
家の顔とも言われる玄関。お客様が最初に目にする場所であり、家族が毎日使う大切な空間です。だからこそ、「おしゃれな玄関にしたい!」「もっと素敵な空間にできないかな?」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの想いを叶えるために、おしゃれな玄関インテリアの実例から、空間を素敵に見せる具体的なコツ、おすすめのインテリア雑貨、さらには収納テクニックやお悩み解決法まで、幅広くご紹介します。一戸建てにお住まいの方も、マンションの方も、賃貸の方も、ぜひ参考にして、理想の玄関づくりを始めてみてください。
おしゃれな玄関インテリア実例集
まずは、様々なスタイルのおしゃれな玄関インテリア実例を見ていきましょう。あなたの理想のイメージを見つけるヒントになるはずです。
人気スタイル別実例 北欧風

北欧風玄関の要点は、明るくナチュラルな雰囲気と、シンプルながらも温かみのあるデザインです。
- 明るい色使い
白やベージュ、ライトグレーを基調とした壁や床は、空間を広く明るく見せてくれます。 - 天然素材の活用
木製のドアや靴箱、フローリング、ウールやコットンのマットなど、自然素材を取り入れることで温かみが生まれます。 - シンプルなデザインの家具
機能的で無駄のないデザインのコンソールテーブルやベンチがよく合います。 - アクセントになる小物
マリメッコのような柄物のファブリックパネルや、可愛らしいデザインのオブジェ、観葉植物などを少し加えるだけで、おしゃれ度がアップします。
人気スタイル別実例 モダン

モダンな玄関の要点は、シャープで洗練された印象と、生活感を感じさせないスタイリッシュな空間づくりです。
- モノトーン基調
白、黒、グレーを基本に、直線的なデザインでまとめると、都会的でクールな印象になります。 - 無機質な素材感
ガラスやスチール、コンクリート調のタイルなど、シャープな素材を取り入れるのが特徴です。 - 間接照明の活用
壁や天井に間接照明を仕込むことで、空間に奥行きと陰影が生まれ、ドラマチックな雰囲気を演出できます。 - ミニマルな装飾
小物は最小限に抑え、大きなアート作品やデザイン性の高いオブジェを一つ置くなど、シンプルながらも存在感のある演出が効果的です。
人気スタイル別実例 シンプル

シンプルな玄関の要点は、余計なものを置かず、すっきりと整頓された美しさと機能性を両立させることです。
- 統一感のある色使い
ベースカラーを決め、使う色を2~3色に絞ることで、まとまりのある落ち着いた空間になります。 - 隠す収納の徹底
靴や傘、掃除道具などは扉付きの収納にしまい、生活感を見せないように心がけましょう。 - 機能的なアイテム選び
デザインだけでなく、使いやすさも重視したアイテムを選ぶことが大切です。例えば、センサー付きの照明や、手入れのしやすい床材など。 - 余白を活かす
壁や床に余白を残すことで、空間に広がりと落ち着きが生まれます。
一戸建てのおしゃれ玄関実例

一戸建ての玄関は、広さや間取りの自由度が高い分、家族構成やライフスタイルに合わせた個性的な空間づくりが楽しめるのが魅力です。
- 開放感のある吹き抜け
吹き抜けを設けることで、縦の空間が広がり、明るく開放的な玄関になります。 - 大きな窓からの採光
大きな窓やガラスブロックを取り入れることで、自然光がたっぷり入り、明るい印象に。 - 大容量のシューズクローク
家族全員の靴はもちろん、ベビーカーやアウトドア用品なども収納できるシューズクロークは、玄関をすっきり保つのに役立ちます。 - ウェルカムスペースの演出
玄関を入ってすぐの場所に、季節の花やアートを飾るウェルカムスペースを設けると、おもてなしの心が伝わります。
おしゃれな玄関ホール実例

玄関ホールは、家全体の第一印象を左右する重要なスペースです。奥行きや広がりを感じさせ、訪れる人を心地よく迎える工夫をしましょう。
- フォーカルポイントを作る
ドアを開けた正面に、印象的なアートや美しいコンソールテーブル、大きな観葉植物などを配置すると、視線が自然と集まり、空間が引き締まります。 - 照明で空間を演出
