こんにちは。
もーちゃんです。
社員がZEH住宅を建てますブログ
前回は大満足の間取り決定!!でした。
前回の内容は↓↓↓をクリックしてください。
第三回目は省エネ性能です。
ZEH勉強中の社員Aさんが、
ぜひ聞いてみたいとのことで
一緒にお届けします。
恥ずかしいので顔出しNGでした・・・
もー : 早速ですがZEH住宅の仕様は、
全件ZEHになると思っていますか?
社員Aさん : はい。
実はZEHにならないこともあります。
えーーーーー!!
そんなこと言っていいのですか・・・
理由を説明しますね。
省エネ計算の基準
現在は、平成28年度省エネ基準をもとに
各地域の性能基準が決められています。
それは勉強済ですよ。
さすが!!
ただ、11月16日に変わりました・・・
えーーーーー!!
二回目のえーーーーー!!ですね。
終わるまで何回聞けるか楽しみです。
何が変わったのですか?
どうしてですか?
せっかく勉強したのに・・・
変更部分その1
断熱性能は全国を8つの地域に分けて
基準を設けています。
北海道は1地域~3地域に分かれています。
1地域の条件が一番厳しいです。
おおなかまなところでは
旭川・帯広・釧路は1地域から2地域へ
室蘭は2地域から3地域へ
変更になりました。
えっ!!
地域区分の変更ってあるんですか・・・
他にもありますか?
変更部分その2
日射地域区分が変更になりました。
日射地域区分はA1~A5まであり、
A1・A2は日射が悪い地域です。
札幌・旭川・苫小牧はA2地域でした。
今回の変更で
北海道の大半がA3地域になりました。
同じkwの太陽光を設置していても
A3地域の方が発電量は多くなります。
今までより条件が良くなりました(*^_^*)
えっ!!
日射地域区分の変更ってあるんですか・・・
条件が緩和されて良かったです。
他にもありますか?
これ以上ありませんように(>_<)
大丈夫!!ありません。
ほっとしました(-_-;)
なぜ変更になったの?
地域区分と日射地域区分は、
最新の外気温等を各地域の標高を加味して
補正したデータをもとに見直しました。
市町村の合併も考慮しています。
お客様へ今までより正確な省エネ計算を
提供することができるようになりました。
なるほど~
建設地による基準は完璧です。
では、次に行きましょう。
変えられない条件
建設地の条件で
変えられない条件が2つあります。
真北の方位角度と敷地の高低差!!
真北の方位角度の傾きが大きいと
太陽光の発電量が少なくなります。
省エネ計算の結果にも当然反映されます。
建物の配置で回避できる方法がないか
太陽光発電を増やすとか検討したいです。
そうだね。
建物の配置や周りの環境によって
西向きに設置することもある・・・
あと、太陽光発電を屋根に直設設置するとき
屋根の傾きも影響します。
屋根の傾きは知っていました。
傾きが小さな屋根=平らな屋根ほど
発電量が悪くなります。
限られた屋根面積に太陽光を
最大枚数設置しても
ZEHをクリアしない場合があります。
北海道では落雪の問題があるから
敷地が狭い都市部では屋根の傾きを
大きくすることができない・・・
だからエコシアは屋根の傾きを
3パターン用意しているんですね。
そうです。
ZEH普及率が北海道で伸びない
原因の1つは落雪問題があると思います。
もう1つ敷地の条件を説明します。
敷地の高低差
希望する土地に高低差があると
計算上不利になる場合があります。
例えば
写真、地面から水色の部分
階段のように段がついています。
敷地の高低差があると
水色部分の基礎断熱が増えると
イメージしてください。
なるぼど、分かりやすいです。
専門的になりますが
地盤面から40㎝以上の基礎は
断熱の面積として加算します。
高低差があるときの地盤面は
計算しないと算出できないから
40㎝以上の部分がどれ位あるか
分からない・・・
断熱部分が多くなることで
計算上不利になる・・・
選んだ土地の条件も左右するので
ZEHをクリアできるか
計算しないと分からない!!
理解できましたよ(*^_^*)
まとめ
エコシアは間取りを
セミオーダーにすることで
断熱性能を平均化することができました。
断熱性能を平均化できれば
あとは地域・敷地の条件によって
ZEHになるか検討しやすいですね。
エコシア、すごいです!!
うっちーさんのお家はどうでしたか?
断熱性能を表す 外皮が0.27
太陽光の発電量を加えた
お家のエネルギー消費量削減率は
94%でNearlyZEHでした。
ZEHが100%の削減、
NearlyZEHは75%以上の削減ですね。
お客様にとって最適な省エネ住宅を
提案できるようにさらに勉強したいです。
ありがとうございました。
ところで
うっちーさんのお家は
どこまで進んでいますか?
なんと
もう少しで完成します!!
次回をお楽しみに~