ID, 'blogcat'); $blogTermSlug = $blogTerms[0]->slug; $blogTermName = $blogTerms[0]->name; $blogTermLink = get_term_link($blogTermSlug, 'blogcat'); ?> マンション購入初期費用と諸費用を紹介 | 【ロゴスホーム~北海道着工数No1ハウスメーカー~】

2025.06.23

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

はじめてのマイホームを検討中の方はこちらへ

今すぐwebで施工事例や商品仕様が見られます(無料)

マンション購入初期費用と諸費用を紹介

この記事の目次

マンションの購入は人生における大きな決断の一つです。物件価格に目が行きがちですが、それ以外にもさまざまな「初期費用」や「諸費用」がかかることをご存知でしょうか?「マンション購入の初期費用って具体的に何があるの?」「新築と中古で違うの?」「もし初期費用が払えない場合はどうすれば…?」そんな疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。

この記事では、マンション購入を検討している30代~40代のご夫婦やカップル、そして初めての大きな買い物としてマンションを考えている単身者の方々に向けて、マンション購入にかかる初期費用の全体像から内訳、相場、さらには節約術や万が一の時の対処法まで、分かりやすく解説します。初期費用のシミュレーション例も交えながら、あなたのマンション購入計画を具体的に進めるためのお手伝いをします。

マンション購入初期費用の相場

マンション購入を考え始めたとき、まず気になるのが「初期費用は一体いくらくらいかかるのか?」ということではないでしょうか。ここでは、初期費用の全体的な相場感について解説します。

物件価格の何パーセント?

一般的に、マンション購入時の初期費用は、物件価格に対して一定の割合で計算されることが多いです。あくまで目安ですが、この割合を知っておくことで、大まかな予算感を掴むことができます。

  • 新築マンションの場合
    物件価格の3%~7%程度が目安とされています。
  • 中古マンションの場合
    物件価格の6%~10%程度が目安とされています。仲介手数料がかかる分、新築よりも割合が高くなる傾向があります。

これらの割合は、物件の条件や選択する住宅ローン、保険などによって変動します。

新築マンションの初期費用相場

新築マンションの初期費用は、物件価格の3%~7%程度が一般的な相場です。例えば、4,000万円の新築マンションであれば、初期費用は約120万円~280万円となります。主な内訳としては、登記費用、ローン関連費用、税金、修繕積立基金(一時金)などがあります。

中古マンションの初期費用相場

中古マンションの初期費用は、物件価格の6%~10%程度が相場です。3,000万円の中古マンションであれば、初期費用は約180万円~300万円が目安となります。新築マンションの費用に加えて、不動産会社への仲介手数料がかかるのが大きな特徴です。物件の状態によってはリフォーム費用も考慮に入れる必要があります。

頭金と初期費用の違いとは

よく混同されがちなのが「頭金」と「初期費用」です。この二つは明確に異なります。

  • 頭金
    物件価格の一部として、住宅ローンを組む際に自己資金から支払うお金のことです。頭金を多く入れることで、借入額を減らし、月々の返済額や総支払額を抑える効果があります。
  • 初期費用(諸費用)
    物件価格とは別に、マンション購入手続きの際に必要となる税金や手数料などの費用の総称です。

つまり、マンション購入時に準備する自己資金は「頭金+初期費用」となるのが一般的です。ただし、最近では頭金なし(フルローン)で購入できるケースもあります。

初期費用の内訳と諸費用一覧

マンション購入にかかる費用にはどんなものがあるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、主な初期費用の内訳と諸費用について詳しく見ていきましょう。

税金 不動産取得税・印紙税等

マンション購入時には、いくつかの税金がかかります。

  • 不動産取得税
    不動産(土地・建物)を取得した際に一度だけかかる都道府県税です。税額は「固定資産税評価額 × 税率」で計算されますが、軽減措置が適用される場合が多いです。
  • 登録免許税
    不動産の登記(所有権移転登記や抵当権設定登記など)を行う際にかかる国税です。税額は「固定資産税評価額 × 税率」または「住宅ローンの借入額 × 税率」で計算されます。こちらも軽減措置があります。
  • 印紙税
    不動産売買契約書や住宅ローン契約書(金銭消費貸借契約書)など、特定の文書を作成する際に課税される国税です。契約金額に応じて税額が異なります。
  • 固定資産税・都市計画税の清算金
    これらの税金は、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。年の途中で物件の引き渡しが行われる場合、引き渡し日を境に日割り計算し、買主が売主へ支払うのが一般的です。