デザイン性の高いペンダントライトやブラケットライト、足元を照らす間接照明などを組み合わせることで、温かみのあるお洒落な雰囲気を演出できます。 - 鏡で広がりをプラス
壁面に大きな鏡を設置すると、空間に奥行きが生まれ、広く感じさせることができます。 - ニッチや飾り棚の活用
壁の一部を凹ませて作るニッチとは、小物を飾るのに最適なスペースです。季節の飾りや家族の思い出の品をディスプレイするのも素敵です。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
玄関をおしゃれに見せるコツ
おしゃれな玄関を作るためには、いくつかの基本的なコツがあります。これらを押さえるだけで、ぐっと洗練された空間になりますよ。
色使い カラーコーディネート

玄関の印象を大きく左右するのが色使いです。カラーコーディネートの基本を押さえて、理想の雰囲気を作りましょう。
- ベースカラー
壁や床など、面積の広い部分に使う色です。白やベージュ、ライトグレーなどの明るい色は空間を広く見せ、清潔感を与えます。 - アソートカラー
家具やカーテン、ラグなど、ベースカラーの次に面積の大きい部分に使う色です。ベースカラーと調和しつつ、空間に変化を与える色を選びましょう。 - アクセントカラー
小物やクッション、アートなど、ポイント的に使う色です。空間全体を引き締めたり、個性を演出したりする効果があります。全体の10%程度に抑えるのがバランス良く見せるコツです。
色のトーン(明るさや鮮やかさ)を統一すると、まとまりのあるおしゃれな空間になります。例えば、パステルカラーで統一すれば優しく可愛らしい印象に、グレイッシュなトーンでまとめればシックで落ち着いた雰囲気になります。
照明計画 ライティング術
照明は、玄関の明るさを確保するだけでなく、空間の雰囲気をおしゃれに演出する重要な要素です。
- 全体照明と部分照明の組み合わせ
天井からのシーリングライトやダウンライトで全体を明るくしつつ、ブラケットライトやスタンドライト、間接照明などで部分的に光を当てることで、空間に奥行きと温かみが生まれます。 - 人感センサー付きライトの活用
人が通ると自動で点灯するセンサーライトは、夜間の帰宅時や荷物で手がふさがっている時に便利です。消し忘れも防げるため、省エネにも繋がります。 - 光の色温度を選ぶ
光の色には、温かみのあるオレンジ色の「電球色」、自然な白色の「昼白色」、青みがかった爽やかな「昼光色」があります。リラックスしたい玄関には電球色、明るく活動的な雰囲気にしたい場合は昼白色がおすすめです。 - ディスプレイを照らす
アートやオブジェ、ニッチなどにスポットライトを当てると、そこがフォーカルポイントとなり、空間がぐっとおしゃれになります。
床材・壁材 素材選び

床材や壁材は、玄関の印象や機能性を大きく左右する大切な要素です。デザイン性だけでなく、耐久性や掃除のしやすさも考慮して選びましょう。
- 床材
- タイル
耐久性が高く、水拭きもしやすいため清潔に保てます。デザインや色も豊富で、高級感を演出できます。 - モルタル・コンクリート
シンプルでモダンな印象を与えます。土足でそのまま上がれる土間スペースにも人気です。 - フローリング
温かみがあり、他の部屋との連続性も出しやすい素材です。ただし、傷や汚れには注意が必要です。 - クッションフロア
比較的安価で施工しやすく、デザインも豊富です。水に強く掃除もしやすいですが、耐久性はタイルなどに劣る場合があります。
- タイル
- 壁材
- 壁紙(クロス)
色柄の種類が最も豊富で、手軽に空間の雰囲気を変えられます。防カビ・消臭機能付きのものもあります。 - 珪藻土・漆喰
調湿効果や消臭効果があり、自然素材ならではの温かみのある質感が魅力です。 - エコカラットなどの調湿建材
デザイン性が高く、調湿・消臭効果も期待できる人気の壁材です。アクセントウォールとして取り入れるのもおすすめです。 - 板張り
木の温もりを感じられ、ナチュラルな雰囲気やカントリー調のインテリアによく合います。
- 壁紙(クロス)
雑貨・小物の飾り方
玄関に飾る雑貨や小物は、空間に彩りや個性を加えるアクセントになります。飾り方のコツを押さえて、おしゃれにディスプレイしましょう。
