ID, 'blogcat'); $blogTermSlug = $blogTerms[0]->slug; $blogTermName = $blogTerms[0]->name; $blogTermLink = get_term_link($blogTermSlug, 'blogcat'); ?> 和室をお洒落モダンなインテリア空間に! | 【ロゴスホーム~北海道着工数No1ハウスメーカー~】

2024.12.25

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

はじめてのマイホームを検討中の方はこちらへ

今すぐwebで施工事例や商品仕様が見られます(無料)

和室をお洒落モダンなインテリア空間に!

この記事の目次

日本の伝統的な住空間である「和室」。畳の香りや障子越しの柔らかな光は心を落ち着かせますが、一方で「古臭い」「使いづらい」といったイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、近年では和室の良さを見直し、現代のライフスタイルに合わせてお洒落モダンな空間へと進化させる動きが活発です。

この記事では、自宅の和室をおしゃれなインテリア空間に変えたい、あるいは新しくモダンな和室を作りたいと考えているあなたへ、具体的なアイデアやコーディネート術、おすすめの家具選びまで、幅広くご紹介します。和室のインテリアの可能性を広げ、あなただけの特別な空間作りの参考にしてください。

おしゃれな和室インテリア実例集

まずは、様々なテイストのおしゃれな和室インテリア実例を見ていきましょう。あなたの理想の和室のイメージを膨らませてみてください。

モダンテイストの和室インテリア

モダンテイストの和室とは、和の要素と現代的なデザインを融合させた、洗練された空間のことです。
直線的なデザインの家具や、モノトーン・ダークカラーを基調とした配色、間接照明などを取り入れることで、シックで落ち着いた雰囲気を演出します。例えば、黒やグレーの琉球畳に、シンプルなローソファとガラスのローテーブルを合わせ、壁にはアクセントとしてエコカラットのような機能性タイルを施すのもおしゃれな和室のアイデアです。モダンな和室は、都会的でスタイリッシュな暮らしを求める方におすすめです。

和モダンテイストの和室インテリア

和モダンテイストの和室は、日本の伝統美を大切にしながら、現代の生活にも馴染むようデザインされたスタイルです。
木の温もりを感じる素材や、和紙、竹といった自然素材を活かしつつ、現代的な家具や照明をバランス良く取り入れます。例えば、白木や明るい色の木材を使った造作家具、和紙調のプリーツスクリーン、丸みのあるデザインのペンダントライトなどが特徴です。和モダン おしゃれな和室は、どこか懐かしくも新しい、心地よい空間を作り出します。和室 和モダンのスタイルは、和の趣と現代的な快適さを両立させたい方にぴったりです。

北欧風和室のおしゃれインテリア

意外な組み合わせかもしれませんが、和室と北欧風インテリアは非常に相性が良いとされています。
どちらも自然素材を重視し、シンプルで機能的なデザインを好む共通点があります。明るい木目調の家具や、アースカラー、パステルカラーといった優しい色合い、そしてデザイン性の高いファブリックや小物をアクセントに取り入れることで、温かみのあるおしゃれな和室が完成します。例えば、白木のフローリング調の床材に、淡いグレーの壁紙、そして北欧デザインのローチェアやラグを配置するのも素敵です。

シンプルでおしゃれな和室事例

シンプルでおしゃれな和室は、余計な装飾を排し、素材の良さや空間の美しさを最大限に活かしたスタイルです。
ミニマルなデザインの家具を選び、色数を抑えることで、すっきりとした印象を与えます。畳や壁の色を統一したり、収納を工夫して生活感を見せないようにしたりするのもポイントです。おしゃれ 和室を目指すなら、まずはシンプルさを追求してみるのも良いでしょう。このような空間は、心を静かに整えたい、瞑想や趣味に没頭したいといったニーズにも応えてくれます。

和室をおしゃれにするコーディネート術

和室をおしゃれな空間にするためには、いくつかのコーディネートのコツがあります。色使いから素材選び、照明計画まで、具体的なテクニックを見ていきましょう。

おしゃれな和室の色使いテクニック

おしゃれな和室の色使いは、空間の印象を大きく左右します。
基本となるのは、畳、壁、天井の色です。これらをベースカラーとし、家具やカーテン、小物などでアクセントカラーを加えるのが一般的です。

