパーや洗剤などの日用品ストックもまとめて収納可能です。 - キッチンの整理整頓
キッチンカウンターや作業台の上に出しっぱなしになりがちな物をパントリーに収納することで、キッチン全体をすっきりと見せることができます。 - 家事効率の向上
必要なものが一箇所にまとまっているため、探し物をする手間が省け、調理や片付けの効率がアップします。 - 災害時の備え
ローリングストック法などを活用し、非常食や水を常に一定量保管しておくスペースとしても役立ちます。
キッチンパントリーの重要性
特にキッチンパントリーは、日々の暮らしを快適にする上で非常に重要な役割を担います。キッチンは家の中でも特に物が多くなりがちな場所。調味料、調理器具、食器、食材ストックなど、効率よく収納しなければすぐに雑然としてしまいます。
キッチンパントリーを設けることで、これらの物を集約して管理できるため、キッチン本体の収納スペースにゆとりが生まれ、作業効率も格段に向上します。また、食品の在庫管理がしやすくなるため、無駄な買い物を減らす効果も期待できるでしょう。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
パントリーの種類と特徴・選び方
パントリーにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や適した設置場所が異なります。ご自宅のスペースやライフスタイルに合わせて最適なタイプを選びましょう。
ウォークインパントリーの特徴

ウォークインパントリーとは、人が中に入って作業できる広さを持つ、小部屋のようなパントリーです。
- メリット
収納力が高く、大型の物や大量のストック品も収納しやすいのが最大の魅力です。棚のレイアウトも自由に工夫できます。 - デメリット
ある程度のスペースが必要になるため、間取りに制約がある場合は設置が難しいことがあります。 - 向いている人
まとめ買いをよくする家庭や、多くの食品・日用品をストックしたい人、防災備蓄をしっかりしたい人におすすめです。
ウォークスルーパントリーの特徴

ウォークスルーパントリーとは、通り抜けができるように設計されたパントリーです。例えば、キッチンと玄関、あるいはキッチンと洗面所などを繋ぐ動線上に設けられることがあります。
- メリット
家事動線がスムーズになり、買い物から帰ってきてすぐに食品を収納したり、他の家事スペースへのアクセスが良くなったりします。 - デメリット
通路としての機能も持つため、収納スペースがウォークイン型に比べてやや少なくなる場合があります。また、常に整理整頓を心がける必要があります。 - 向いている人
家事効率を重視する人や、生活動線を短縮したい人に向いています。
壁付けパントリー(棚型)の特徴

壁付けパントリーとは、キッチンの壁面やダイニングの一角などに棚を設置して作る、比較的省スペースなパントリーです。オープン棚タイプや扉付きタイプなどがあります。
- メリット
限られたスペースでも設置しやすく、リフォームでも導入しやすいのが特徴です。見せる収納としておしゃれに演出することも可能です。 - デメリット
ウォークイン型ほどの収納力はありません。オープン棚の場合は、ホコリがたまりやすい、見た目が雑然としやすいといった点に注意が必要です。 - 向いている人
収納スペースは欲しいけれど、広い場所は確保できないという人や、手軽にパントリーを導入したい人におすすめです。
キャビネット型パントリーの特徴
キャビネット型パントリーとは、キッチンシステムの一部として組み込まれたり、独立した大型の収納棚(食器棚のような形状)をパントリーとして活用するタイプです。
- メリット
キッチン全体のデザインと統一感を出しやすく、すっきりとした印象になります。既存のキッチンにも後付けしやすい場合があります。 - デメリット
収納量は製品のサイズに依存します。大型のものは圧迫感が出ることもあります。 - 向いている人
キッチンのデザイン性を重視する人や、大掛かりな工事なしでパントリー機能を追加したい人に向いています。
パントリー選びで考慮すべき点
どのタイプのパントリーを選ぶかは、以下の点を総合的に考慮して決めましょう。
- 収納したい物の量と種類