- 飾りすぎない
たくさんのものを無造作に置くと、雑然とした印象になってしまいます。厳選したお気に入りのアイテムを、余白を意識して飾るのがポイントです。 - テーマや色味を統一する
飾るもののテーマ(例:ナチュラル、マリン、季節のイベントなど)や色味を揃えると、まとまりが出ておしゃれに見えます。 - 高低差をつける
同じ高さのものを並べるよりも、高さの異なるものを組み合わせることで、リズミカルで動きのあるディスプレイになります。 - 「3点ルール」を意識する
小物を飾る際に、3つのアイテムを三角形に配置すると、バランスが良くおしゃれに見えやすいと言われています。 - 季節感を取り入れる
季節の花やオブジェを飾ることで、手軽に玄関の雰囲気を変えられ、おもてなしの心も表現できます。
視線を意識したレイアウト

玄関に入ったときの視線の動きを意識したレイアウトは、空間を広く見せたり、おしゃれな印象を与えたりするのに効果的です。
- フォーカルポイントを作る
玄関ドアを開けたときに、最初に目がいく場所(フォーカルポイント)に、お気に入りのアートや素敵なコンソールテーブル、美しい照明などを配置しましょう。 - 奥行きを出す工夫
玄関の奥に明るい色のものや背の高いものを置くと、視線が奥へと誘導され、空間に奥行きが感じられます。 - 圧迫感を減らす
玄関ドアの正面に大きな壁や背の高い家具があると、圧迫感を感じやすくなります。鏡を設置したり、壁の色を明るくしたりするなどの工夫で、圧迫感を和らげましょう。 - 動線を確保する
靴の脱ぎ履きや荷物の置き場所など、スムーズな動線を確保することも大切です。おしゃれなだけでなく、使いやすい玄関を目指しましょう。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
玄関向けおしゃれインテリア雑貨
玄関をおしゃれに彩るインテリア雑貨はたくさんあります。ここでは、特におすすめのアイテムとその選び方をご紹介します。
玄関マット デザインと機能
玄関マットは、外からの汚れを防ぐ機能性だけでなく、玄関の第一印象を決めるデザイン性も重要です。
- デザイン
家のインテリアスタイルに合ったデザインを選びましょう。北欧風なら幾何学模様や動物モチーフ、モダンなら無地やシンプルなライン柄などがおすすめです。 - 素材
天然素材(コットン、ウール、ココヤシなど)は温かみがあり、化学繊維(ナイロン、ポリエステルなど)は耐久性や速乾性に優れています。 - 機能性
滑り止め加工がされているか、洗濯機で洗えるかなどもチェックポイントです。特に小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭では、安全性を重視して滑りにくいものを選びましょう。 - サイズ
玄関の広さに合わせて選びます。ドアの開閉に邪魔にならない厚みであることも確認しましょう。
ミラー 選び方と配置
ミラー(鏡)は、身だしなみチェックに便利なだけでなく、空間を広く明るく見せる効果もある優秀なアイテムです。
- 選び方
- サイズ
全身を映せる姿見タイプは、お出かけ前の最終チェックに便利です。スペースが限られている場合は、壁掛けのコンパクトなものでも効果があります。 - フレームのデザイン
フレームのデザインによって、ミラー自体の印象も大きく変わります。シンプルなものから装飾的なものまで様々なので、インテリアのテイストに合わせて選びましょう。
- サイズ
- 配置のポイント
- 明るい場所に設置する
窓の近くなど、光が当たる場所に置くと、光を反射して玄関全体を明るく見せてくれます。 - 圧迫感のない場所に
ドアを開けてすぐ正面に大きな鏡があると、圧迫感を感じることがあります。少しずらした壁面などがおすすめです。 - 風水を気にする場合
玄関を入って右側に鏡を置くと仕事運アップ、左側に置くと金運アップなどと言われることもあります。気になる方は調べてみても良いでしょう。
- 明るい場所に設置する
アート・写真のディスプレイ
お気に入りのアートや写真は、玄関に個性と彩りを添えてくれる素敵なアイテムです。
- 選び方
