2023.09.20

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

上がり框とは?メリット・デメリットや設置のポイントを徹底解説!

上がり框(あがりかまち)とは、玄関たたきと床の境目にある段差に使われる部材です。

新築やリフォームで間取り計画を立てるとき、上がり框の高さや、素材、形状などについて迷う方も多いでしょう。

今回は、上がり框の高さの目安や設置するメリット・デメリット、形状や素材の種類について解説します。

上がり框まわりをおしゃれに演出する方法についても紹介しますので、ぜひ家づくりにお役立てください。

上がり框(あがりかまち)とは?

上がり框(あがりかまち)とは、玄関で靴を脱ぐたたきと床の境目にある段差の側面につけられた木材のことです。玄関框(げんかんかまち)とも呼ばれます。

そもそも「框(かまち)」は、床の高さが変わる部分の横方向にわたす化粧材や建具の枠材を意味し、床の間の段差は「床框(とこがまち)」、縁側の段差は「縁框(えんがまち)」と呼びます。

上がり框は、靴を脱いで家に上がる文化のある日本では、昔から重要な役割を果たしてきました。

玄関に段差があることで、外の土や砂ぼこりが家の中に入り込むのを防ぎます。

段差に座って、靴を脱いだり履いたりしやすくする役割もあります。

近所の方と少しおしゃべりをするときも、段差に腰をかけられて便利です。

床材の断面を美しく保護し、外観を引き立てる要素のひとつでもあります。

上がり框の高さの目安

上がり框の高さには特別な制限はなく、それぞれの住宅に合わせて10〜30cm程度で設けられるのが一般的です。

ただ、国土交通省によって安全性を確保するための方針は示されています。

方針の中では、段差の高さは戸建て住宅では18cm以下、マンションなどの共同住宅では11cm以下が推奨されています。

このため、戸建て住宅では段差を15〜18cm、マンションなどの共同住宅では5〜7cmとするケースが多いようです。

マンションの各居室は、戸建て住宅とは床下のつくりが異なることから、玄関の段差も低めです。

木造住宅の床下は、基礎の上に土台、床材が置かれ、すべて合わせると地面からの高さは45〜60cmほどになります。

玄関ポーチの階段や上がり框があることによって、家の中に上がれるつくりです。

一方マンションの各居室には基礎や土台がなく、多くの場合、共用廊下のコンクリートが室内にフラットな状態でつながります。

住宅の床下構造によって上がり框の段差が高くなるときは、手すりや式台、ベンチを設けましょう。

参考:国土交通省「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針」

         「高齢者が居住する住宅の設計に係る指針」

上がり框の形・素材の決め方

上がり框の形や素材には種類があります。

どのような形、素材にしたらよいのか、決め方の目安について紹介します。

形の決め方

上がり框の形には、次のようにさまざまなタイプがあります。

  • ・直線タイプ
  • ・斜めタイプ
  • ・曲線タイプ
  • ・L字タイプ

形やデザインは、玄関の広さや収納スペース、居住人数をふまえて決めましょう。

コンパクトな玄関では、上がり框を斜めにすることで複数人が同時に出入りしやすくなります。

奥行きが出て、広く感じられるメリットもあります。

広めの玄関なら、空間が間延びしないゆるやかな曲線タイプや、2方向へ接続できるL字タイプもよいでしょう。

直線タイプ

直線に仕上げられた上がり框は、オーソドックスで最も取り入れられているタイプです。

まっすぐに区切られた玄関は、落ち着いた印象があり、あらゆるテイストの家に合います。

特に和風住宅との相性がよく、上品で風格のある雰囲気に仕上げられます。

ただ、シンプルすぎて物足りなさを感じる場合もあるでしょう。

斜めタイプ

玄関ドアに対して斜めに設けた上がり框は、奥行きが出て、空間を広く見せられます。

直線部分が長く、複数人で同時に靴を脱いだり履いたりできるでしょう。

個性的な玄関に仕上げられる一方で、玄関収納を設置する場所が限られる可能性があります。