  • ベースカラーの選び方
    畳の色(若草色、黄金色、墨色など)や壁の色(白、ベージュ、薄いグレーなど)を基調に、落ち着いたトーンでまとめると、洗練された印象になります。
  • アソートカラーの活用
    家具や建具の色をアソートカラーとして、ベースカラーと調和させつつ、空間に変化を与えます。木材の色味(ナチュラル、ミディアムブラウン、ダークブラウンなど)が重要です。
  • アクセントカラーで個性を演出
    クッション、座布団、花瓶、アートなどで、鮮やかな色や対照的な色を少量取り入れると、空間が引き締まり、おしゃれな和室のポイントになります。例えば、ネイビーや深緑、ボルドーなどが和の空間にはよく合います。

和室の雰囲気を決める素材選び

和室の雰囲気を決める素材選びも、おしゃれな空間作りには欠かせません。
伝統的な和室では木、紙、土などが使われますが、モダンな和室ではこれらに加えて新しい素材も積極的に取り入れられます。

  • 天然素材の活用
    無垢材の柱や床、和紙の壁紙、珪藻土や漆喰の塗り壁など、自然素材は温かみと上質さをもたらします。畳 和室のい草も代表的な天然素材です。
  • 異素材の組み合わせ
    ガラス、アイアン、ステンレスといったモダンな素材をアクセントとして取り入れることで、空間にメリハリが生まれます。例えば、木製の棚にアイアンの脚を組み合わせるなど。
  • 機能性素材の導入
    調湿効果や消臭効果のあるエコカラットのような壁材や、汚れに強く手入れのしやすい和紙畳なども、快適でおしゃれな和室作りに貢献します。

おしゃれ和室の照明計画と選び方

おしゃれ和室の照明計画は、空間の奥行きや雰囲気を演出し、居心地の良さを高めるために非常に重要です。
一つの天井照明だけでなく、複数の照明を組み合わせる「多灯分散」がおすすめです。

  • 主照明(シーリングライト・ペンダントライト)
    部屋全体を照らす照明です。和紙シェードのものや、木枠のデザインなど、和室に調和するものを選びましょう。調光・調色機能があると、時間帯や気分に合わせて雰囲気を変えられます。
  • 間接照明
    壁や天井を照らし、柔らかな光で空間を包み込みます。床の間やテレビボードの背後、天井の折り上げ部分などに設置すると、モダンな和室の雰囲気が高まります。
  • 補助照明(フロアライト・テーブルライト・ブラケットライト)
    読書灯やアクセントとして、特定の場所を照らします。デザイン性の高いものを選べば、それ自体が和室 インテリアのポイントになります。イサム・ノグチの「AKARI」シリーズなどは代表的です。

和室インテリア小物の活用アイデア

和室インテリア小物の活用は、手軽に空間の印象を変え、個性を加えることができるテクニックです。
選び方次第で、和室がぐっとおしゃれになります。

  • クッション・座布団
    色や柄、素材で遊び心を加えられます。モダンな柄や無地のシンプルなもの、季節感のある素材などを選びましょう。
  • ラグ・カーペット
    畳の上に敷くことで、アクセントになったり、ゾーニングの役割を果たしたりします。毛足の短いものや、和柄、幾何学模様などがおすすめです。
  • アート・掛け軸
    伝統的な掛け軸も良いですが、モダンアートや書、写真などを飾るのもおしゃれな和室の演出に繋がります。床の間に飾るだけでなく、壁に直接掛けるのも現代的です。
  • 花瓶・オブジェ
    季節の花や枝ものを飾る花瓶や、デザイン性の高いオブジェは、空間に彩りとアクセントを与えます。
  • 和紙や竹を使った小物
    和紙のランプシェードや竹製のバスケットなど、和の素材感を感じる小物は、空間に統一感と温かみをもたらします。