玄関の雰囲気に合わせて、絵画、ポスター、写真、ファブリックパネルなど、様々な種類から選びましょう。難しく考えず、自分が「好き」と思えるものを選ぶのが一番です。 - 飾り方のポイント
- 飾る高さ
目線の高さ、または少し低めに飾ると見やすく、バランスも良くなります。 - フレーム
作品の雰囲気に合わせてフレームを選びましょう。フレームなしでカジュアルに飾るのもおしゃれです。 - 複数飾る場合
大きさや形が異なるものを複数飾る場合は、中心線を揃えたり、間隔を均等にしたりすると、まとまりが出ます。
- 飾る高さ
観葉植物・フェイクグリーン
観葉植物やフェイクグリーンは、玄関に生命感と癒やしを与えてくれるアイテムです。
- 観葉植物
- メリット
空気を浄化する効果や、加湿効果(種類による)も期待できます。生きている植物ならではの癒やし効果があります。 - 選び方のポイント
玄関の日当たりの状況に合わせて、耐陰性のある種類を選びましょう。比較的手入れが簡単なポトス、サンスベリア、モンステラなどが人気です。
- メリット
- フェイクグリーン
- メリット
水やりや日当たりを気にする必要がなく、手軽にグリーンを取り入れられます。枯れる心配もないので、忙しい方にもおすすめです。 - 選び方のポイント
最近のフェイクグリーンは非常に精巧に作られており、本物と見分けがつかないほどリアルなものも多いです。安価すぎるものはチープに見える可能性があるので、品質の良いものを選びましょう。
- メリット
おしゃれな照明器具
照明器具自体がおしゃれなデザインであれば、それだけで玄関のアクセントになります。
- ペンダントライト
天井から吊り下げるタイプの照明で、デザイン性が高いものが多く、玄関の主役にもなります。コードの長さを調節して、空間に合った高さに設置しましょう。 - ブラケットライト
壁に取り付けるタイプの照明で、補助照明としてや、壁面を照らして空間に奥行きを出すのに効果的です。 - スタンドライト
床置きタイプの照明で、コンセントがあればどこにでも置ける手軽さが魅力です。コーナーに置いて、柔らかな光で空間を演出するのも素敵です。 - ダウンライト
天井に埋め込むタイプの照明で、空間をすっきりと見せることができます。複数配置して明るさを確保したり、特定の部分を照らすために使ったりします。
季節の飾り・オブジェ
季節の飾りやオブジェは、手軽に玄関の雰囲気を変え、訪れる人を楽しませるアイテムです。
- 春
桜のモチーフ、イースターエッグ、パステルカラーの小物など。 - 夏
貝殻や流木、ガラス製の涼しげなオブジェ、風鈴など。 - 秋
ハロウィンのカボチャやリース、紅葉の枝、松ぼっくりなど。 - 冬
クリスマスリースやツリー、雪の結晶モチーフ、お正月のしめ縄や鏡餅など。
飾り棚やニッチ、コンソールテーブルの上などに、季節感を意識した小物を少し飾るだけで、おもてなしの心が伝わる素敵な玄関になります。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
タイプ別おしゃれ玄関の作り方
住まいのタイプや玄関の広さによって、おしゃれに見せるための工夫も変わってきます。それぞれの特徴に合わせたアイデアをご紹介します。
一戸建て玄関ホールの工夫
一戸建ての玄関ホールは、比較的スペースに余裕がある場合が多く、より自由な発想で空間づくりを楽しめます。
- 吹き抜けや高窓で開放感を演出
縦の空間を活かした吹き抜けや、高い位置に窓を設けることで、明るく開放的な玄関ホールになります。 - ベンチを置いて実用性とおしゃれさを両立
靴の脱ぎ履きに便利なベンチは、デザイン性の高いものを選べばおしゃれなアクセントにもなります。ベンチ下に収納スペースを設けるのも良いでしょう。 - 土間収納(シューズインクローゼット)の活用
靴だけでなく、傘、ベビーカー、アウトドア用品、子どもの外遊び道具などをまとめて収納できる土間収納は、玄関を常にすっきりと保つのに非常に役立ちます。 - 家族用と来客用の動線を分ける
間取りに余裕があれば、家族用の玄関(シューズクローク経由など)と来客用の玄関を分けることで、来客用の玄関は常に美しい状態を保ちやすくなります。
マンション玄関のアイデア