登記費用 登録免許税・司法書士報酬

不動産を取得すると、その権利関係を公示するために登記手続きが必要です。

  • 登録免許税 前述の通り、登記の種類に応じて課税されます。
    • 所有権保存登記(新築の場合)
    • 所有権移転登記(中古の場合、新築でも土地が借地権でない場合)
    • 抵当権設定登記(住宅ローンを利用する場合)
  • 司法書士への報酬
    登記手続きは複雑なため、一般的には司法書士に依頼します。その際に支払う報酬で、相場は5万円~15万円程度ですが、登記の種類や数によって変動します。

ローン費用 事務手数料・保証料

住宅ローンを利用する際には、金融機関に支払う費用が発生します。

  • 住宅ローン事務手数料
    住宅ローンを組む際に金融機関に支払う手数料です。金融機関によって異なり、「定額型(数万円程度)」と「定率型(借入額の2.2%など)」があります。
  • ローン保証料
    住宅ローンの返済が困難になった場合に、保証会社が代わりに返済を行うための費用です。支払い方法は、借入時に一括で支払う「一括前払い型」と、金利に上乗せして毎月支払う「金利上乗せ型」があります。保証料が不要な金融機関もあります。
  • 団体信用生命保険料(団信)
    住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態になった場合に、保険金でローン残高が完済される保険です。多くの民間金融機関では金利に含まれており、別途支払いが必要なケースは少なくなっています。

保険料 火災保険・地震保険

万が一の災害に備えて、火災保険への加入は必須とされることがほとんどです。

  • 火災保険料
    火災だけでなく、落雷、風災、水災など、さまざまな損害を補償します。補償範囲や保険期間、建物の構造によって保険料は大きく変わります。一般的には、住宅ローンの返済期間に合わせて長期契約(最長5年)を一括で支払うことが多いです。
  • 地震保険料
    地震、噴火、またはこれらによる津波を原因とする損害を補償します。火災保険とセットで加入する必要があります。

仲介手数料 中古マンションの場合

中古マンションを購入する際、または新築でも一部のケースでは、不動産会社に仲介を依頼した場合に支払う成功報酬です。

  • 仲介手数料
    宅地建物取引業法で上限が定められており、「売買価格 × 3%6万円 + 消費税」が一般的な速算式です(売買価格400万円超の場合)。新築マンションをデベロッパーから直接購入する場合は、原則として仲介手数料はかかりません。

手付金の役割と相場

手付金とは、不動産売買契約を締結する際に、買主から売主へ支払われるお金です。

  • 役割
    契約が成立した証拠としての意味合いや、契約解除の際のペナルティ(解約手付)としての役割を持ちます。買主の都合で契約を解除する場合は手付金を放棄し、売主の都合で解除する場合は手付金の倍額を買主に支払うことになります。
  • 相場
    物件価格の5%~10%程度が一般的です。この手付金は、最終的に売買代金の一部に充当されます。初期費用とは別に用意する必要があるお金として認識しておきましょう。

その他費用 修繕積立基金・引越し代

上記以外にも、以下のような費用がかかる場合があります。

  • 修繕積立基金(一時金)
    新築マンションの場合、将来の大規模修繕に備えて、購入時にまとまった金額を支払うことがあります。
  • 管理準備金
    新築マンションで、管理組合の運営開始に必要な経費として徴収されることがあります。
  • 引っ越し費用
    現在の住まいから新居への引っ越しにかかる費用です。荷物の量や距離、時期によって変動します。
  • 家具・家電購入費用
    新生活に合わせて、新しい家具や家電を購入する場合の費用です。
  • 固定資産税・都市計画税の精算金
    前述の通り、引き渡し日を基準に日割り計算されます。