畳選びとおしゃれコーディネート

は和室の主役であり、その選び方一つで部屋の印象が大きく変わります。畳 和室のコーディネートを考える上で、畳の種類や色、敷き方を知っておくことは重要です。

  • 縁(へり)なし畳(琉球畳)
    正方形で縁がないため、すっきりとしたモダンな印象を与えます。市松敷きにすると、光の当たり方で陰影が生まれ、おしゃれな和室を演出できます。
  • カラー畳
    伝統的な若草色だけでなく、墨色、灰色、茶色、ピンク、ブルーなど、豊富なカラーバリエーションがあります。インテリアのテイストに合わせて選ぶことで、個性的な空間が作れます。
  • 素材の多様化
    従来のい草だけでなく、耐久性が高くダニ・カビが発生しにくい和紙製や樹脂製の畳も人気です。お手入れのしやすさも魅力です。
  • 置き畳・ユニット畳
    フローリングの部屋にも手軽に和の空間を作れるアイテムです。必要な時にだけ敷くこともでき、レイアウトの自由度が高いのが特徴です。

モダン和室に合う家具の選び方

モダンな和室には、どのような家具が合うのでしょうか?伝統的な和家具だけでなく、現代的なデザインの家具も上手に取り入れることで、より快適でおしゃれな空間が実現します。和室に合う家具選びのポイントをご紹介します。

和室に合うローソファ・座椅子

和室に合うローソファや座椅子は、畳の上でくつろぐスタイルに合わせた、座面の低いものが基本です。
圧迫感が少なく、空間を広く見せる効果もあります。

  • デザイン
    シンプルなデザインで、直線的なフォルムのものがモダンな和室には馴染みやすいです。脚がないフロアソファタイプや、低い脚付きのものがおすすめです。
  • 素材
    ファブリック素材なら、落ち着いた色味の無地や、さりげない和柄、幾何学模様などが良いでしょう。レザー調のものは高級感を演出できます。木製フレームのものは、和の温かみと調和します。
  • 機能性
    リクライニング機能付きの座椅子や、軽量で移動しやすいローソファなど、使い勝手も考慮しましょう。

おしゃれなローテーブル・座卓

おしゃれなローテーブルや座卓は、和室での食事やお茶、作業などに欠かせないアイテムです。
デザイン性と機能性を兼ね備えたものを選びましょう。

  • 高さ
    座椅子やローソファと合わせて、使いやすい高さを選びます。一般的には30cm~40cm程度のものが主流です。
  • 素材・デザイン
    木製のものは温かみがあり、和室に自然と馴染みます。ガラス天板のものはモダンで軽やかな印象を与え、アイアンの脚と組み合わせた異素材ミックスのデザインもおしゃれです。
  • 形状
    長方形や正方形が一般的ですが、円形や楕円形のものは空間に柔らかさをプラスします。折りたたみ式のものは、使わない時に収納できて便利です。

和室向け収納家具・飾り棚

和室向けの収納家具や飾り棚は、空間をすっきりと見せつつ、インテリアのアクセントにもなる重要な要素です。
「見せる収納」と「隠す収納」を上手に使い分けましょう。

  • 低い収納家具
    チェストやキャビネットは、高さが低いものを選ぶと圧迫感がありません。格子デザインや引き戸タイプのものは和の雰囲気と調和しやすいです。
  • 飾り棚・シェルフ
    壁面に取り付けるウォールシェルフや、オープンタイプのシェルフは、お気に入りの小物や本を飾るのに最適です。床の間 和室の現代的な活用法としても考えられます。
  • 素材感
    木製のものはもちろん、竹やラタンなどの自然素材を使ったものも和室に馴染みます。モダン 和室 インテリアには、シンプルなスチール製のシェルフなどもアクセントになります。

モダンな和室照明器具セレクション

モダンな和室照明器具は、空間の雰囲気を大きく左右します。デザイン性と機能性を兼ね備えたものを選び、心地よい光の空間を演出しましょう。

  • ペンダントライト
    和紙や木、竹など自然素材を使ったシェードのものは、和室に温かみと落ち着きをもたらします。イサム・ノグチの「AKARI」のようなアイコニックなデザインも人気です。シンプルな球体や筒形のデザインもモダンな空間に合います。
  • フロアライト・スタンドライト
    間接照明として、部屋の隅やソファサイドに置くと、空間に奥行きと陰影が生まれます。スリムなデザインのものや、調光機能付きのものが便利です。
  • シーリングライト
    薄型でシンプルなデザインのものが、天井をすっきりと見せます。木目調のフレームや、和紙調のカバーが付いたものなど、和室に調和するデザインを選びましょう。調光・調色機能があると、シーンに合わせて光を調整できます。
  • ダウンライト・スポットライト
    天井に埋め込むダウンライトや、特定の場所を照らすスポットライトは、空間をすっきりと見せつつ、効果的な光の演出が可能です。

