この記事の目次
親世帯・子世帯が1つの家に一緒に住む二世帯住宅では、さまざまな点に配慮した間取りづくりが必要です。通常の一戸建てよりも費用が高くなりやすい分、トラブルや後悔のない家づくりを実現したいですよね。
今回は、二世帯住宅に関する次の内容をお伝えします。
- ・メリット・デメリット
・おすすめの間取り
・必要な費用相場
・よくある失敗例・注意点
二世帯住宅の計画では、十分な事前計画や段取りが重要です。注意点を把握したうえで計画を進められるよう、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも二世帯住宅とは?
二世帯住宅とは、親世帯と子世帯の2つの世帯が一緒に住む住宅です。
1つの家の中で、2つの世帯がどれくらいのスペースを共有するのかによって、完全分離型、部分共有型、完全共有型の3つのタイプに分けられます。
二世帯住宅にするメリット
二世帯住宅には、次のメリットがあります。
- ・子育てや家事などを助け合える
・共有するスペースがある場合は光熱費を節約できる
・近い距離で孫の成長や親の体調を見守れる
二世帯住宅にするデメリット
二世帯住宅には、次のデメリットがあります。
- ・通常の一戸建てよりも建築コストが高くなる
・共有部分が多い場合や間取りによってはプライベートが確保しづらい
・生活スタイルの違いなどが原因でトラブルになる場合がある
二世帯住宅のおすすめの間取りは?
二世帯住宅でおすすめの間取りを、次の3つのケース別に紹介します。
- ・完全分離型にしたい人
・三世代がのびのび暮らせるようにしたい人
・狭い土地に二世帯住宅を建てたい人
それぞれ見ていきましょう。
完全分離型にしたい人
できるだけ干渉せずプライベート空間を確保したい場合は、親世帯と子世帯の生活空間を完全に分離した間取りがおすすめです。
完全分離型の間取りでは世帯ごとに、玄関、リビング、キッチン、浴室などを用意します。
家への出入りをする際の干渉を避けたい場合は、玄関の位置を横並びではなく、まったく別の位置に配置するのがよいでしょう。
逆に、外に出なくても行き来できるようにしたい場合には、玄関の内側にドアを設置しておくと気軽に往来できます。
世帯の分け方には、1階と2階など上下で分ける方法と、住宅を横並び設けて左右で分ける方法があります。左右で分ける場合は広い敷地面積が必要で、コストは高めになります。
三世代がのびのび暮らせるようにしたい人
二世帯住宅に住む親、子、孫の三世代それぞれが余暇を楽しめるよう、庭やバルコニー、ロフト、屋上などを設けるのもおすすめです。
1階に住む親夫婦は庭で、子世帯は2階のバルコニーで、ガーデニングや日光浴、BBQなどそれぞれ好きな時間を過ごせます。ロフトは孫の遊び場にも活用できます。
三世代それぞれが、のびのび過ごせる空間がある家は、家族円満にもつながるでしょう。
狭い土地に二世帯住宅を建てたい人
狭い土地でも上下で空間を分ければ、完全分離型の二世帯住宅を建てられます。たとえば、1階を親世帯のLDKと居室、2階を子世帯のLDK、3階を子世帯の居室として使用します。
廊下をなくしてリビングに階段を設ければスペースを節約できるため、各世帯でLDKや浴室・トイレをそれぞれ確保できます。
限られた敷地面積の中で、居室空間をできるだけ広くしたい場合には、玄関だけを共有にする、どちらかの世帯のキッチンをミニキッチンにするなどの工夫が必要です。
二世帯住宅におすすめのおしゃれな間取り例3選
二世帯住宅におすすめのおしゃれな間取りを3つ紹介します。
完全分離型|玄関から分離している総2階建て
想定世帯 | 親+子夫婦の3人家族 |
延床面積 | 162.78m2 |
建築価格 | 3,600万円(税込)付帯工事費込み |
玄関から別々の完全分離型・二世帯住宅です。
玄関ドアは2つ設けていますが、玄関内部に扉を設けて、各世帯へ行き来しやすくなっています。玄関の上は4畳のウォークインクローゼットを配置し、生活音が響きにくい間取りです。
1階に親世帯、2階に子世帯と分けられた総2階ですが、どちらのリビングも日当たりを確保しています。また、各所に大小さまざまな収納スペースを設け、二世帯住宅でも十分な量の収納が可能です。
