2023.04.21

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

2LDKの間取りの特徴とは?おすすめの世帯や建てる際の注意点などを徹底解説!

今回は2LDKの間取りパターンや失敗しない家具レイアウトのコツ、ロゴスホームにおける2LDK事例などご紹介します。さまざまな生活スタイルや、ライフステージの変化にも対応できる2LDK。
一人暮らしはもちろん、子供がいるファミリーにもおすすめの間取りです。快適な2LDK暮らしをするには、世帯に合った間取りや家具の配置が必要不可欠。
水回りや居室の位置など後悔しないためのポイントも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

2LDKの定義とは?

2LDKとは、「リビング(L)・ダイニング(D)・キッチン(K)」が一つになった空間と、他に個室が二つある間取りのことを言います。2LDKのLDKスペースは10帖以上、2DKのDKスペースは6帖以上と基準が定められています。(公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会)
ある程度の広さがある2LDKは、レイアウトのパターンが豊富で、一人暮らしからファミリーまでさまざまな世帯に対応可能。賃貸やマンションだけでなく、戸建て物件においても多く採用されています。

2LDKのよくあるパターン

2LDKによく見られる間取りのパターンを5つご紹介。それぞれの特徴をメリットとデメリットを添えてお伝えします。

1:ハーフリビング型

バルコニー側にLDK部分と居室が半々が配置されたハーフリビング型は、2LDKの物件で最もよく見られる間取りです。リビングとリビング隣の部屋の両方に大きな窓が設置可能で、採光や風通しの良い住まいになります。
LDKのタイプにおいては「I型」に分類され、リビング・ダイニング・キッチンが縦長に一直線に並んでいます。広く感じるLDKスペースと、家具レイアウトの自由度が高いところがメリットです。

リビングに隣接する部屋が、引き戸や可動式の壁の場合は開放しするのもOK。より広いリビングとして使ったり、友人を招いたりするのにも適した空間になります。子供が小さい間は、バルコニー側の居室を子供部屋として使うのも◎。

デメリットとしては、縦に長く自由度が高い分、レイアウトが難しくなってしまうところ。リビングとダイニングの間に仕切りがないため、人によってはメリハリがなく感じられるかもしれません。
ソファで区切ったり、リビングの間にはラグを置いたりして雰囲気を変えると良いでしょう。

2:フルリビング型

バルコニー側いっぱいにリビングが配置されたのがフルリビング型。採光性が良く、明るく開放感あるリビングにしたい人におすすめのパターンです。LDKのタイプにおいては「L型」と呼ばれ、リビング・ダイニング・キッチンがLの文字のように並んでいます。

L字の縦部分にキッチン・ダイニング、横部分にリビングが配置されることが多く、空間の区別がつきやすいのが特徴。食事や料理をするキッチン・ダイニングと、くつろぐリビングがL字のコーナーによって分かれているため、家具のレイアウトを決めやすいのがメリットです。

居室の一つはリビング横に設けられるケースが多く、リビングとの仕切りが可動壁や引き戸であれば、リビングとつなげてより広いLDKを楽しめます。リビング寄りの部屋を子供部屋にするのもおすすめです。

デメリットとしては、リビング近くの部屋のプライベートが確保しづらいことと、LDK部分が狭く見えること。生活音が聞こえやすく、ルームシェアや寝室、テレワーク部屋などには向いていません。

3:寝室型

バルコニー側に居室を二つ配置したのが寝室型。リビングではなく、寝室の快適性を重視した間取りです。寝室に行くまでにリビングを経由するため、コミュニケーションが取りやすく、子供がいる家族はもちろん、夫婦、カップルにもおすすめの間取りです。二つの居室が平等の広さになっていることが多く、ルームシェアにも適しています。

デメリットは、リビングの快適性が他の居室に比べて低いことと、それぞれ二つの居室がLDKに隣接し、生活音が聞こえやすいことです。マンションであれば、角部屋でない限りリビングに窓がなく、採光性に劣ります。
また、LDK部分の向こうに寝室があるので、リビングが廊下代わりのようになることも。それぞれの部屋をどう使うのか、しっかり考える必要があります。