和室に合うおしゃれな観葉植物

和室に合うおしゃれな観葉植物は、空間に生命感と癒やしをもたらし、インテリアのアクセントにもなります。
和の雰囲気に調和し、かつモダンな印象を与える種類を選びましょう。

  • おすすめの種類
    • モンステラ: 大きな葉が特徴的で、モダンな雰囲気を演出します。
    • サンスベリア: スタイリッシュなフォルムで、空気清浄効果も期待できます。
    • 苔玉: 和の趣がありながら、飾り方次第でモダンにもなります。吊り下げたり、シンプルな器に置いたりするのがおすすめです。
    • 盆栽(モダンアレンジ): 伝統的な盆栽も、鉢をモダンなデザインのものに変えたり、剪定を工夫したりすることで、現代的な和室にもマッチします。
    • 竹・笹類: 和の風情を感じさせつつ、涼しげな印象を与えます。
  • 飾り方のポイント
    シンプルなデザインの鉢を選び、床の間や窓辺、棚の上などにバランス良く配置します。背の高いものは部屋のコーナーに置くと、空間に立体感が生まれます。

和室DIYリフォーム・模様替え

「既存の和室をもっとおしゃれにしたいけど、大掛かりなリフォームは難しい…」という方には、DIYでのリフォームや模様替えがおすすめです。手軽にできるアイデアで、和室の印象をガラリと変えてみましょう。

壁紙・塗り壁DIYでおしゃれ和室

壁紙や塗り壁のDIYは、比較的簡単に和室の雰囲気を大きく変えることができる方法です。
一面だけアクセントウォールにするだけでも効果的です。

  • 壁紙(クロス)
    和紙調の壁紙や、織物調、珪藻土調など、和室に合うテクスチャのものが豊富にあります。無地だけでなく、落ち着いた柄物や、モダンな幾何学模様などもおしゃれです。最近では、貼って剥がせるタイプの壁紙も人気で、賃貸でも挑戦しやすくなっています。
  • 塗り壁(漆喰・珪藻土)
    漆喰や珪藻土は、調湿性や消臭性に優れており、和室の快適性を高めます。コテを使って塗ることで、手仕事ならではの温かみのある風合いが出ます。初心者向けのキットも販売されています。
  • ペイント
    既存の京壁や砂壁の上から直接塗れる専用の塗料もあります。落ち着いたアースカラーや、アクセントになる濃い色など、色の選択肢も豊富です。

床材DIY 畳からフローリングへ

畳からフローリングへの床材DIYは、和室のイメージを大きく変えたい場合に効果的です。
また、既存の畳の上に敷くだけの簡単DIYもあります。

  • 畳の上に敷くフロアタイル・クッションフロア
    既存の畳を傷つけずに洋風の床に変えられる手軽な方法です。木目調や石目調などデザインも豊富で、カッターで簡単にカットできるものもあります。
  • 置き畳・ユニット畳
    逆にフローリングの部屋に和の空間を作りたい場合や、古くなった畳の一部を手軽に新しくしたい場合に便利です。色や素材を組み合わせておしゃれな和室を演出できます。
  • 本格的なフローリング化
    畳を撤去して根太から施工する方法は難易度が高いですが、より本格的な洋室化が可能です。DIYに慣れている方向けです。

襖・障子のおしゃれリメイク術

襖(ふすま)や障子は、和室の印象を左右する重要な建具です。これらをリメイクするだけでも、空間がぐっとおしゃれになります。

  • 襖紙の張り替え
    伝統的な和柄だけでなく、モダンなデザインの襖紙や、壁紙を襖に貼るというアイデアもあります。無地の襖紙にステンシルで模様を入れるのも個性的です。
  • 襖の取っ手交換
    襖の引手を、陶製や金属製、木製など、デザイン性の高いものに交換するだけでも印象が変わります。
  • 障子紙の工夫
    破れにくいプラスチック障子紙や、デザイン性の高い柄物障子紙、カラフルな障子紙などがあります。一部だけ色を変えたり、異なる素材を組み合わせたりするのもおしゃれです。
  • 障子枠のペイント
    障子の木枠を白や黒、あるいはアクセントカラーでペイントすると、モダンな印象に変わります。

