2021.10.19

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

使用回数15万回!?新築で後悔しないトイレの考え方

COOKIE帯広

こんにちは!
トイレが長く家族に文句を言われがちな男
くっきーです!笑

閉鎖的な空間が落ち着いて好きで、
スマホや雑誌を持ち込んで
自分の時間に没頭してしまうんですよね~~。


前回はたくほが、
玄関について書いてくれました。

是非こちらもあわせてごらんください。


今回はの僕の投稿では
トイレについて書いていきます!

家づくりは不安ですか?

きっと、この質問に「不安じゃない!」という人は
いませんよね?
「不安」というよりも「心配」という思いのほうが
強いかもしれません。
では、どこが心配になるところでしょう?

それはもちろん
「安心安全で良い家をつくってくれるのか」
という点ですよね。
それはつまり
・ 省エネ基準を満たした設備の家であること
・ 熱が逃げない断熱材や地震に強い構造であること
・ デザインだけでなく住み心地が良いこと
など、たくさんあるかと思います。

当社では、そんな人に寄り添う「あんしん住宅のすゝめ」
となるページを作成してご紹介しています。
ぜひご覧ください。

▼▼ご検討の住宅会社にロゴスホームを入れたくなります!▼▼

トイレ計画

トイレについて、どこに配置しよう?どんなものにしよう?
と考えていくことを「トイレ計画」と呼んだりします。

トイレは家族全員が毎日何度も使う、使用頻度の高い空間です。
それだけにトイレで失敗すると後悔につながりやすい…。
そして、トイレの計画に絶対的な正解はない!
家族にとって最適なトイレを模索するしかない!!!

この記事では、後悔しないトイレ計画のための情報を詰め込んでいきます!

計画のポイント

計画するにあたって、
まず押さえておきたいポイントがいくつかあります。

音とにおい

トイレとは切っても切り離せない、絶対に出てくるウィークポイントです。
排泄時自体の音とにおいは家族にも聞かれたくないですよね、
それから流す際の音も大きく注意が必要です。

設備

間取りによっても左右されます。
洗面所が近いか、2階に設置するトイレなのか、
様々な要因で何を選択するべきかが変わってきます。
近くに洗面を用意できないから手洗いタンク付のトイレにする・または手洗器を設置する、
タンクレスにして省スペース化する、などがあります。


家族構成・人数

家族の人数が多かったり、または2世帯で住む場合と、
夫婦2人で住んでいく場合とではトイレの必要な個数から変わってきます。
他にも、
車いすの家族がいる場合は広いトイレを設置したり、
介護が必要な場合なども考えなくてはなりません。


間取り・位置

生活に直結する一番大事といっても過言ではない重要なポイントです!
リビング周りは避けましょう。
すべての音、場合によってはにおいまでリビングに伝わっては
使用する人も含めて誰も良い気がしないですし、
リビングからトイレが見えるような場合はなおさらです。
音やにおい、使い勝手などを総合的に考えて、
家族が一番使いやすいトイレ位置を決めていくことが大事です。


次の項目では、この間取りについてもっと詳しく解説していきます。


間取り・位置

前述の通りトイレの計画で一番重要なのは
お家のどこにトイレがあるのか、だと思います。

それぞれの場所のメリットデメリットを理解しておくことで
後悔しないトイレ計画の近道をしましょう!

玄関周り

スタンダードな計画の一つです。
家を出る前・帰ってきたときにトイレを使えることや、
玄関からリビングへの途中にあることで
来客時にはプライベートと空間を隔てられている配置です。

ただし、玄関先に来客や宅配などが来ている際には
音が気になったり、入るには入れない・出るに出られない
という状況になってしまうかもしれません。
玄関から直接トイレのドアが見えないような配慮をするとよいと思います。