4:横並び型

LDKスペースと二つの居室、どちらの快適性も高いのが横並び型の2LDK。ワイドスパンと呼ばれることもあります。
LDK部分と二つの居室がバルコニーに面しているため、採光性と風通しがよく、開放感があるタイプです。賃貸の物件においてはほとんど見られず、希少価値も高め。廊下があるタイプとないタイプがありますが、使い勝手の差はそれほどありません。

LDKと隣り合う部屋との仕切りが引き戸や可動壁であれば、開放して1LDKとして使うのもOK。一人暮らし、夫婦、子供がいる家族、ルームシェアなど、あらゆる居住者にとって暮らしやすいレイアウトができます。

一つ注意しておきたいのが、開口(窓など)の広さです。奥行きがそれほどないため、開口部を狭くすると、どの部屋においても窮屈に感じてしまいます。2LDKで横並び型を採用する際には、開口部の広さにもこだわると良いでしょう。

5:メゾネット型

メゾネット型の2LDKとは、二階建てで住戸内に階段がある間取りのことです。一階部分はリビング・ダイニング・キッチンと水回り、二階には居室が置かれているパターンが一般的。
一階は料理やコミュニケーション、身支度のフロア、二階は寝室や仕事部屋など階層ごとに用途が明確に分かれているため、生活にメリハリがつきやすいのがメリットです。
子育て中のファミリー、夫婦、カップル、ルームシェアなど幅広い居住者におすすめですが、一人暮らしには広すぎると感じることも。

メゾネット型を取り入れる際のポイントはLDK、居室、水回りなどの配置です。快適性や利便性を考えると、玄関とリビング、水回りは同じ階層に、寝室は別の階層にある間取りが良いでしょう。

2LDKはどんな世帯に合っている間取り?

さまざまな居住者のニーズを満たす2LDKですが、特におすすめの世帯を3つのケース別にご紹介します。

・一人暮らし世帯
・二人暮らし世帯
・赤ちゃんや子供がいる世帯

おすすめポイントも交えながら、お伝えしていきます。

1:一人暮らし世帯

「2LDKは一人暮らしには広すぎる」と思われるかもしれませんが、快適性を求める方にはおすすめの間取りです。
二つの居室をそれぞれ違う目的の部屋にできるため、オンオフを切り替えたい人に最適です。例えば、片方を寝室に、もう片方をテレワークの仕事や趣味など集中できる部屋にすると、暮らしにメリハリがつきます。
その他にも、服や本などをまとめて収納したり、家族や友達が来るときに使ったりなど自由にレイアウトできます。部屋ごとに異なるインテリアを楽しむのも良いでしょう。

2:二人暮らし世帯

二人暮らしでも充分な広さの2LDK。夫婦やカップルの場合は一部屋を寝室にして、もう一部屋を趣味の部屋や書斎にするケースが多いです。一人で過ごしたい場合もプライベートを確保しやすいでしょう。
また、2LDKは友人や兄弟とのルームシェアにも向いており、LDK部分をくつろげる共有スペースにして、二つの居室をそれぞれの寝室にすると良いですよ。

二人暮らしで使う場合には、それぞれの荷物を収納できるスペースをしっかり確保することがポイントです。
二つの居室にクローゼットをつける、共有の大型ウォークインクローゼットを設けるなど、手狭にならないようにしておきましょう。

3:赤ちゃんや子供がいる世帯

2LDKはライフステージによって使い方を変更でき、赤ちゃんや子供がいるファミリー世帯にも適しています。
2LDKであれば、LDKスペースが10畳以上あるため、おもちゃや着替え、ベビーサークルなどを置いてもそれほど圧迫感がなく、赤ちゃんの様子を見ながら家事ができます。

子供が成長したら、一部屋は夫婦の寝室、もう一部屋は子供の部屋として活用すれば、それぞれにプライベート空間を持てます。
成長に応じて、おもちゃや学校の持ち物などの荷物が増えるため、充分な収納スペースを確保しておきましょう。
子供の人数が増えた場合、手狭になる可能性があります。

2LDKのレイアウトで失敗しがちなこととは?