曲線タイプ

ゆるやかなS字型やアール型にデザインされた曲線タイプは、広めの玄関を有効に活用できます。

遊び心や柔らかい印象があり、西洋テイストの住宅によく似合います。

曲線状に素材を加工するのにコストがかかるため、費用は高めです。

L字タイプ

L字のタイプ上がり框では、2方向からの出入りが可能です。

一方はリビングへ、もう一方はシューズクロークへ接続するなど、間取りの自由度も高くなります。

回遊できる間取りにしたいときにもおすすめです。

ただし、広い玄関スペースが必要になります。

素材の選び方

上がり框に使用される素材には、木材、石材、タイルなどがあります。

玄関たたきの素材や床材にそろえるのが、一般的です。

上がり框は、毎日上り下りする場所であるため、滑りにくく耐久性に優れた素材を選ぶ必要があります。

家に入って一番はじめに目に入る場所なので、見栄えにもこだわりたいところです。

素材によって手入れの仕方も異なります。

耐久性やデザインだけでなく、手入れのしやすさも考慮して選びましょう。

木材

上がり框の素材に使用されるのは、無垢材、集成材などの木材です。

木材は価格や色のバリエーションに多くの選択肢があり、あたたかい雰囲気に仕上げられます。

よく使用される樹種には、高級感のあるケヤキや香りが豊かなヒノキ、ナチュラルな色合いのタモなどがあります。

無垢材は自然素材ならではの肌触りや風合いが人気ですが、価格は高めです。

集成材の表面に、薄くスライスした銘木を貼りつけた突板(つきいた)は、無垢材よりも安価でありながら、天然木の風合いも感じられます。

予算を抑えたい場合に、検討してみてはいかがでしょうか。

無垢材は年に数回、塗装剤に合ったワックスやオイルを塗布すると、美しさを保てます。

石材

上がり框に使用される石材には、華やかなマーブル模様が特徴の大理石や、多彩な色合いがある御影石、人工大理石などがあります。

石材は、スタイリッシュで高級感のある空間を演出できます。

御影石は水に強く、玄関まわりの床材としても最適です。

たたきの素材に合わせると、スッキリとした印象になるでしょう。

天然石は、傷やシミがつきやすいのが欠点です。

やわらかい布や中性洗剤で手入れしましょう。

樹脂製の人工大理石は、天然素材ならではの風合いはありませんが、耐水性が高く天然石より安価です。

タイル

タイルは大きさやデザインが豊富です。モダンなテイストやかわいらしい雰囲気など、種類によって印象を変えられます。

カラフルでサイズが小さいモザイクタイルは、インテリアのアクセントとして、近年人気を集めています。

タイルは、目地が汚れやすく手入れに手間がかかるのが欠点です。

上がり框を取り入れるメリット・デメリット

最近では、上がり框のない住宅も見られます。

上がり框を取り入れるメリットとデメリットを、比較してみましょう。

メリットデメリット
• 土や砂ぼこり・水滴が家に入るのを防ぐ
• 靴を脱ぎ履きしやすい
• インテリアを楽しめる
• 行き来しにくい
• 空間が狭く感じられる
• 掃除に手間がかかる

メリット

上がり框を取り入れる最大のメリットは、外の土や砂ぼこりが家の中に入るのを防ぐことです。

玄関たたきを掃除すると、外からの土や砂ぼこりが目につきます。

段差がないと、靴の裏についた汚れや雨の水滴がそのまま室内に持ち込まれてしまいます。

段差に座りながら、靴の脱ぎ履きができるのも便利です。

靴の脱ぎ履きに時間がかかりやすい小さい子どもや高齢者も、座ることで転倒を防げます。

框の形状や素材などにこだわれば、玄関のインテリアが楽しめます。

デメリット

段差があることで、高齢者や車いすを使用している方は出入りしにくくなります。

段差につまずいて転倒するおそれもあります。

また、フラットな床のほうが空間を広く感じられるため、段差が高いほど圧迫感が出てしまいます。

玄関を段差で区切ると、たたき部分と床部分に分かれ、掃除も二度手間になる点もデメリットです。

段差がなければロボット掃除機も使えますが、たたきはほうきで掃かなくてはなりません。

上がり框の段差の負担を減らすには?