部分共有型|1階に浴室・洗面を2つずつ配置
想定世帯 | 親+子夫婦+子ども3人の5人家族 |
延床面積 | 165.13m2 |
建築価格 | 3,500万円(税込)付帯工事費込み |
基本的には1階が親世帯、2階が子世帯と分けながら、1階に二世帯分の浴室と洗面を2つずつ配置しています。
1階に浴室や洗面をまとめることで、設置費用を抑えられるとともに、不具合が生じた場合もメンテナンスや修理がしやすくなるというメリットがあります。
また、浴室や洗面の排水音が下の階に響く心配もありません。
2階のLDKは、階段からリビングにかけて壁をなくし開放感を出すことによって、広々とした空間に仕上げています。
完全分離型|玄関のみ共有
想定世帯 | 親夫婦+子夫婦+子ども2人の6人家族 |
延床面積 | 207.5m2 |
玄関部分だけを共有する、完全分離型の二世帯住宅です。
水回りやLDKなどの配置を1階と2階でそろえているため、生活音によるストレスやトラブルが起こりにくい間取りです。
限られた面積の中でも、玄関までの動線上にオープンクローゼットを設け、子どもたちが自分自身で支度をしやすい環境を整えたり、自由にお絵かきやメッセージが書き込めるお絵かきボードを壁面に設置したりと、さまざまな工夫が盛り込まれています。
また、ウォークインクローゼットやパントリー、シューズクロークなど、各世帯にたっぷりの収納スペースが設けられています。
二世帯住宅にかかる費用相場【シミュレーションあり】
二世帯住宅を建てるのにかかる費用の相場は、1,800万から5,400万円で、共有スペースの広さによって次のように異なります。
二世帯住宅にかかる費用相場
完全共有型 | 1,800万〜3,600万円程度 |
部分共有型 | 2,400万〜4,500万円程度 |
完全分離型 | 3,000万〜5,400万円程度 |
費用は、建築面積のほかに、工法、階層の数、住宅設備の性能、素材、デザイン、施工を依頼するハウスメーカーなどで大きく異なります。一般的には、世帯間で共有する箇所が少ないほど、費用は高くなります。
二世帯住宅にかかる費用をシミュレーション
シミュレーションで具体的な費用について解説します。
親夫婦、子夫婦、孫2人の6人家族が、延べ床面積45坪(※1)で玄関も別々の完全分離型の二世帯住宅を建築する場合の費用
建築費用 3,060万円(坪単価68万円の場合)
諸費用 214万円
合計 3,274万円
土地から購入する場合は、さらに土地購入代がかかります。
※1
親夫婦、子夫婦、孫2人の6人家族が住むのに必要な面積は、国土交通省の指針である居住面積水準(20㎡×世帯人数+15㎡)によると、40坪(135㎡)です。完全分離型の場合、ここに玄関と水回りを各世帯分設けるため、さらに5坪ほど必要です。指標を元にすると、6人で暮らす完全分離型の二世帯住宅で、最低限必要な広さが45坪となります。
参照:国土交通省 住生活基本計画における「水準」について
実際に必要になる費用は、さまざまな要素によって変動します。
ハウスメーカーなどに見積もりを依頼して、正確な費用を確認しましょう。
二世帯住宅でよくある失敗例と注意点
金銭面や生活面の計画が十分立てられていなかったために、家族内でトラブルが起こるケースがあります。
二世帯住宅の生活や計画段階でよくある失敗例を3つ紹介し、注意したい点について解説します。
お金関係のトラブル
完全分離型以外の二世帯住宅では、親世帯と子世帯が生活を共有するため、お金を巡ったトラブルが起きやすくなります。
トラブルの原因となりやすいもの
- ・電気代や水道代などの光熱費
・食費や消耗品費などの生活費
・建築費(住宅ローン)
・固定資産税・都市計画税などの税金
部分的に共有しているスペースがある場合は、光熱費や生活費の支払いをどれくらいの割合で分けるかが問題になりがちです。
事前に話し合いがなく「なんとなく折半するものだと思っていたら違った」というケースもあります。
実際に生活が始まる前に話し合い、使用時間の長さや人数を考慮して、できるだけ具体的な支払い割合やルールを決めておくのがよいでしょう。
完全分離型の場合は、電気・ガス・水道の使用料を明確に分けるため、子メーターを設置するのがおすすめです。