押入れ・床の間のおしゃれ活用法

押入れや床の間は、工夫次第でおしゃれで機能的なスペースに生まれ変わります。
デッドスペースにせず、積極的に活用しましょう。

押入れの活用アイデア

  • クローゼット化
    襖を外し、ハンガーパイプや棚板を取り付けて、洋服や小物を収納するクローゼットとして活用します。扉をロールスクリーンやカーテンに変えるのもおすすめです。
  • デスクスペース・書斎
    中板をデスクとして利用し、照明やコンセントを設置すれば、コンパクトなワークスペースや書斎になります。
  • キッズスペース
    下段をおもちゃ収納や秘密基地のような遊び場として活用するのも良いでしょう。

床の間の活用アイデア

  • ディスプレイスペース
    伝統的な掛け軸や生け花だけでなく、アート作品、お気に入りのコレクション、間接照明などを飾るおしゃれなディスプレイスペースとして活用します。
  • 収納スペース
    オープンシェルフを設置して本棚にしたり、デザイン性の高い収納ボックスを置いたりして、見せる収納スペースとして活用します。
  • ミニ書斎・趣味のスペース
    奥行きがある場合は、小さなデスクを置いてコンパクトな書斎にしたり、趣味の道具を飾ったりするスペースとしても使えます。

和室の基礎知識と各部名称

和室をより深く理解し、リフォームやコーディネートに活かすために、基本的な構造や各部の名称を知っておくと便利です。ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

和室の基本的な構造と用語

和室の基本的な構造は、柱や梁といった軸組が露出する「真壁(しんかべ)造り」が伝統的です。これにより、木の温もりや力強さが感じられます。一方、柱を壁で覆う「大壁(おおかべ)造り」の和室もあり、こちらはよりモダンですっきりとした印象になります。

  • 畳(たたみ)
    い草などで作られた床材。和室の象徴的な要素です。
  • 襖(ふすま)
    部屋の間仕切りや押入れの戸として使われる、木枠に紙や布を貼った建具。
  • 障子(しょうじ)
    木枠に和紙を貼り、採光や目隠しのために使われる建具。
  • 長押(なげし)
    壁の上部に取り付けられた水平の木材。ハンガーを掛けたり、小物を飾ったりできます。
  • 鴨居(かもい)
    襖や障子の上部にある溝のついた横木。
  • 敷居(しきい)
    襖や障子の下部にある溝のついた横木。
  • 柱(はしら)
    建物を支える垂直の部材。真壁造りでは表面に現れます。
  • 天井(てんじょう)
    竿縁天井、格天井、目透かし天井など、様々なデザインがあります。

畳・襖・障子の種類と名称

畳・襖・障子には、それぞれ様々な種類や名称があります。代表的なものを知っておくと、和室 インテリア選びの参考になります。

畳の種類と名称

  • 縁(へり)畳
    長方形の畳で、長辺に布製の縁が付いている伝統的な畳。
  • 琉球畳(りゅうきゅうたたみ)/縁なし畳
    正方形で縁がない畳。すっきりとしたモダンな印象。
  • 床畳(とこだたみ)
    床の間に敷かれる畳。一般的に紋縁(もんべり)という特別な縁が使われます。

襖の種類と名称

  • 本襖(ほんぶすま)
    木製の組子骨の両面に何枚も和紙を貼り重ねて作られた伝統的な襖。
  • 板襖(いたぶすま)/戸襖(とぶすま)
    合板などの芯材に直接襖紙を貼ったもの。洋室との間仕切りにも使われます。
  • 押入れ襖
    押入れに使われる襖。

障子の種類と名称

  • 荒間障子(あらましょうじ)
    一般的な縦横の組子が均等な障子。
  • 横繁障子(よこしげしょうじ)
    横組子が多く入った障子。
  • 縦繁障子(たてしげしょうじ)
    縦組子が多く入った障子。
  • 雪見障子(ゆきみしょうじ)
    下半分にガラスがはめ込まれ、外の景色が見える障子。
  • 猫間障子(ねこましょうじ)
    一部に開閉できる小障子が付いたもの。

床の間・違い棚の役割と名称

床の間(とこのま)は、和室の最も格式高い場所とされ、掛け軸や花、置物などを飾るスペースです。違い棚(ちがいだな)は、床の間の脇に設けられる段違いの棚で、装飾的な意味合いが強いです。