上がり框の段差が大きくなると、上り下りに負担がかかります。

国土交通省によって示された基準より段差が大きくなる場合は、次の方法で負担を減らしましょう。

  • ・手すりをつける
  • ・式台を設ける
  • ・ベンチを設置する

手すりをつける

段差を上り下りするときに、体を支えられるよう手すりを設置します。

上がり框の真横に、I型の手すりを壁付けするのが一般的です。

壁でなく、たたきと床にそれぞれ支柱を立てて手すりを渡らせ、階段手すりのように設置するタイプもあります。

ゆるやかな傾斜があって使いやすいですが、玄関スペースが割かれます。

設置する位置は、使用する方の身長に合わせましょう。

上り下りするときに手すりを握って体を引き上げられ、力を入れやすい位置が理想です。

手すりを設置する際は、壁に補強材が必要です。

下地の補強をせずにDIYで手すりだけを取りつけると、手すりが外れたり、壁が壊れたりしてケガをする危険性があります。

専門業者にリフォームを依頼して、設置してもらいましょう。

式台を設ける

式台とは、上がり框の段差が大きい場合に、たたきと床の中間に設置される板敷です。

式台を設けることで、段の数は増えますが、段差が低くなります。

一般的な式台の奥行きは、30〜45cmほどです。

広さがあり、スリッパも置けます。

式台には、ケヤキやヤニマツなど、硬く強度のある木材が用いられます。

上がり框の素材に合わせた式台も多く流通し、統一感のある玄関に仕上がります。

ベンチを設置する

ベンチに一度座って靴を脱ぎ履きしたあと、体の向きを変えて立ち上がる方法もあります。

立ったまま上がり框を上り下りするよりも、座ったほうが安全と考える場合におすすめです。

一時的な荷物置き場や休憩スペースとしても使えます。

たたき側と室内側の2方向から座れる位置にベンチを設置できると、さらに便利でしょう。

上がり框をおしゃれに演出するポイント

上がり框をおしゃれに演出するには、次のような方法があります。

  • ・間接照明を選ぶ
  • ・玄関マットを敷く
  • ・観葉植物を取り入れる
  • ・におい対策を行う

間接照明を選ぶ

上がり框の下に間接照明をつけ、たたきを照らす演出です。

光源を隠すことで、柔らかくあたたかみのある空間になると同時に、足元を照らせます。

照明の色味や角度によって、玄関の雰囲気を変えられるので、好みの演出を選びましょう。

間接照明のスイッチは、玄関ホールのダウンライトと同時に点くようにすると、忘れずに点灯できます。

玄関マットを敷く

玄関マットは、外から砂や花粉などを室内に持ち込まないようにするだけでなく、玄関の雰囲気を手軽に変えられる便利なアイテムです。

インテリアと合わせたデザインにするのはもちろんのこと、季節に合った素材を選べば四季が感じられるでしょう。

滑り止めがあり、自宅で簡単に洗濯できるなど手入れのしやすいものがおすすめです。

観葉植物を取り入れる

上がり框の形状が直線やシャープなスタイルの玄関に、丸みのある観葉植物を置くと、空間全体が柔和な雰囲気になります。

直置きすると玄関スペースが狭くなってしまう場合は、小ぶりの観葉植物をニッチや棚に置くと、アクセントになるでしょう。

背の高さや葉の形を、上がり框のデザインや玄関のテイストに応じて選ぶと、よりおしゃれに演出できます。

日光や風の入り具合に適した観葉植物を選びましょう。

におい対策を行う

上がり框のデザインや玄関のインテリアの演出だけでなく、におい対策も忘れずに行いましょう。

玄関は、靴についた汗や汚れから菌が繁殖することで、においが発生しやすい場所です。

雨で濡れた傘や長靴などによる湿気もこもりがちです。

1日履いた靴や雨に濡れた靴は、完全に乾燥してから靴箱にしまいましょう。靴箱を定期的に掃除したり、除湿剤や脱臭剤を置いたりするのも効果的です。

また、エコカラットなどの調湿や脱臭効果があるタイルを、玄関の壁に使用するのも有効です。