各費用の支払いタイミング目安

これらの費用は、一度に全て支払うわけではありません。支払いタイミングの目安は以下の通りです。

支払いタイミング主な費用項目
売買契約時手付金、印紙税(売買契約書分)
住宅ローン契約時印紙税(金銭消費貸借契約書分)、ローン事務手数料、保証料(一括払いの場合)
物件引き渡し時(決済時)残代金、登録免許税、司法書士報酬、火災保険料・地震保険料、固定資産税等清算金、仲介手数料(中古の場合)、修繕積立基金など
物件引き渡し後不動産取得税、引っ越し費用、家具・家電購入費用

このタイミングを把握しておくことで、資金計画が立てやすくなります。

新築と中古の初期費用比較

マンション購入を検討する際、新築か中古かで悩む方は多いでしょう。初期費用においても、それぞれ特徴があります。

新築特有の費用 修繕積立一時金等

新築マンションを購入する場合、中古マンションではあまり見られない特有の費用が発生することがあります。

  • 修繕積立基金(一時金)
    将来の大規模修繕工事に備えて、購入時に数十万円単位で一括して支払う費用です。月々の修繕積立金とは別に徴収されます。
  • 管理準備金
    マンションの管理組合が設立され、運営が始まるまでの間の経費や、管理開始時の運営資金として徴収されることがあります。
  • 水道加入金・負担金
    自治体によっては、新たに水道を利用する際に必要となる場合があります。

これらの費用は物件によって有無や金額が異なるため、事前に確認が必要です。

中古特有の費用 仲介手数料等

中古マンションを購入する場合の最も大きな特徴は、不動産会社への仲介手数料が発生する点です。

  • 仲介手数料
    前述の通り、物件価格の3%6万円 + 消費税が上限となります。3,000万円の物件であれば、約100万円の仲介手数料がかかる計算です。
  • リフォーム・リノベーション費用
    物件の状態によっては、入居前にリフォームやリノベーションが必要になる場合があります。これも大きな費用となり得るため、物件見学の際にしっかり確認し、必要であれば見積もりを取っておきましょう。

費用総額の目安と注意点

改めて、新築マンションと中古マンションの初期費用総額の目安を比較すると以下のようになります。

  • 新築マンション
    物件価格の3%~7%
  • 中古マンション
    物件価格の6%~10%

注意点としては、中古マンションの場合、仲介手数料の有無が総額に大きく影響します。また、物件価格が同じでも、固定資産税評価額によって税金の額が変わることもあります。中古マンションは物件ごとの状態の差が大きいため、リフォーム費用なども含めて個別に試算することが重要です。

戸建てとの初期費用の主な違い

マンションと戸建てでは、初期費用にもいくつかの違いがあります。

  • 土地家屋調査士への報酬
    新築戸建ての場合、建物の表示登記を土地家屋調査士に依頼する費用がかかることがあります。
  • 地盤調査費用・改良費用
    戸建ての場合、土地の状況によっては地盤調査や改良工事が必要になることがあります。
  • 水道分担金(加入金)
    戸建てで新たに水道を引き込む場合に必要となることがあります。
  • 修繕積立金・管理費
    マンションでは毎月修繕積立金や管理費がかかりますが、戸建ての場合はこれらの定期的な支払いはありません。ただし、将来の修繕費用は自己責任で積み立てていく必要があります。初期費用としては、マンションの修繕積立基金(一時金)が戸建てにはない費用と言えます。

どちらが良いかはライフスタイルや価値観によりますが、費用の違いも理解しておきましょう。

初期費用シミュレーション方法

マンション購入の初期費用が具体的にいくらになるか知りたい!」という方のために、シミュレーション方法と計算例をご紹介します。

簡単計算ツールと使い方

インターネット上には、マンション購入の初期費用をシミュレーションできるツールが多数公開されています。金融機関や不動産情報サイトが提供しているものが多く、物件価格や借入額、新築か中古かといった情報を入力するだけで、おおよその初期費用を計算してくれます。

これらのツールを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 入力項目を正確に
    物件価格、頭金、借入希望額、新築/中古の別などをできるだけ正確に入力します。
  • 前提条件を確認
    金利や手数料率など、ツールがどのような前提で計算しているかを確認しましょう。
  • あくまで目安として
    シミュレーション結果はあくまで概算です。実際の費用とは異なる場合があることを理解しておきましょう。