マンションの玄関はスペースが限られていることが多いですが、工夫次第でおしゃれで快適な空間にできます。
- 壁面を有効活用する
薄型のシューズボックスや、壁掛け式のミラー、フックなどを活用して、床面積を圧迫せずに収納やディスプレイのスペースを確保しましょう。 - 明るい色と照明で広く見せる
壁紙や床材は白やベージュなどの明るい色を選び、照明を工夫して明るさを確保することで、空間を広く感じさせることができます。 - コンパクトな家具を選ぶ
コンソールテーブルやスツールなども、圧迫感のないスリムなデザインのものを選びましょう。 - ドアのデザインにもこだわる
マンションの場合、玄関ドアの内側のデザインもインテリアの一部です。リメイクシートなどで手軽にイメージチェンジすることも可能です(管理規約を確認しましょう)。
狭い玄関を広く見せる技
「うちの玄関は狭いからおしゃれにするのは難しい…?」そんなことはありません。視覚効果や収納の工夫で、狭い玄関も広く快適に見せることができます。
- 明るい色を基調にする
壁や床、天井を白や明るいベージュなどの膨張色で統一すると、空間が広く感じられます。 - 大きな鏡を設置する
鏡は空間に奥行きを生み出し、視覚的に広く見せる効果があります。特に、玄関を入って側面の壁に設置するのがおすすめです。 - 床面をできるだけ見せる
床に物を置かず、シューズボックスなども脚付きのデザインを選んで床面を見せるようにすると、抜け感が生まれて広く感じられます。 - 縦の空間を有効活用する
壁面収納や高さのあるシューズラックなどを活用し、縦のラインを意識することで、視線が上に誘導され、圧迫感を軽減できます。 - 照明で明るさを確保する
暗い玄関はより狭く感じられます。照明を明るくしたり、間接照明で奥行きを出したりする工夫をしましょう。
賃貸OK!玄関DIYアイデア
賃貸住宅でも、原状回復できる範囲でおしゃれな玄関を作ることは可能です。手軽にできるDIYアイデアをご紹介します。
- 貼って剥がせる壁紙やリメイクシート
壁の一面だけアクセントクロスを貼ったり、シューズボックスの扉に木目調のリメイクシートを貼ったりするだけで、雰囲気がガラッと変わります。 - 突っ張り棒やディアウォールを活用した収納
壁に穴を開けずに棚やフックを取り付けられる突っ張り棒やディアウォールは、賃貸DIYの強い味方です。 - 有孔ボードの設置
有孔ボードを壁に立てかけたり、ディアウォールで固定したりすれば、フックや棚を取り付けて自由なディスプレイや収納スペースを作れます。 - 玄関マットや小物の手作り
自分好みの布で玄関マットを作ったり、空き箱をリメイクしておしゃれな小物入れを作ったりするのも楽しいです。 - マスキングテープでのデコレーション
壁やドアの縁、スイッチ周りなどをマスキングテープでデコレーションするのも、手軽でおしゃれなアイデアです。
DIYを行う際は、必ず賃貸契約書を確認し、原状回復できる範囲で行いましょう。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
おしゃれな玄関収納テクニック
玄関が散らかっていると、どんなにおしゃれなインテリアでも台無しです。すっきりとした美しい玄関を保つための収納テクニックをご紹介します。
見せる収納でおしゃれに
よく使うものやデザイン性の高いものは、「見せる収納」でおしゃれにディスプレイしましょう。
- おしゃれなシューズラック
オープンタイプのシューズラックは、お気に入りの靴を並べるだけでショップのような雰囲気に。素材やデザインにこだわって選びましょう。 - ウォールシェルフやフック
壁に取り付けたシェルフには、鍵や香水、小さなグリーンなどを飾って。おしゃれなフックには、帽子やストール、エコバッグなどを掛けておくと便利です。 - アイアンバーやラダーラック
アイアンバーにS字フックを掛けて小物を吊るしたり、ラダーラックに傘やスリッパを立てかけたりするのも、こなれた印象でおしゃれです。 - 統一感を出す
見せる収納にするアイテムの色味や素材感を揃えると、雑多な印象にならず、すっきりとおしゃれに見えます。
隠す収納ですっきり空間