各世帯の使用量が明確にわかるため、お金のトラブルを避けられます。
できる限りトラブルとなる要因を取り除き、ストレスなく過ごせるよう準備しておきましょう。
また、建築にかかる費用(住宅ローン)の支払い割合だけでなく、毎年の固定資産税や都市計画税の支払い割合も決めておく必要があります。
お金については話しづらいところですが、大きなトラブルになる前に十分な話し合いをしておきましょう。
20代からの住宅ローンについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。「【20代から考えるマイホーム】家づくりで失敗しない3つのこと」
生活面でよくある失敗
親世帯と子世帯では生活リズムやライフスタイルが違うため、生活音でトラブルが起こる場合があります。
トラブルの原因となりやすいもの
- ・キッチン・浴室・トイレなど水回りの排水音
・玄関や階段を出入りする音
・小さい子どもが走り回る足音
生活音によって睡眠を妨げられるケースは少なくありません。
生活空間を左右で分けた完全分離型では、生活音が響きにくいため、予算や敷地問題がクリアできる場合は左右分離型がおすすめです。
上下で分ける場合は、寝室周辺の間取りに注意が必要です。
夜遅くに水回りを使用すると、排水音が下の階に響きやすくなる点などを考慮して、次のポイントに注意しましょう。
- ・水回りの間取りを1階と2階でそろえる
・玄関や階段を寝室から離れた場所に配置する
・寝室の真上にリビングを配置しない
間取り以外にも、コルクタイルなど遮音性の高い床材を選んだり、壁に遮音シートを使用したりするのも有効です。
事前計画の失敗
二世帯住宅の間取り計画の段階で、「想定していたよりも部屋が狭い」というケースがあります。
二世帯住宅を建てる際は、まず共有部分をどのくらいにするのか、完全分離型にするのかを決めてから、必要な敷地面積を算出しておく必要があります。
住む人数にもよりますが、完全分離型の場合、最低でも延べ床面積は45坪ほど必要です。また、建ぺい率や容積率を考慮する点にも注意しましょう。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(真上から見たときの建物の面積)の割合です。容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合で、建ぺい率・容積率ともに地域によって制限が設けられています。
玄関や水回りを世帯ごとに設置したい場合は、一般的に60坪以上の敷地面積が必要になります。駐車場や庭を設けたい場合には、さらに広さを確保しなければなりません。
敷地面積が不足している状態で、無理に計画を進めるとトラブルの要因になる可能性があります。
必要な広さの土地を確保してから、二世帯住宅の計画を進めましょう。土地探しについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。「失敗しない土地探しと土地選びのコツ!優先順位を知る」
二世帯住宅ならロゴスホーム
二世帯住宅を建てるなら、ロゴスホームにおまかせください。
自由設計の注文住宅「フォルテージ」では、お客様それぞれのご希望に合ったオリジナルの間取りを、完全自社設計・施工しております。
ロゴスホームの家は、完全自社設計・施工だからこそかなう、高品質かつコストパフォーマンスのいい家です。
親世帯・子世帯それぞれのライフスタイルを考慮しながら、住まう皆様にとって理想のかたちを実現するプランをご提案いたします。二世帯住宅のための土地探しや、資金計画からお手伝いさせていただきます。
ぜひ、モデルハウスや完成見学会、ショールームへお越しください。
まとめ
完全分離型の二世帯住宅は共有する生活空間がほとんどなく、トラブルが起こりにくい間取りですが、建築費用は高めです。
玄関や浴室など部分的に共有する間取りにすることで、コストを抑えられます。
水回りの間取りに配慮し、家計分担について早い段階で話し合っておくことが、トラブル防止のために重要です。
ロゴスホームでは、理想の二世帯住宅の家づくりを土地探しからお手伝いしております。
ぜひ、お近くのモデルハウスへお気軽にご相談ください。
▼北海道の方はこちら
▼東北の方はこちら