Googleなどの検索エンジンで「マンション 初期費用 シミュレーション」と検索すると、多くのツールが見つかります。

物件価格3000万円の計算例

ここでは、物件価格3,000万円のマンションを購入する場合の初期費用をシミュレーションしてみましょう。

新築マンション(3,000万円)の場合

  • 物件価格の3%~7%とすると、初期費用は約90万円~210万円
  • 主な内訳(目安):
    • 登記費用(登録免許税+司法書士報酬):約20万円~40万円
    • ローン費用(事務手数料+保証料):約10万円~70万円(手数料タイプや保証料の有無による)
    • 印紙税:1万円(売買契約書)、2万円(ローン契約書 ※軽減措置適用後)
    • 火災保険・地震保険料(5年分一括):約10万円~30万円
    • 修繕積立基金(一時金):約20万円~50万円(物件による)
    • 不動産取得税:軽減措置により0円になることも多いが、かかる場合は数万円~十数万円。

中古マンション(3,000万円)の場合

  • 物件価格の6%~10%とすると、初期費用は約180万円~300万円
  • 主な内訳(目安):
    • 仲介手数料:約105万円(3,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税10%)
    • 登記費用(登録免許税+司法書士報酬):約25万円~50万円
    • ローン費用(事務手数料+保証料):約10万円~70万円
    • 印紙税:1万円(売買契約書)、2万円(ローン契約書 ※軽減措置適用後)
    • 火災保険・地震保険料(5年分一括):約10万円~30万円
    • 不動産取得税:軽減措置により0円になることも多いが、かかる場合は数万円~十数万円。

これらの金額はあくまで一般的な目安であり、個別の条件によって大きく変動します。

物件価格5000万円の計算例

次に、物件価格5,000万円のマンションを購入する場合の初期費用をシミュレーションしてみましょう。

新築マンション(5,000万円)の場合

  • 物件価格の3%~7%とすると、初期費用は約150万円~350万円
  • 主な内訳(目安):
    • 登記費用:約30万円~60万円
    • ローン費用:約20万円~120万円
    • 印紙税:3万円(売買契約書)、6万円(ローン契約書 ※軽減措置適用なしの場合。軽減措置適用で2万円)
    • 火災保険・地震保険料:約15万円~40万円
    • 修繕積立基金:約30万円~70万円
    • 不動産取得税:軽減措置適用でも、物件によっては数十万円かかる場合あり。

中古マンション(5,000万円)の場合

  • 物件価格の6%~10%とすると、初期費用は約300万円~500万円
  • 主な内訳(目安):
    • 仲介手数料:約171万円(5,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税10%)
    • 登記費用:約35万円~70万円
    • ローン費用:約20万円~120万円
    • 印紙税:3万円(売買契約書)、6万円(ローン契約書 ※軽減措置適用なしの場合。軽減措置適用で2万円)
    • 火災保険・地震保険料:約15万円~40万円
    • 不動産取得税:軽減措置適用でも、物件によっては数十万円かかる場合あり。

物件価格が上がると、それに比例して初期費用も高くなる傾向があります。

新築・中古別の計算具体例

より具体的にイメージするために、以下の条件で計算してみましょう。

新築マンション(物件価格4,000万円、住宅ローン3,500万円利用)

  • 手付金(物件価格の5%)
    200万円(これは初期費用とは別で、最終的に物件価格に充当)
  • 印紙税(売買契約書)
    1万円(軽減措置適用)
  • 印紙税(ローン契約書)
    2万円(軽減措置適用)
  • 登録免許税(建物保存、土地移転、抵当権設定)
    軽減措置適用で約15万円~25万円
  • 司法書士報酬
    約8万円~12万円
  • ローン事務手数料(借入額の2.2%)
    3,500万円 × 2.2% = 77万円
  • ローン保証料(金利上乗せ型を選択し、ここでは0円とする)
    0円
  • 火災保険料・地震保険料(5年分)
    約20万円
  • 修繕積立基金(一時金)
    約30万円
  • 不動産取得税
    軽減措置により0円~数万円

このケースでの初期費用合計(手付金除く):約153万円~177万円(不動産取得税除く)

中古マンション(物件価格3,500万円、住宅ローン3,000万円利用)