2LDKのレイアウトでよくある失敗パターンを3つ挙げてみます。

収納スペースが足りない

一つ目は、収納スペースの不足です。私物が多すぎたり、広いがためにストックや物を買いすぎてしまったりしてクローゼットが足りなくなってしまうことも。
せっかくの居室が物置にならないよう、間取りを考える際には充分な収納スペースと導線を確保しましょう。まずは、自分の持ち物を把握することから始めると良いですね。

家具が大きすぎる&多すぎる

二つ目のよくある失敗は、部屋の広さに対して家具が多すぎる、もしくは大きすぎる家具を配置してしまうケースです。インテリアショップの展示やネット上の写真だけを見て家具を選んでしまうと、配置がうまくいかず、圧迫感を感じる部屋になってしまうことも。事前に、部屋と幅のサイズを測ってから購入しましょう。

動線が整っておらず使いづらい

三つ目の失敗パターンは、生活動線を考えずに物や家具を配置してしまい、使いづらくなってしまうことです。

「物はクローゼットに収まった」
「家具は見た目良く配置できた」

上の二つももちろん大事ですが、生活の快適性も考慮しましょう。

2LDKの選び方・後悔しないためのポイント

レイアウトの自由度が高い2LDKですが、家族構成やライフスタイルに合わない間取りを選んでしまうと、非常に使いにくくなります。
2LDKの選び方と後悔しないためのポイントに3つに絞って解説します。

水回りの位置を考える

住まいの利便性を上げるなら、水回りがリビング・ダイニング・キッチンに隣接している間取りにしましょう。
水回りでチェックしておきたいのは、キッチン、お風呂、洗面所、トイレです。リビングやキッチンから離れた位置に水回りがある場合は、家事がしづらいと感じることがあります。
ランドリーからウォークインクローゼット、服を収納する部屋までの距離も短い方がベター。家事を楽にするために、水回りとリビングの行き来のしやすさや、生活動線を考慮した配置にしましょう。

しかし、リビングから水回りを直結にしてしまうと来客時に困るケースもあります。アクセスできるドアを二つ設置するなど生活スタイルに合わせて考えてみてください。

リビングと居室の位置に気をつける

リビングと二つの居室の位置は、暮らしやすさを左右する大事なポイントです。

縦長リビングの場合、リビングに隣接する居室は採光性や風通しも良いため心地よく過ごせます。二つの居室が離れて位置しているため、プライベートの空間が確保しやすいでしょう。
ただし、来客時にはバルコニーに面した部屋へのアクセスがしづらい場合もあります。

横長リビングは、バルコニー一面がリビングに隣接しており、開放感があります。LDKとそれぞれの部屋が完全に独立しているため、来客が多い場合は横長リビングがおすすめ。

横長リビングの注意点は、LDKスペースを通らずに各部屋にアクセスできるため、同居する人とのコミュニケーションが減ってしまう可能性があることです。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、理想の暮らしと照らし合わせて考えてみてください。

ライフスタイルにあった間取り・広さを考える

3つ目のポイントは、生活やライフステージに合った間取りと広さを考えることです。同じ間取りであっても、家族構成や生活スタイルによって「使いやすさ」が異なります。

家事を楽にしたい場合は、キッチン横にランドリースペースを作り、ウォークインクローゼットや居室にもスムーズに移動できるようにすると良いでしょう。

友人や家族を招く機会が多い場合は、一つの居室をリビング横に設置し、つなげてより大きなリビングが作れるようにすると楽しめます。

子供がいる家族や夫婦二人で住む場合は、大型の収納があれば◎。広いウォークインクローゼットがあれば、子供の成長に応じて増えるおもちゃや持ち物にも対応できます。

賃貸物件であれば引っ越しが可能ですが、戸建てとなると建て替えや増設などは簡単にできることではありません。2LDKを検討する際は、生活スタイルとライフステージを予測し、対応できる間取りにしましょう。

より快適に暮らすためのポイントはある?