どれくらいの量の何を収納したいのかを明確にしましょう。 - 確保できるスペースの広さ
設置場所の広さや形状によって、選べるタイプが限られます。 - 家族構成とライフスタイル
家族の人数やまとめ買いの頻度、家事のスタイルなどを考慮します。 - 予算
新築時に造作する場合と、後から棚を設置する場合では費用が異なります。 - 家事動線
パントリーへのアクセスしやすさも重要なポイントです。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
パントリーのメリット・デメリット
パントリーは非常に便利ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。両方を理解した上で、導入を検討しましょう。
パントリー設置の主なメリット
- 圧倒的な収納力でキッチンがすっきり
食品ストックや日用品、調理器具などをまとめて収納できるため、キッチンカウンターやシンク周りが片付きます。 - まとめ買いがしやすく経済的
特売品などを一度に購入しても保管場所に困らず、結果的に節約につながることもあります。 - 食品ロスを減らせる
在庫が一目で把握しやすくなるため、賞味期限切れを防ぎ、食品ロスを減らす効果が期待できます。 - 災害時の備蓄スペースとして活用できる
非常食や飲料水などをまとめて保管しておくことで、いざという時に安心です。 - 家事効率がアップする
必要なものが一箇所に集約されているため、探し物の時間が短縮され、調理や片付けがスムーズになります。
パントリー設置の注意点・デメリット
- 設置にはある程度のスペースが必要
特にウォークインタイプの場合、間取りを圧迫する可能性があります。 - コストがかかる場合がある
新築やリフォームで造作する場合、追加の費用が発生します。 - 湿気や害虫対策が必要
食品を扱うため、換気や清掃を怠ると湿気がこもったり、害虫が発生したりする可能性があります。 - 整理整頓をしないと使いにくくなる
収納量が多いだけに、定期的な整理整頓をしないと物がどこにあるか分からなくなり、かえって使いにくい空間になってしまいます。 - 動線が悪くなる可能性も
設置場所によっては、キッチンからのアクセスが悪くなり、かえって不便になることもあります。
デメリットを解消する対策
パントリーのデメリットは、工夫次第で解消できる場合が多いです。
- スペース問題
壁付けタイプやキャビネット型を選ぶ、デッドスペースを活用するなど、広さに合わせた工夫をしましょう。 - コスト問題
DIYで棚を設置したり、市販の収納アイテムを上手に活用したりすることで、コストを抑えることができます。 - 湿気・害虫対策
- 定期的な換気を行う(換気扇や小窓の設置も有効)。
- 除湿剤や防虫剤を適切に使用する。
- 食品は密閉容器に入れて保存する。
- こまめに清掃する。
- 整理整頓
後述する収納術(ゾーニング、ラベリングなど)を実践し、使いやすい状態をキープしましょう。 - 動線
設計段階でキッチンからのアクセスや他の家事スペースとの連携を十分に検討することが重要です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
パントリー設置の要否と間取り計画
「うちにはパントリーが必要なのかな…?」と悩む方もいるでしょう。ここでは、パントリーの必要性を見極めるポイントや、設置する際の間取り計画について解説します。
パントリーは本当に必要?判断基準
パントリーの必要性は、家族構成やライフスタイルによって異なります。以下の点をチェックして、ご自身の家庭に必要かどうかを判断してみましょう。
- 食品や日用品のストック量が多いか?
まとめ買いをする習慣がある、家族の人数が多いなどの場合は、パントリーがあると便利です。 - 現在のキッチン収納に不満があるか?
物が収まりきらず、キッチンがごちゃごちゃしているなら、パントリーが解決策になるかもしれません。 - 災害への備えを重視するか?
備蓄品をしっかり保管したい場合、パントリーは有効なスペースとなります。 - 家事効率を上げたいか?
整理されたパントリーは、日々の家事をスムーズにしてくれます。 - 設置できるスペースがあるか?