  • 床の間
    座敷飾りの中心となる場所。床柱(とこばしら)床框(とこがまち)落とし掛け(おとしがけ)などの部材で構成されます。
  • 違い棚
    上下二段または三段になった棚で、筆返し(ふでがえし)や海老束(えびづか)といった装飾的な部材が用いられることもあります。
  • 天袋(てんぶくろ)・地袋(じぶくろ)
    違い棚の上下に設けられることのある小さな戸棚。

現代の住宅では、床の間をディスプレイスペースや書斎コーナーとして活用するなど、より自由な発想で使われることも増えています。和室 床の間の伝統的な意味合いを理解しつつ、現代のライフスタイルに合わせた活用法を考えるのも楽しいでしょう。

和室の天井・壁・柱の名称

和室の天井・壁・柱にも、それぞれ特徴的な名称や種類があります。

天井の名称

  • 竿縁天井(さおぶちてんじょう)
    細い木材(竿縁)を平行に渡し、その上に天井板を張ったもの。一般的な和室の天井。
  • 格天井(ごうてんじょう)
    格子状に木を組み、その格間(ごうま)に板を張った格式の高い天井。
  • 目透かし天井(めすかしてんじょう)
    天井板同士の間にわずかな隙間(目透かし)を設けて張った天井。すっきりとした印象。

壁の名称

  • 京壁(きょうかべ)/聚楽壁(じゅらくへき)
    土壁の一種で、色土や砂を混ぜて塗り上げた壁。和室の代表的な壁。
  • 砂壁(すなかべ)
    糊に色砂を混ぜて塗りつけた壁。キラキラとした光沢が特徴。
  • 漆喰壁(しっくいかべ)
    消石灰を主原料とした塗り壁。調湿性や防火性に優れる。
  • 板壁(いたかべ)
    木材の板を張った壁。腰壁として使われることも。

柱の名称

  • 大黒柱(だいこくばしら)
    家の中心に立つ太い柱。構造的に重要な役割を担う。
  • 床柱(とこばしら)
    床の間の脇に立つ化粧柱。材質や木目が重視される。
  • 化粧柱(けしょうばしら)
    構造材でありながら、意匠的に見えるように仕上げられた柱。

これらの和室 名称を知ることで、建築家やデザイナーとのコミュニケーションがスムーズになったり、和風 建築 部位名称への理解が深まったりするでしょう。

和室の用途別おしゃれレイアウト

和室は、その柔軟性から様々な用途に活用できます。ここでは、リビング、寝室、書斎、子供部屋として和室を使う際のおしゃれなレイアウトのアイデアをご紹介します。

リビングとしての和室レイアウト

リビングとしての和室は、家族がくつろいだり、ゲストをもてなしたりする中心的な空間となります。
畳の心地よさを活かしつつ、現代的な快適さも取り入れましょう。

  • 家具の配置
    ローソファや座椅子を中心に、低いローテーブルを配置します。テレビボードも低めのものを選ぶと、空間が広く感じられます。
  • 掘りごたつの活用
    掘りごたつを設けると、冬場は暖かく、足を下ろして座れるため楽にくつろげます。使わない時期は畳で蓋をできるタイプもあります。
  • ゾーニング
    ラグを敷いたり、照明を変えたりすることで、リビングスペースと他のスペースを緩やかに区切ることができます。
  • 収納の工夫
    壁面収納や、デザイン性の高い収納ボックスを活用し、生活感が出やすいものをすっきりと片付けましょう。和室 居間として、すっきりとした空間を保つことが大切です。

寝室としての和室レイアウト

寝室としての和室は、畳の調湿性やい草の香りがリラックス効果をもたらし、質の高い睡眠に繋がると言われています。
布団でもベッドでも、快適な空間を作りましょう。

  • 布団の場合
    日中は布団を収納することで、部屋を多目的に使えます。押入れの収納方法を工夫したり、おしゃれな布団収納袋を活用したりしましょう。
  • ローベッドの導入
    畳の上に直接ベッドを置く場合は、脚の低いローベッドがおすすめです。畳を傷めないよう、ベッドの脚の下に敷板などを敷くと良いでしょう。
  • 照明計画
    落ち着いた雰囲気を作るため、間接照明や調光機能付きの照明を取り入れましょう。手元灯として、読書にも使えるスタンドライトも便利です。
  • プライバシーの確保
    障子だけでなく、遮光性の高いカーテンやプリーツスクリーンを併用すると、安眠環境が向上します。