生活感が出やすいものや、あまり人に見せたくないものは、「隠す収納」でしっかりしまいましょう。
- 扉付きのシューズボックス
靴をホコリや日焼けから守り、見た目もすっきりします。収納量や玄関のスペースに合わせて選びましょう。 - クローゼットや収納庫の活用
玄関にクローゼットや収納庫がある場合は、棚や収納ボックスを工夫して、掃除道具や防災グッズ、季節外れの靴などを効率よく収納しましょう。 - ベンチ下収納や収納スツール
座面の下が収納になっているベンチやスツールは、座る機能と収納を兼ね備えた便利なアイテムです。 - 収納ボックスやバスケットの活用
棚の中やオープンラックに収納ボックスやバスケットを使うと、細々したものをまとめて隠せ、見た目も統一感が出ます。同じ種類のもので揃えるのがすっきり見せるコツです。
壁面収納のアイデア
壁面を有効活用すれば、限られたスペースでも収納力を大幅にアップさせることができます。
- ウォールシェルフ
様々なサイズやデザインがあり、手軽に取り付けられます。飾り棚としてだけでなく、実用的な収納としても使えます。 - 有孔ボード(ペグボード)
フックや棚板、バスケットなどを自由に配置でき、カスタマイズ性の高い収納が作れます。鍵やアクセサリー、工具など、細々したものの収納にも便利です。 - ラダーラック
壁に立てかけるだけで使えるおしゃれな収納アイテム。スリッパや雑誌、ストールなどを掛けておくのに便利です。 - 壁掛けフック
コートやバッグ、帽子などを掛けておくのに便利。デザイン性の高いものを選べば、使わないときも壁のアクセントになります。
シューズクローク活用法
シューズクローク(シューズインクローゼット)は、靴だけでなく様々なものを収納できる便利なスペースです。上手に活用して、玄関周りをすっきりさせましょう。
- 可動棚で効率よく収納
収納するものに合わせて高さを変えられる可動棚は、スペースを無駄なく使うために必須です。ブーツなど高さのある靴もすっきり収まります。 - ハンガーパイプの設置
コートやレインコート、傘などを掛けておくのに便利です。濡れたものを一時的に干しておくスペースとしても活用できます。 - アウトドア用品やスポーツ用品の収納
ベビーカー、ゴルフバッグ、子どもの外遊び道具など、かさばるものもシューズクロークにまとめて収納すれば、家の中がすっきりします。 - 通気性を確保する
靴の匂いや湿気がこもりやすいため、換気扇を設置したり、定期的に扉を開けて換気したりするなどの工夫が必要です。除湿剤や消臭剤を置くのも効果的です。
ニッチをおしゃれに活用
ニッチとは、壁の厚みを利用して作られる凹んだスペースのことで、飾り棚やちょっとした収納として活用できます。
- ディスプレイコーナーとして
季節の小物やお気に入りの雑貨、家族の写真などを飾るのに最適です。背景にアクセントクロスを貼ったり、間接照明を仕込んだりすると、よりおしゃれな雰囲気に。 - 鍵や印鑑置き場として
玄関ドアの近くにニッチを作り、鍵や印鑑の定位置にすると、失くす心配もなく便利です。 - スイッチやインターフォンの集約
壁に出っ張りがちなスイッチ類やインターフォンのモニターをニッチ内に収めると、壁面がすっきりします。 - スリッパラックとして
床置きのスリッパラックの代わりに、ニッチにスリッパを収納するのもスマートなアイデアです。
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
悩み解決!おしゃれ玄関の工夫
玄関には、「狭い」「暗い」「古い」といった様々なお悩みがあるかもしれません。ここでは、そんなお悩みを解決し、おしゃれな玄関を実現するための工夫をご紹介します。
狭い玄関の悩み解消法
(「狭い玄関を広く見せる技」と重複する部分もありますが、より具体的な悩み解消に焦点を当てます)
「とにかく狭くて、どうしようもない…?」と諦める前に、試せることはたくさんあります。
- 圧迫感を減らす家具選び
シューズボックスは奥行きの浅いものや、壁掛けタイプを選びましょう。脚付きのデザインで床面を見せるのも効果的です。 - 収納は縦の空間を意識
床に物を置かず、壁面収納や高さのあるスリムなラックを活用しましょう。 - 色と光で広く見せる