無理に設置して他のスペースが狭くなるのは避けたいところです。
必ずしも全ての家にパントリーが必要というわけではありません。ライフスタイルや物の量に合わせて、本当に必要かどうかをじっくり検討しましょう。
パントリー設置に適した場所

パントリーを設置する場所は、使い勝手を大きく左右します。
- キッチンに隣接した場所
最も一般的で、調理中のアクセスが良く便利です。 - キッチンとダイニングの間
配膳や片付けの動線上にあり、使いやすい配置です。 - 玄関や勝手口の近く
買い物から帰ってきてすぐに荷物を運び込めるため、重い物やかさばる物の収納に便利です。 - 廊下や階段下などのデッドスペース
限られたスペースを有効活用できますが、キッチンからの距離を考慮する必要があります。
適切なパントリーの広さとスペース

パントリーの適切な広さは、収納したい物の量や種類、パントリーのタイプによって変わります。
- 壁付けタイプやキャビネット型
奥行き30cm~45cm程度、幅は設置場所に合わせて調整します。 - ウォークイン・ウォークスルータイプ
人が入って作業できるスペースを考慮すると、最低でも0.5畳~1畳程度は欲しいところです。一般的には1畳~2畳程度の広さが確保できれば、十分な収納力と作業スペースを両立できます。
重要なのは、ただ広いだけでなく、棚の奥行きや高さ、通路幅などが使いやすい寸法になっているかです。棚の奥行きは、収納する物に合わせて30cm~60cm程度が一般的です。深すぎると奥の物が取り出しにくくなるため注意が必要です。
パントリー間取りの成功例と失敗例
成功例のポイント
- キッチンからの動線が良い
調理中でもスムーズに物を取り出せる。 - 棚の高さや奥行きが適切
収納する物に合わせてカスタマイズされており、デッドスペースが少ない。 - 換気が考慮されている
小窓や換気扇があり、湿気や臭いがこもりにくい。 - 照明が設置されている
奥まで明るく、物が見つけやすい。
失敗例と対策
- キッチンから遠すぎて使わなくなった
対策:設計段階で動線をしっかり確認する。 - 棚が固定式で収納物が変わった時に不便
対策:可動棚を採用し、柔軟に対応できるようにする。 - 奥行きが深すぎて奥の物が取り出せない
対策:奥行きの浅い棚にするか、引き出し式の収納を活用する。 - 換気設備がなくカビが発生した
対策:換気扇の設置や定期的な扉の開放を心がける。除湿剤も活用する。
パントリーの扉あり・なし比較
パントリーに扉を付けるかどうかは、見た目や使い勝手、設置場所によって検討しましょう。
- 扉ありのメリット・デメリット
- メリット
中が見えないため、生活感を隠せる。急な来客時も安心。ホコリや油汚れを防ぎやすい。 - デメリット
開閉の手間がかかる。扉のスペースが必要になる。コストが上がる場合がある。
- メリット
- 扉なし(オープンタイプ)のメリット・デメリット
- メリット
物の出し入れがスムーズ。圧迫感が少ない。通気性が良い。コストを抑えられる。 - デメリット
中が丸見えになるため、常に整理整頓が必要。ホコリがたまりやすい。
- メリット
どちらが良いかは一概には言えません。見せる収納を楽しみたいなら扉なし、すっきり隠したいなら扉ありがおすすめです。ロールスクリーンやカーテンで代用する方法もあります。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
パントリー収納術と入れるものリスト
せっかくパントリーを設けても、上手に収納できなければ宝の持ち腐れです。ここでは、パントリーに何を入れるべきか、そして効率的な収納テクニックをご紹介します。
パントリーに入れるべき物一覧
パントリーは様々なものを収納できますが、代表的なものをカテゴリ別にまとめました。
食品・飲料のストック
- 缶詰・瓶詰
ツナ缶、コーン缶、トマト缶、ジャム、ピクルスなど。 - 乾物