  • 手付金(物件価格の5%)
    175万円
  • 仲介手数料
    3,500万円 × 3% + 6万円 + 消費税10% = 約122.1万円
  • 印紙税(売買契約書)
    1万円(軽減措置適用)
  • 印紙税(ローン契約書)
    2万円(軽減措置適用)
  • 登録免許税(土地建物移転、抵当権設定)
    軽減措置適用で約20万円~30万円
  • 司法書士報酬
    約10万円~15万円
  • ローン事務手数料(定額型)
    約5.5万円
  • ローン保証料(一括前払い型、借入額の2%程度)
    3,000万円 × 2% = 60万円
  • 火災保険料・地震保険料(5年分)
    約18万円
  • 不動産取得税
    軽減措置により0円~数万円

このケースでの初期費用合計(手付金除く):約238.6万円~253.6万円(不動産取得税除く)

これらのシミュレーションはあくまで一例です。 金融機関の選択や保険の内容、物件の評価額などによって金額は変動するため、必ず個別の見積もりを取得するようにしましょう。

初期費用を抑える節約術

マンション購入の初期費用は高額になりがちですが、工夫次第で抑えることも可能です。ここでは、いくつかの節約術をご紹介します。

仲介手数料の交渉は可能か

中古マンション購入時の仲介手数料は、法律で上限が定められていますが、下限はありません。そのため、交渉の余地が全くないわけではありません。

  • 交渉が比較的しやすいケース
    • 売主が不動産会社自身である場合(売主直売)
    • 不動産会社が売主・買主双方から手数料を得られる「両手仲介」の場合
    • 物件の売れ行きが良い場合や、買主の購入意思が固い場合
  • 交渉のポイント
    • 複数の物件を同じ不動産会社で検討していることを伝える。
    • 他の不動産会社では手数料割引の提示があったことを伝える(事実であれば)。
    • ただし、過度な値引き要求は担当者のモチベーションを下げ、良い物件情報が得られにくくなる可能性もあるため注意が必要です。

また、最近では仲介手数料無料や半額をうたう不動産会社も存在します。サービス内容や実績などを比較検討してみましょう。

火災保険料を安くする方法

火災保険は必須ですが、保険料を抑える工夫もできます。

  • 補償内容を見直す
    本当に必要な補償だけを選び、不要な特約は外しましょう。例えば、高台にあるマンションであれば水災補償の優先度を下げるなど、立地条件に合わせて検討します。
  • 複数の保険会社から見積もりを取る
    同じ補償内容でも保険会社によって保険料が異なる場合があります。一括見積もりサイトなどを活用して比較検討しましょう。
  • 免責金額(自己負担額)を設定する
    損害発生時に自己負担する金額を高く設定すると、保険料を安くできます。ただし、万が一の際の自己負担額が増える点に注意が必要です。
  • 保険期間を長くする
    一般的に、1年契約を更新するよりも、5年などの長期契約で一括払いする方が割安になります。

住宅ローンの選び方と手数料

住宅ローン関連費用も、金融機関の選び方で大きく変わります。

  • 事務手数料のタイプを比較する 「定額型」と「定率型」があります。借入額が少ない場合は定率型、多い場合は定額型の方が有利になる傾向があります。複数の金融機関でシミュレーションしてみましょう。
    • 定額型
      数万円程度で済むことが多い。
    • 定率型
      借入額の2.2%(税込)などが一般的。
  • 保証料の扱いを確認する
    保証料無料の金融機関や、金利上乗せ型で初期費用を抑えられるプランもあります。ただし、金利上乗せ型は総返済額が増える可能性があるので注意が必要です。
  • 金利タイプと手数料の関係
    変動金利型は当初金利が低い傾向がありますが、金利上昇リスクがあります。固定金利型は金利変動リスクを避けられますが、一般的に変動金利型より金利が高めです。手数料だけでなく、総返済額やリスクも考慮して選びましょう。
  • ネット銀行も検討する
    一般的に、ネット銀行は店舗を持たない分、事務手数料がメガバンクや地方銀行に比べて安い傾向があります。