2LDKで心地よく過ごすコツは、家具を適切な場所に設置したり、物を使いやすい場所に収納したりすること。
具体的なレイアウトのポイントを三つご紹介します。

家具はライフスタイルに合わせて選ぶ

住まいの快適性を考える上で家具選びは大変な要素の一つです。家具を選ぶ時は自分のライフスタイルに合った物を選びます。
まずは自分がどのような生活を送るのかを書き出して、必要な家具をピックアップしていきましょう。

例えば下記のように平日と休日の自分の生活パターン、将来の計画などを挙げると、おのずと買うべき家具が決まります。

・在宅勤務が多い:PC用デスクとオフィスチェアが必要
・将来子育てする可能性がある:背の高い家具は避ける
・友人を呼ぶ:広めのダイニングテーブルや折り畳み可能な椅子、予備の布団などがあればOK

無駄な出費を避けるためには、最初は必要最低限の家具のみ購入し、必要に応じて買い足すようにしましょう。また、レンタル家具でシュミレーションするのもおすすめ。借りた家具を実際に置いてみて、問題ないようであれば似たようなサイズの家具を購入するのも良いですよ。

生活動線を考慮してレイアウトする

生活動線とは、家の中を移動する経路を線状にしたものです。この導線が複雑になると、支度や家事に時間がかかってしまいストレスになることも。

生活動線は大きく四つに分類されます。

・家事動線:炊事や洗濯、掃除などを行う際の道筋
・衛生動線:洗面台や浴室、トイレなど水回りに関する動線
・来客動線:来客が玄関から移動する動線
・通勤動線:仕事や学校に行くまでに通る室内の道筋

四つの中でも特に重要なのが、家事動線と通勤動線です。家事や通勤・通学は、多くの人にとってウェイトが高く、効率的にサッと済ませたいものでしょう。
家事動線を良くするには、キッチンからダイニングテーブル、またランドリールームからバルコニーへの移動を邪魔しないよう、動線上には大型家具を配置しないようにしてください。

通勤動線をうまく確保するには、通勤や通学に必要な物は玄関近くに置けるようにする、などの工夫をしてみてください。物や家具をそれぞれ適した場所に配置するだけで、生活がグッと楽になりますよ。

人が通る&行動するスペースを確保する

レイアウトの際には人が通る幅、作業する幅を考慮しましょう。一人がゆとりを持って通れる幅は60cm以上、二人がすれ違う場合は90cm以上と言われています。
その他にも下記のような数値を参考にすると生活に支障がなく、すっきりとした2LDKになるでしょう。

・食器棚とキッチンカウンターのスペース:80cm以上
・ベッドから窓までの通路:50cm以上
・ダイニングテーブル
 -椅子を引く:75cm以上
-椅子に腰掛ける:50cm以上

家具のレイアウトは部屋の広さを基準に考えるのではなく、人が歩いたり動作したりするスペースを差し引いて考えます。そうすれば、「家具は収まったけれど狭すぎて動きづらい」「ドアが開かない」などの不便さがなくなります。

2LDKのリビングと2つの部屋の広さ・配置のポイント

2LDKは夫婦やカップル、子供がいるファミリー、一人暮らしなど居住者によって必要な広さや最適な配置は異なります。
寝室や子供部屋、家族と過ごすリビングなど実際の生活をイメージして、それぞれに適した広さやレイアウトのポイントを解説します。

寝室や子供部屋に適した広さと配置

居室を寝室や子供部屋として使う場合、6畳以上の広さがあると良いでしょう。賃貸マンションなどを見ると、居室が4.5畳のケースがありますが、ダブルベットやタンスなどを置くとスペースが埋まってしまいます。
子供が小さいうちは親と一緒に寝るご家庭が多く、一つの居室が4.5畳でも充分かもしれませんが、成長するにつれて手狭になります。
居室は6畳の広さがあれば勉強机とベッドを置いてもゆとりがあり、クローゼットがあればより広く使えるでしょう。

夫婦の寝室に使う場合も、ダブルベットとベビーベットを置くことを考えると6畳は欲しいところです。ライフスタイルの変化にも対応できるよう、6畳は確保しておきましょう。
また、家具の搬入や配置に困らないように、廊下の幅やドアの開口も考慮しておくと良いですよ。

書斎や趣味に適した広さと配置

在宅ワークや趣味のために使う部屋は、仕事や趣味の内容によって必要な広さが異なります。仕事に使う場合は電子機器やガジェット、書類など、必要なアイテムを洗い出します。