パスタ、そうめん、海苔、わかめ、干ししいたけ、豆類など。 - レトルト食品・インスタント食品
カレー、スープ、ラーメン、フリーズドライ食品など。 - 調味料のストック
醤油、みりん、油、砂糖、塩、スパイス類など。 - 粉類
小麦粉、片栗粉、パン粉、ホットケーキミックスなど。 - 飲料
水、お茶、ジュース、コーヒー、紅茶、アルコール類など。 - お菓子・シリアル
日用品・キッチン消耗品
- キッチンペーパー、ティッシュペーパー
- ラップ、アルミホイル、クッキングシート
- ゴミ袋、保存袋
- 洗剤(食器用、食洗機用、掃除用など)
- スポンジ、ふきんのストック
- 割り箸、紙コップ、紙皿などの使い捨て食器
調理器具・食器類
- 使用頻度の低い鍋やフライパン
土鍋、カセットコンロ、たこ焼き器、ホットプレートなど。 - 季節ものの調理器具
かき氷機、餅つき機など。 - 来客用の食器、カトラリー
- お弁当箱、水筒
- 製菓用品
防災グッズ・備蓄品
- 非常食(アルファ米、缶入りパン、乾パンなど)
- 飲料水(長期保存水)
- カセットコンロ、ガスボンベ
- 懐中電灯、ラジオ、電池
- 簡易トイレ、衛生用品
「パントリーに何を入れるか」は、各家庭のライフスタイルに合わせて柔軟に考えましょう。
パントリー収納の基本テクニック
効率的で使いやすいパントリーを実現するための基本的な収納テクニックです。
ゾーニングとグルーピング
ゾーニングとは、パントリー内を使用目的や物の種類に応じてエリア分けすることです。例えば、「食品ゾーン」「日用品ゾーン」「調理器具ゾーン」などと分けます。
さらに、各ゾーンの中でグルーピングを行います。例えば、食品ゾーンなら「缶詰」「乾物」「調味料」といったように、同じ種類のものをまとめて配置します。
- ポイント
- 使用頻度の高いものは取り出しやすい中段(目線から腰の高さ)に置く。
- 重いものは下段に、軽いものは上段に収納する。
ラベリングで一目瞭然
収納ケースや棚に何が入っているかラベルを貼ることで、探し物が格段に楽になります。特に中身が見えない容器や、家族みんなが使うものには必須です。
- ポイント
- 誰にでも分かりやすいシンプルな表記にする。
- 賞味期限も一緒に記載しておくと管理しやすい。
デッドスペース活用法
パントリー内のデッドスペースも無駄なく活用しましょう。
- 壁面
フックや有孔ボードを取り付けて、軽いものや小物を吊り下げ収納。 - 扉の裏側
薄型のラックやポケットを取り付けて、スパイスやラップなどの小物を収納。 - 棚のすき間
コの字ラックや突っ張り棒を使って、棚板を増やしたり、空間を仕切ったりする。
パントリー用収納グッズの選び方
使いやすいパントリーにするためには、収納グッズの選び方も重要です。
棚・ラックの種類と特徴
- 可動棚
高さを自由に変えられるため、収納する物に合わせて調整でき便利です。最もおすすめの棚タイプと言えるでしょう。 - スチールラック
丈夫で耐荷重があり、重い物も安心して置けます。通気性が良いのも特徴です。 - ユニットシェルフ
パーツを組み合わせて自由に形を作れるため、スペースに合わせたカスタマイズが可能です。
ケース・ボックスの活用
同じ種類のものをまとめて収納したり、見た目をすっきりさせたりするのに役立ちます。
- 透明・半透明ケース
中身が見えるため、何が入っているか一目で分かり便利です。 - 取っ手付きボックス
高い場所や奥行きのある棚でも取り出しやすいです。 - ファイルボックス
粉類やレトルト食品、水筒などを立てて収納するのに適しています。
ワゴン・キャスター付き収納
移動が簡単なため、掃除の際や一時的に物を移動させたいときに便利です。
- キッチンワゴン
調味料やよく使う食材をまとめておき、調理スペースの近くに移動させて使うこともできます。 - キャスター付きストッカー