使える補助金・減税制度一覧

国や自治体には、住宅購入を支援するための補助金や減税制度があります。これらを活用することで、負担を軽減できます。

  • 住宅ローン控除(減税)
    年末の住宅ローン残高の0.7%が所得税(一部住民税)から最大13年間控除される制度です。初期費用そのものではありませんが、購入後の大きな負担軽減策となります。(2024年1月時点の情報。制度内容は変更されることがあります)
  • 不動産取得税の軽減措置
    一定の要件を満たす新築・中古住宅について、課税標準からの控除や税率の軽減が受けられます。
  • 登録免許税の軽減措置
    自己の居住用住宅で一定の要件を満たす場合、所有権移転登記や抵当権設定登記などの税率が軽減されます。
  • 贈与税の非課税措置
    親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税になる制度があります。(「親からの資金援助と贈与税」で後述)
  • 自治体独自の補助金・助成金
    お住まいの自治体によっては、独自の住宅取得支援制度や利子補給制度などを設けている場合があります。市区町村のホームページなどで確認してみましょう。

これらの制度は適用条件や申請期限があるため、早めに情報収集し、不動産会社や専門家に相談することをおすすめします。

登記は自分で行えるか

登記手続きは司法書士に依頼するのが一般的ですが、買主自身で行うこと(本人登記)も不可能ではありません。

  • メリット
    司法書士への報酬(数万円~十数万円)を節約できます。
  • デメリット
    • 手続きが非常に煩雑で、専門知識が必要です。書類の準備や法務局とのやり取りに多くの時間と手間がかかります。
    • 書類に不備があると、手続きが遅れたり、最悪の場合、住宅ローンの実行に影響が出たりするリスクがあります。
    • 金融機関によっては、住宅ローン利用時の抵当権設定登記を司法書士に依頼することを条件としている場合があります。

時間と手間、リスクを考慮すると、特に住宅ローンを利用する場合は司法書士に依頼するのが無難と言えるでしょう。 どうしても自分で行いたい場合は、事前に法務局や金融機関に相談し、十分な準備をする必要があります。

初期費用が払えない時の対処法

マンション購入の初期費用が思ったより高くて払えないかもしれない…」そんな状況に陥った場合でも、諦める前にいくつかの対処法を検討してみましょう。

諸費用ローンのメリットデメリット

諸費用ローンとは、マンションの物件価格だけでなく、登記費用や仲介手数料などの初期費用(諸費用)もまとめて借り入れできるローンのことです。

  • メリット
    • 手元資金が少なくてもマンション購入が可能になる。
    • 頭金や他の用途のために自己資金を残しておける。
  • デメリット
    • 住宅ローン本体の金利よりも高い金利が設定されることが多い。
    • 借入総額が増えるため、月々の返済額や総返済額が増加する。
    • 取り扱っている金融機関が限られる場合がある。
    • 審査が住宅ローン本体よりも厳しくなることがある。

諸費用ローンを利用する際は、金利や返済計画を慎重に比較検討し、無理のない範囲での利用を心がけましょう。

親からの資金援助と贈与税

親や祖父母からマンション購入資金の援助を受けられる場合は、大きな助けになります。ただし、年間110万円を超える贈与には贈与税がかかるのが原則です。

しかし、住宅取得資金の贈与には特例があります。

  • 住宅取得等資金贈与の非課税措置
    父母や祖父母など直系尊属から、自己の居住用家屋の新築、取得または増改築等のための資金贈与を受けた場合、一定の要件を満たせば、最大1,000万円(省エネ等住宅の場合。それ以外の住宅は500万円。2024年1月時点の情報。制度は延長・変更される可能性があります)まで贈与税が非課税になります。
    (参考:国税庁「No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm

この特例を利用するには、確定申告が必要です。資金援助を受ける場合は、事前に税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

購入計画の見直しポイント

どうしても初期費用の捻出が難しい場合は、購入計画そのものを見直すことも検討しましょう。

  • 物件価格の見直し
    予算を下げて、より価格の安い物件を探す。
  • エリアの再検討
    希望エリアの周辺で、比較的物件価格が抑えられるエリアも視野に入れる。
  • 購入時期の延期
    初期費用を貯める期間を設け、数ヶ月~数年後に購入計画を再スタートする。
  • 物件タイプの変更
    新築にこだわらず中古マンションを検討する、あるいは広さや間取りの条件を少し緩めるなど。