趣味の場合も、必要な道具やこれから増えるであろう物を挙げてみます。コンセントの数や位置も忘れずに考えておきましょう。

イメージが固まったら、それぞれどのように配置するのかをイメージして居室の広さを決めます。

後から壁に棚を取り付けたりテレビモニターを設置したりすることも考慮して、壁を補強しておくと活用の幅が広がりますよ。

また、仕事や趣味に使う部屋のプライバシーは確保しておきたいという方も多いでしょう。リビングに隣接する部屋ではなく、完全に独立した位置に居室を配置すれば生活音などを避けられます。

ライフスタイルに合ったリビングの広さと配置

最後はリビングの広さと配置について解説します。

2LDKの場合、リビングを含むLDKスペースの広さは10畳以上とされていますが、住む人数によって快適な広さが異なります。

例えば夫婦二人や一人暮らし、ルームシェアであれば10畳のLDKスペースで充分な広さかもしれませんが、子供が生まれて大きくなると、三人以上のファミリーで10畳のLDKだと窮屈に感じることも。

将来、居住人数が増えることが想定される場合は、大人二人と子供が一緒に遊べるリビングの広さを検討してみてください。

また、どのライフスタイルにおいてもリビング近くに収納があれば便利です。大きな家具をおけない場合も、近くにクローゼットがあれば最低限の収納場所は確保できます。

なお、シニア世代であれば老後を考えて、水回りとリビングは近くに配置しておきましょう。

ロゴスホームおすすめの2LDKレイアウト事例

ここでは、ロゴスホームの事例を挙げて2LDKのおすすめレイアウトを紹介します。

プライベート空間を確保したい夫婦やカップル、家族におすすめの2KDL間取り

推奨世帯居住人数1〜2人
(夫婦やカップル、シングルファザー&シングルマザー、一人暮らしなど)
延床面積25.3坪 83.76㎡
間取り2LDK(ロフト付き平家)
費用(土地代除く)2200万円(税込)

広々とした玄関にはシューズクロークもついており、何かと物が多い玄関周りに充分な収納力を確保しました。

北海道の冬は雪が降るため、防寒着やブーツ、長靴などが濡れてしまうことがよくあります。
広い玄関なら雪で濡れたコートや、雪遊び用の衣類などを一時的に置いておくのにも◎

二つの居室の間には、二人分のシーズン物をまとめて収納できる大きなウォークインクローゼットを設置しました。どちらの居室からもウォークインクローゼットにアクセスでき、居室の行き来も可能。
片方の部屋にはロフトを設置しました。収納はもちろん、ちょっとした隠れ家のようなスペースに使っても良いでしょう。

こだわりのLDKは4000mmの高さの吹き抜け天井で、平家ながら開放感あふれるリビングを実現しました。
老後の暮らしも考え、トイレは横幅を広く取ってあります。

2LDKの注文住宅なら”ロゴスホーム”へ

北海道や東北地方で2LDKの住宅を建てるなら、ロゴスホームにおまかせください。

寒冷地に長期間耐えられる高品質な住宅を作るのはもちろん、将来のことを考えつつ理想の生活スタイルも手に入れられる住まいの設計をお手伝いいたします。

ロゴスホームでは「チーム制」を導入しており、設計士やインテリアコーディネーターなど専門性の高いスタッフが一丸となって、お客様に「幸せな暮らし」を提供できるよう尽力しております。

家を建てて終わりではなく、お引き渡し後の定期点検サポートも行っており、いつまでも安心してお過ごしいただけます。
家づくりだけでなく、資金計画のご相談や土地探しのお手伝いも承っております。

オンラインでのお問い合わせも随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

まとめ

今回は2LDKの間取りパターンや快適な暮らしを手に入れるポイント、ロゴスホームにおける2LDKの事例について紹介いたしました。

ライフスタイルの変化に対応できる2LDKは、一人暮らしはもちろん、夫婦やカップルの二人暮らし、お子さんがいるご家庭にも対応できる間取りです。

快適な2LDKにするためには、世帯人数や居住者の希望に合わせた間取りとレイアウトにすること。
今後の暮らしをイメージしながら計画してみましょう。

ロゴスホームでは、理想の住まいに近づけるベストな提案を尽くしております。
ぜひ一度、ロゴスホームのモデルハウスや完成見学会へお越しください。

▼北海道の方はこちら

▼東北の方はこちら

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
TOP