米びつや飲料水のケースなど、重いものの収納に適しています。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
おしゃれなパントリー実現アイデア
パントリーは実用性だけでなく、見た目にもこだわりたいですよね。おしゃれなパントリーを実現するためのアイデアをご紹介します。
見せる収納と隠す収納のコツ
- 見せる収納
お気に入りのパッケージの食品や、おしゃれな保存容器に入れた食材などをディスプレイするように配置します。統一感を出すことがポイントです。 - 隠す収納
生活感が出やすいものや、パッケージがバラバラなものは、扉付きの棚やデザイン性の高いボックスに入れて隠します。
見せる収納と隠す収納をバランス良く組み合わせることで、すっきりとしつつも温かみのある空間を作ることができます。
統一感を出すアイテム選びの秘訣
おしゃれなパントリーの鍵は統一感です。
- 色を揃える
収納ボックスや容器の色を白、黒、グレー、ベージュなどのベーシックカラーで統一したり、アクセントカラーを1~2色に絞ったりすると、まとまりが出ます。 - 素材を揃える
天然素材(木製、ラタン、竹など)でナチュラルな雰囲気にしたり、ステンレスやスチールでスタイリッシュにしたりと、テーマを決めて素材を選ぶと良いでしょう。 - 形を揃える
同じシリーズの収納ボックスを並べるだけでも、整然とした印象になります。
壁紙や照明でおしゃれ度アップ
- 壁紙
パントリーの一面だけアクセントクロスを取り入れると、空間の雰囲気がガラッと変わります。柄物や好みの色の壁紙で個性を演出しましょう。 - 照明
ダウンライトだけでなく、おしゃれなペンダントライトやブラケットライトを取り付けると、カフェのような素敵な空間になります。人感センサー付きの照明も便利です。
DIYで作るオリジナルパントリー棚
市販の棚がスペースに合わない場合や、もっと自分好みのパントリーにしたい場合は、DIYもおすすめです。
- カラーボックスの活用
手軽に棚を作れるアイテムです。横にしたり縦にしたり、組み合わせも自由です。 - ディアウォールやラブリコ
壁に穴を開けずに柱を立てられるアイテム。賃貸でも棚をDIYできます。 - すのこ
塗装したり組み合わせたりして、ナチュラルな雰囲気の棚を作れます。
ニトリのアイテム活用アイデア
手頃な価格でおしゃれな収納アイテムが揃うニトリは、パントリー作りでも大活躍します。
- Nインボックス
サイズ展開が豊富で、棚に合わせて組み合わせやすい定番アイテム。ラベリングして使うとさらに便利です。 - ファイルボックス
書類整理だけでなく、パントリーでは食品ストックや調味料ボトル、水筒などを立てて収納するのに役立ちます。 - カラーボックス
パントリーの棚としてそのまま使ったり、Nインボックスと組み合わせて引き出し収納にしたりと、アレンジ自在です。 - スチールラック
丈夫でシンプルなデザインなので、パントリーの基本の棚としても使いやすいです。
(参考:ニトリ公式サイトなどでお好みのアイテムを探してみてください。)
おしゃれなパントリー実例写真集
言葉だけではイメージしにくいかもしれません。InstagramやPinterestなどのSNS、インテリア雑誌などで「おしゃれ パントリー」「パントリー 収納 アイデア」と検索すると、たくさんの素敵な実例写真を見つけることができます。
- ポイント
- 自分の好みのテイスト(ナチュラル、モダン、北欧風など)を見つける。
- 収納アイデアや色使い、アイテム選びなどを参考にする。
- 真似したい部分を取り入れて、自分だけのオリジナルパントリーを目指しましょう。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
パントリーがない家の食品収納術
「パントリーを置くスペースがない…」と諦めている方もいるかもしれません。しかし、工夫次第でパントリーがなくても食品を上手に収納する方法はあります。
キッチン周りのデッドスペース活用