上がり框の施工事例6選

ロゴスホームが手がけた、さまざまなタイプの上がり框の施工事例を6つ紹介します。

シンプルで上品な直線の上がり框

シンプルな直線の上がり框で仕上げられた玄関です。
玄関ドアを開けて家の中に入ると、タイルの黒と床の木目のコントラストが美しい上品な印象を与えてくれます。

上がり框と直角に交わるように伸びる造作ベンチがあることで、空間が広く感じられます。
靴を脱ぎ履きするときは、土間と室内の両方で腰をかけられる実用性も魅力です。

こちらは、北欧風の玄関に直線の上がり框を取り入れた例です。
直線の上がり框なら、コンパクトなサイズの玄関でも、屋外・屋内のどちらからも行き来しやすく、スペースをムダなく活用できます。

シンプルで上品な直線の上がり框

玄関ドア付近の土間スペースを広く取った斜めの上がり框は、出入りしやすい機能的なデザインです。
斜めのラインは奥行きを感じられ、直線の上がり框よりも個性のあるスタイリッシュな雰囲気に仕上げられます。

直線タイプより上がり框の幅が長くなるので、家族が多くても同時に使いやすいでしょう。
淡いトーンでそろえた玄関に緑を取り入れれば、インテリアのアクセントになります。

アクセスしやすいコの字の上がり框

こちらは、コの字タイプの上がり框です。
L字タイプより直線が増えることで、斜め方向へも上がりやすいのが特長です。
玄関スペースにゆとりがあり、あらゆる方向へアクセスできる間取りでは、複数箇所で靴の脱ぎ履きができるコの字タイプが適しています。

こちらも、コの字の上がり框を取り入れた玄関です。
ドア正面に木製の格子を設けることで、外からの視線をゆるやかに遮断しながら、和モダン空間に演出しています。

木の風合いがあるL字の上がり框

柔らかな木の風合いが感じられるL字の上がり框を取り入れた玄関です。
土間スペースが広めに取られているので、玄関奥まで大容量の収納が設置できます。

家族や来客が多い場合でも出入りしやすく、靴を置く場所にも困らないゆとりのあるつくりです。
中庭に面した大きなガラスが設置されているため、奥まで明るく、視界が抜けて広々と感じられる空間です。

家づくりのご相談は”ロゴスホーム”へ

家づくりに関するご相談なら、ロゴスホームにお任せください。

ロゴスホームは、お客様の家族構成やライフスタイルに最適な家づくりを、適正価格で提供いたします。

玄関は、家を訪れる方がはじめに目にする「家の顔」となる場所です。

住む方も訪れる方も快適に、心地よく過ごせるよう、ご要望に合わせてさまざまなプランを提案させていただきます。

自由設計の注文住宅「フォルテージ」では、オリジナルの間取りを完全自社設計・施工しているため、コストを抑えた理想の家づくりが可能です。

土地探しや、資金計画のご相談も承っております。

ロゴスホームの快適な家を体感できる各種イベントも、常時開催中です。

ぜひ、お近くのモデルハウスや完成見学会、ショールームへお越しください。

公開中のモデルハウス情報はこちら

家のことならなんでもお気軽に、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせ

まとめ

上がり框とは、玄関で靴を脱ぐたたきと床の境目にある段差の側面につけられた木材のことです。

外の土や砂ぼこりが家の中に入り込むのを防ぎ、腰をかけて靴の脱ぎ履きをしやすくするなどの役割を担っています。

上がり框の高さは、安全性を確保するために戸建て住宅では18cm以下が望ましく、段差が大きくなる場合は手すりや式台の設置が推奨されています。

上がり框は、形状や素材のバリエーションが多彩です。玄関の広さや収納の位置、居住人数などに合わせて選びましょう。

▼北海道の方はこちら

▼東北の方はこちら

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
TOP