無理な資金計画は、将来の生活を圧迫する可能性があります。 焦らず、自分たちにとって最適な計画を立て直しましょう。

頭金なしは可能か?リスク解説

頭金なし(フルローン)でマンションを購入できないの?」と考える方もいるでしょう。結論から言うと、頭金なしで住宅ローンを組むことは可能です。金融機関によっては、物件価格の100%を融資してくれる場合があります。

  • 頭金なしのメリット
    • 自己資金が少なくても早期にマンションを購入できる。
    • 手元に現金を残しておけるため、急な出費に対応しやすい。
  • 頭金なしのリスク
    • 借入額が大きくなるため、月々の返済額や総支払利息が増える。
    • 住宅ローンの審査が厳しくなる場合がある。
    • 将来、物件を売却する際に、ローン残高が売却価格を上回る「担保割れ」のリスクが高まる。担保割れすると、売却時に自己資金で差額を補填する必要が出てきます。
    • 金利上昇局面では、返済額の増加がより大きな負担となる。

頭金なしでの購入は、メリットがある一方でリスクも伴います。 特に、将来のライフプランや金利動向、物件の資産価値などを慎重に考慮する必要があります。初期費用だけでなく、頭金についても無理のない計画を立てることが重要です。

家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ

ロゴスホームでは、自由度の高い注文住宅の建築のほかに、土地情報や建売物件の情報なども紹介しています。また、ショールームやモデルハウスの見学会、住宅の悩みを相談できるイベントなども随時開催していますので、きっと不動産購入の参考になりますよ。

品質の安定しているマンションも魅力的ですが、一から希望を詰め込められる注文住宅も検討してみてはいかがでしょうか。マンションの購入に迷っている方は、一軒家の購入や注文住宅の建築も視野に入れ、ぜひ一度ロゴスホームにご相談ください。

はじめてのマイホームを
失敗したくない方へ
「家は3回建てないと、納得のいく家はできない」と言われていますが本当でしょうか?
大手ハウスメーカーで設計担当者として多くの家づくりに携わる中感じた疑問を基に、ロゴスホームを創業した池田が提案する「1回で納得の家づくり」「適正価格」について、その想いを入力情報なしで今すぐご覧いただけます
株式会社ロゴスホーム創業者
株式会社ロゴスホーム創業者
池田雄一
家を建てる前に知りたかったたった1つのこと
家を建てる前に
知りたかったたった
1つのこと
ロゴスホームの創業者池田が考える家づくりとは?自身の経験をもとに家づくりに対する想いをこの一冊に込めました。
Click▶︎
適正価格で理想の家を手に入れる方法
適正価格で理想の家を
手に入れる方法
家を建てたいとお考えのみなさまへ向けた一冊です。
Click▶︎

まとめ

マンション購入時の初期費用は、物件価格以外にかかる重要な費用であり、新築で物件価格の3%~7%、中古で6%~10%が目安となります。主な内訳には、税金(不動産取得税、登録免許税、印紙税など)、登記費用、ローン関連費用(事務手数料、保証料)、保険料(火災保険、地震保険)、そして中古の場合は仲介手数料などがあります。

新築と中古では、仲介手数料の有無や修繕積立基金の扱いなどが異なります。 具体的な金額は、物件価格や選択するローン、保険によって変動するため、シミュレーションツールを活用したり、不動産会社や金融機関に見積もりを依頼したりして、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。

初期費用を抑えるためには、仲介手数料の交渉(中古の場合)、火災保険の見直し、住宅ローンの比較検討、補助金・減税制度の活用などが有効です。もし「初期費用が払えない」という状況になっても、諸費用ローンの検討、親からの資金援助(贈与税の特例に注意)、購入計画の見直しといった対処法があります。

マンション購入は大きな買い物です。初期費用や諸費用について正しく理解し、無理のない資金計画を立てることが、安心して新しい生活をスタートするための第一歩となります。 不明な点や不安なことがあれば、遠慮なく不動産会社の担当者やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しましょう。

この記事が、あなたのマンション購入の一助となれば幸いです。

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

\ マイホーム検討中の方必見!/
ロゴスホームのすべてが見られるwebカタログ

札幌No.1

詳しく見てみる

TOP