キッチンには意外と活用できるデッドスペースが隠れています。
- シンク下・コンロ下
ファイルボックスやコの字ラックを使って、空間を縦に有効活用しましょう。引き出し式の収納ケースも便利です。 - 吊戸棚
取っ手付きの収納ボックスを使えば、高い場所でも取り出しやすくなります。 - 冷蔵庫の横や上
マグネット式のラックを取り付けたり、突っ張り棒で棚を作ったりして、小物を収納できます。 - 家電のすき間
幅の狭いスリムワゴンなどを活用しましょう。
リビング・ダイニングでの食品収納
キッチンにスペースがない場合は、リビングやダイニングの一部を食品ストック置き場として活用するのも一つの手です。
- おしゃれなカゴやバスケット
お菓子やパンなど、見えても可愛いものはカゴに入れて、棚やカウンターに置きます。 - 蓋付きの収納ボックス
生活感を出したくないものは、デザイン性の高い蓋付きボックスに入れて、棚やキャビネットに収納します。 - リビング収納の一部を活用
リビングのクローゼットやキャビネットの一部を食品ストック専用スペースにするのも良いでしょう。
おすすめの代替収納グッズ紹介
パントリーがない場合でも、以下のような収納グッズが役立ちます。
- スリムワゴン・キッチンワゴン
狭いスペースにも置け、移動も簡単。調味料や飲料のストックに便利です。 - スタッキングできる収納ボックス
積み重ねられるので、限られたスペースを有効活用できます。 - 吊り下げラック
棚板に引っ掛けて使うことで、収納スペースを増やせます。 - 壁掛けシェルフ
壁面を有効活用して、調味料やコーヒーグッズなどを見せる収納として楽しめます。
DIYで簡易パントリーを作る方法
大掛かりな工事はできなくても、DIYで簡易的なパントリースペースを作ることは可能です。
- カラーボックスと突っ張り棒
カラーボックスをいくつか並べ、その上に突っ張り棒を渡して布をかければ、目隠し付きの簡易パントリーになります。 - 有孔ボードの活用
壁に有孔ボードを取り付け、フックや棚板を設置すれば、カスタマイズ自由な収納スペースが作れます。 - すのこDIY
すのこを組み合わせて塗装すれば、ナチュラルでおしゃれな収納棚が手軽に作れます。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
まとめ
パントリーは、食品や日用品のストックを一括して保管できる人気の間取りです。
・家族が多い
・週末にまとめ買いをする
・来客が多い
といったご家庭におすすめです。
ただし、キッチンをすっきりと片付けられるメリットがある一方で、スペースを取ることやコストがかかるデメリットも。
設置の場合は、デメリットや注意点も把握してご家族にあわせた設計が重要です。
活用するには、上部、中部、下部で収納するものを分けるなど、上手に収納するコツも心得ておきましょう。
この記事でご紹介したパントリーの収納術やおしゃれなアイデアを参考に、あなたの家事をもっと楽に、そしてキッチンをもっと快適な空間にしてくださいね。「うちにもパントリーがあったら…」と考えている方は、ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
失敗したくない方へ



知りたかったたった
1つのこと

手に入れる方法
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ
ロゴスホームでは、パントリーをはじめ、収納スペースに関する間取りについても、納得できるまでご相談いただけます。
ご家族に合わせた収納スペースをお探しであれば、わたしたちのモデルハウスで体感いただくのもおすすめです。
収納庫の大きさや導線に合わせた配置から、使いやすい収納をイメージできます。
使いやすいキッチンやパントリーをいくつも見比べられるモデルハウスまで、ぜひお越しください。
▶公開中のモデルハウス情報