書斎・勉強部屋としての和室

書斎や勉強部屋としての和室は、畳の落ち着いた雰囲気が集中力を高めてくれると人気です。
コンパクトなスペースでも、工夫次第で快適な作業空間を作れます。

  • デスクの配置
    窓際や壁際にコンパクトなデスクを配置します。押入れの中板をデスクとして活用するのも省スペースで効果的です。
  • 収納の工夫
    壁面を利用した本棚や、デスク周りの小物を整理する収納グッズを活用しましょう。見せる収納と隠す収納を使い分けると、すっきりとした印象になります。
  • 照明
    手元をしっかり照らすデスクライトは必須です。部屋全体の照明も、作業内容に合わせて調整できるものが良いでしょう。
  • パーテーションの活用
    リビングの一角に書斎スペースを設ける場合は、格子状のパーテーションやスクリーンで緩やかに仕切ると、集中しやすい環境を作れます。

子供部屋としての和室活用術

子供部屋としての和室は、畳の柔らかさが子供の遊び場として最適で、転んでも怪我をしにくいというメリットがあります。
安全性と楽しさを兼ね備えた空間を作りましょう。

  • 安全性への配慮
    柱の角にコーナーガードを付けたり、コンセントカバーをしたりするなど、子供の安全に配慮しましょう。
  • おもちゃ収納
    カラフルな収納ボックスや、子供が自分で片付けやすい高さの棚などを活用します。押入れをおもちゃ収納スペースにするのも良いアイデアです。
  • 遊びのスペース
    畳の上は、お絵かきをしたり、ブロックで遊んだりするのに最適です。汚れても掃除しやすいように、撥水加工の畳や置き畳を活用するのもおすすめです。
  • 成長に合わせた変化
    子供の成長に合わせて、レイアウトや家具を変えられるように、柔軟性を持たせておくと良いでしょう。例えば、小さいうちはプレイスペース中心、大きくなったら勉強スペースを設けるなど。
はじめてのマイホームを
失敗したくない方へ
「家は3回建てないと、納得のいく家はできない」と言われていますが本当でしょうか?
大手ハウスメーカーで設計担当者として多くの家づくりに携わる中感じた疑問を基に、ロゴスホームを創業した池田が提案する「1回で納得の家づくり」「適正価格」について、その想いを入力情報なしで今すぐご覧いただけます
株式会社ロゴスホーム創業者
株式会社ロゴスホーム創業者
池田雄一
家を建てる前に知りたかったたった1つのこと
家を建てる前に
知りたかったたった
1つのこと
ロゴスホームの創業者池田が考える家づくりとは?自身の経験をもとに家づくりに対する想いをこの一冊に込めました。
Click▶︎
適正価格で理想の家を手に入れる方法
適正価格で理想の家を
手に入れる方法
家を建てたいとお考えのみなさまへ向けた一冊です。
Click▶︎

まとめ

和室は、日本の伝統的な美しさと現代的な機能性を融合させることで、非常におしゃれで魅力的な空間へと生まれ変わります。この記事では、モダンな和室和モダンな和室を実現するためのインテリア実例、コーディネート術、家具選び、DIYアイデア、さらには和室の名称や用途別レイアウトまで、幅広くご紹介しました。

おしゃれな和室作りのポイントは、以下の通りです。

  • 明確なテーマを持つ(モダン、和モダン、北欧風など)
  • 色使いと素材選びにこだわる
  • 照明計画で空間を演出する
  • 和室に合う家具を選ぶ
  • DIYで個性を加える

これらの情報を参考に、あなたのライフスタイルに合った、居心地の良い和室インテリアを追求してみてください。古き良き和の心を感じながら、現代的でおしゃれな部屋づくりを楽しむことで、きっとあなたの暮らしはより豊かになるはずです。さあ、あなただけの特別な和室空間を創造してみませんか?

この記事を書いた人

LOGOS HOME

ロゴスホームのスタッフです

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

\ マイホーム検討中の方必見!/
ロゴスホームのすべてが見られるwebカタログ

札幌No.1

詳しく見てみる

TOP