本日は代打アップ!!
川ちゃんの過去ベストブログです!
ではどうぞ!!!
現場監督のお仕事
こんにちわ!ロゴスホーム苫小牧支店の川田です(*^_^*)
とうとう今年も一ヶ月を切りましたね。そして本格的な冬へ突入です(-_-;)
これからは「雨男」ではなく「雪男」になってしまう川田ですm(__)m笑
現場監督
さて今日は私の仕事でもある「現場監督」についてご紹介出来ればと思います。
「現場監督」の主な仕事内容としては「施工品質」「工程管理」「予算管理」「安全管理」があります。
①「施工品質」・・・法律や施工基準に習って施工されているか、施工材料などに不良品は含まれていないか、材料の保管・品質管理などなど・・・・。
②「工程管理」・・・一軒の住宅を建築するためには「基礎業者」「大工」「クロス業者」「設備業者」など他にも多種多様の業者が存在し、その業者の中にも作業員の方がいらっしゃいます。その方々が「いつから・どんな工事を・いつまでに完了する」という複雑な作業手順を考えるためのものです。
③「予算管理」・・・「現場監督」のことを業界の中では「帳場さん」といわれることがあります。その名の通り「どんな材料をどれだけ使用していくら掛かったか」というお金の管理を行うからです。簡単にいうと主婦の家計簿みたいな感じですね(^_^.)笑
④「安全管理」・・・安全管理とは多種多様な業者さん達の作業に危険は無いか、また現場近隣の方たちに危険は無いか、を考慮し作業手順や安全策を考えることです。またしっかり実施されているかを管理することです。
気軽にご相談して下さい!
ここまで読んでみるとあまり現場監督ってお客様と関わらないのでは?と思いますが、そうではありません。
コーディネーターと一緒にお家の造作打合せを行ったり、実際現場をご案内したり(^_^)/
そしていざ着工となれば「現場監督」がその現場の責任者です!
「工事はどれくらい進んでますか?」「こんなこと不安に思ってるんですが」「こんな造作って出来ないかな?」「現場見学行っても良いですか?」などなど
工事が進んでいくなかで「疑問・不安」って必ず出てくると思います。
そんなご相談も気軽にして頂ければと思います。
なんたって「現場の責任者」ですからね(^_^)/
まとめ
このブログを読んで頂いて、現在建築中の方で「あの作業服来た人たちはこんなことをしていたのか!」、「じゃああんなことを聞いてみようかな!」など思い、現場監督へご連絡して頂ければ嬉しいです(^_^)/
そしてこれから就職活動をされる方もこんな仕事してるんだなと参考になればなお嬉しいです(*^_^*)
ぜひ「現場監督」の堅苦しそうなイメージを無くしていればと思いますので、皆様も気軽にご相談して下さいね(^_^)/