メリット:外出前後にすぐ使える、来客時にプライベート空間と隔てられている
デメリット:玄関先に人がいると使いづらい


洗面所周り

こちらも定番の計画です。
トイレから出てすぐに手洗い場があり、
お風呂などの水回りとも近くお風呂に入る前などにも使い勝手の良い配置です。

ただし、来客時には洗面所も見られてしまうためキレイにしておく必要があります。

メリット:手洗いが近い、水回りがまとまっている
デメリット:来客時は洗面所がオープンな空間になる


2階

あったら便利な2階のトイレですが、
トイレが増える分掃除の量も2倍になることや、
資金と広さが必要になることに注意です。

2階にトイレがあると、
なんといっても寝室にいる際や夜お手洗いに起きた時などは
階段を降りなくても済むのが強みですよね。
また、トイレが一つ増えることで朝など忙しい時間のトイレ渋滞も緩和されます。

ただし、寝室と隣接していると音が気になったり、
真下では水の流れる音が大きく聞こえるのでお家全体の間取りと相談しましょう。

メリット:階段を降りなくて済む、トイレで渋滞しない
デメリット;音とにおい、掃除が増える、費用がかかる


階段下

天井が下がっている場所なので居住空間としては使いづらいですが、
トイレにしてしまえばそのデッドスペースを有効に使うことができます。

勿論天井が低くなり圧迫感が出てくる場合があるので注意してください。

メリット:階段下の有効活用
デメリット:天井が低く圧迫感が出る


階段近く

2階建てで1つしかトイレがない場合、
2階にある寝室からトイレまでの動線が長くなってしまう場合があります。
そのため極力階段近くに配置して
距離のバランスを取ることはセオリーのひとつと言えます。


居室近く

基本的には音などが気になるのでお勧めは出来ません。
ただし介護が必要なご家族がいる場合や、
自分やパートナーの老後を見据えた計画としては
一考の余地があります。


他にも…

今まで上げた以上に、
トイレについて決めることはもっともっとあります。

例えば、
「トイレはどの商品にするのか」
「手洗器はどのような形状にするのか」
「収納棚はどんなものを設置するのか」
「窓はどんなものを付けるのか、もしくは付けないのか」
「壁紙はどんなものにするのか」
「照明はどんなものを付けるのか」  …etc.
であったり、他にも暖房設備や換気設備なんかも関係してきます。


困ったときは気兼ねなく私たちにご相談ください!
各分野の専門知識を持って全力で後悔しないトイレ計画のお手伝いを致します!!!

(トイレに限った話ではありません、全てにおいてご相談ください!)


家づくりは不安ですか?

きっと、この質問に「不安じゃない!」という人は
いませんよね?
「不安」というよりも「心配」という思いのほうが
強いかもしれません。
では、どこが心配になるところでしょう?

それはもちろん
「安心安全で良い家をつくってくれるのか」
という点ですよね。
それはつまり
・ 省エネ基準を満たした設備の家であること
・ 熱が逃げない断熱材や地震に強い構造であること
・ デザインだけでなく住み心地が良いこと
など、たくさんあるかと思います。

当社では、そんな人に寄り添う「あんしん住宅のすゝめ」
となるページを作成してご紹介しています。
ぜひご覧ください。

▼▼ご検討の住宅会社にロゴスホームを入れたくなります!▼▼

トイレとは

ものの本によると、人は1日に6回ほどトイレに行くそうです。
4人家族と仮定すると20年間でトイレを使用する回数は…

単純計算で 15万回以上!!!!

実際は家にいない時間や、子供が巣立つなどでもう少し減るとは思いますが、
それでも万単位となるとすごい回数ですよね。

それだけ多く使用する「トイレ」


この記事が
皆様の悔いのないトイレ計画の助けになっていれば…
と思いながら今回はここまで!!!!



次回の設計陣のブログは、
うらが
ユーティリティー
について書いてくれます。

そちらも是非読んでみてください!

▼北海道の方はこちら

▼東北の方はこちら

この記事を書いた人

COOKIE

帯広

最高の家づくりで最高の思い出を作りましょう!

SHARE

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
TOP