壁や床は白や明るい色で統一し、照明を明るくする、鏡を設置するなど、視覚効果を最大限に利用します。 - 必要最低限のものだけを置く
玄関に出しておく靴は一人一足までとルールを決めるなど、物を増やさない努力も大切です。
暗い玄関を明るくする技
「日当たりが悪くて、いつも玄関が暗い…?」そんなお悩みには、光を取り込み、反射させる工夫が有効です。
- 照明計画の見直し
メインの照明を明るいものに交換するだけでなく、人感センサー付きのダウンライトやブラケットライト、足元灯などを追加して、明るさを補いましょう。間接照明で壁や天井を照らすと、空間に広がりと柔らかさが生まれます。 - 明るい色の内装材を選ぶ
壁紙や床材、ドアの色を白や明るいベージュ、パステルカラーなどにするだけで、空間全体が明るい印象になります。 - 鏡を効果的に使う
窓がない玄関でも、照明の光を反射させて明るさをアップさせる効果があります。 - ガラス素材を取り入れる
玄関ドアに採光窓のあるデザインを選んだり、室内窓やガラスブロックを設置したりして、他の部屋からの光を取り込むのも良い方法です。
古い玄関のリフォーム術
「玄関が古くて、なんだか野暮ったい…?」そんな場合は、リフォームやDIYで印象をガラリと変えることができます。
- 手軽なDIYから始める
- 壁紙の張り替え
一面だけアクセントクロスに変えるだけでも、雰囲気は大きく変わります。 - 床にクッションフロアやフロアタイルを敷く
既存の床の上から施工できるものもあり、手軽にイメージチェンジできます。 - 玄関ドアのリメイク
塗装したり、リメイクシートを貼ったりするだけでも印象が変わります。
- 壁紙の張り替え
- 本格的なリフォーム
- 玄関ドアの交換
デザイン性の高いドアや、採光・断熱性能に優れたドアに交換すると、見た目だけでなく機能性も向上します。 - 床材・壁材の変更
タイルや無垢材など、こだわりの素材に変えることで、高級感のあるおしゃれな玄関に生まれ変わります。 - 収納の増設・改善
シューズクロークを新設したり、既存の収納を見直したりすることで、使いやすくすっきりとした玄関になります。
- 玄関ドアの交換
リフォームの規模や予算に合わせて、専門業者に相談してみましょう。
玄関の匂い・湿気対策
「玄関の靴の匂いやジメジメした湿気が気になる…?」快適な玄関のためには、匂いと湿気対策も重要です。
- こまめな掃除と換気
靴の泥汚れやホコリは匂いの原因になります。定期的に掃除し、天気の良い日には窓やドアを開けて換気しましょう。換気扇を設置するのも効果的です。 - 靴のケア
履いた靴はすぐにしまわず、一晩乾燥させてから収納しましょう。消臭スプレーや靴用の乾燥剤を活用するのもおすすめです。 - 消臭・調湿アイテムの活用
- 炭や重曹
優れた消臭・調湿効果があります。おしゃれな容器に入れて置けば、インテリアにもなります。 - エコカラットなどの調湿建材
壁に施工することで、湿度を調整し、気になる匂いも吸着してくれます。 - アロマディフューザーや芳香剤
お気に入りの香りで、心地よい空間を演出しましょう。ただし、強い香りは好みが分かれるため、来客時には控えめにするのがマナーです。
- 炭や重曹
- 濡れた傘の扱い
濡れた傘は玄関内に持ち込まず、外の傘立てに置くか、玄関内に置く場合は水滴が垂れないように工夫しましょう。
失敗したくない方へ



知りたかったたった
1つのこと

手に入れる方法
内観・外観イメージは具体的にお持ちでしょうか?
まとめ
おしゃれな玄関は、訪れる人を心地よく迎え、家族の毎日を豊かにしてくれる大切な空間です。この記事では、様々な実例から、色使い、照明、素材選び、雑貨の飾り方、収納テクニック、そしてタイプ別・お悩み別の工夫まで、おしゃれな玄関インテリアを実現するためのヒントを幅広くご紹介しました。
大切なのは、あなたの「好き」という気持ちと、少しの工夫です。完璧を目指す必要はありません。まずは小さなところから、できることから始めてみませんか?
この記事が、あなたの理想の玄関づくりのお役に立てれば幸いです。ぜひ、楽しみながら、あなたらしい素敵な玄関空間を創造してくださいね。