こんばんは!
ロゴスホーム苫小牧支店のホームアドバイザー つかっちこと塚田 玲央です。
まずはじめに、
本日、苫小牧支店に新しく、営業スタッフが
加わりましたので、ご紹介いたします!!
三輪さんです!!(ニックネームは未定...)
千歳市出身で、趣味はドライブと映画鑑賞。
バドミントンもたまにやるらしいので
今度ガチンコバトルしてきます!! 8-)
これからよろしくお願いします!(^^)/
お金の話
さて、本日から11月ということで、
こんな僕も入社してから7ヶ月が経ちました。
あと5ヶ月したら僕は先輩として、
新たに入社してくる後輩を教える立場になってしまいます。汗
月日が経つのってこんなにも早いんですね・・・。
このままじゃ、何も教えられない・・・!!!
と言うことで、僕は最近、自分の苦手分野である
「お金」に関することを必死になって勉強しています。(^^;)
インプットした後は、アウトプットすると効果的だと聞くので
今回は 「 固定資産税と都市計画税 」のことについて
お話させていただきます!(^^)
固定資産税・都市計画税とは・・・
皆さんもよく耳にすることもあるかと思いますが、
固定資産税とは、土地や建物の所有者に対して市区町村が課税する税金で、
都市計画税とは、都市計画区域内(市街化区域など)にある土地や建物の
所有者に対して、市区町村が課税する税金です。
どちらも、1月1日時点での所有者に対して課せられます。
※「評価額」と言うのは、実際に掛かった建築費や購入価格ではなく、"資産価値"の評価によって決まる価格です。 つまり、新築直後の綺麗なお家の評価額と、そこから3年経った時点での評価額には、経年劣化分の差額が生じてきます。
それぞれの税額には決まった計算式があり、土地と建物の「評価額」に対して
一定の税率を乗じて算出されます。
※ただし、住宅用地と新築住宅の建物に対しては軽減の特例が設けられています!
このような形で、新築を建てる場合だと大幅な軽減措置があります!!
それでは、実際にはいくら位掛かってくるのでしょうか?
条件をいくつか設定して、おおよそのシミュレーションを出してみます。
※あくまでも概算です。
『条件』
土地 : 200m2
建物 : 延べ床面積・・・115m2 、長期優良住宅
建物の評価額 : 7,000,000円
土地の評価額 : 5,000,000円
とします。
まず、「建物」
固定資産税 ・・・ 7,000,000 × 1.4% × 1/2 = 49,000円
都市計画税 ・・・ 7,000,000 × 0.3% = 21,000円
↓
当初5年間 : 約70,000円/年 (当初5年間のみ軽減されます)
次の3年間 : 約102,000円/年 (6年目以降は軽減がなくなるので高くなります)
次の3年間 : 約90,000円/年 (年数が経つに連れて評価額が下がります)
次の3年間 : 約80,000円/年
・・・
次に、「土地」
固定資産税 ・・・ 5,000,000 × 1/6 × 1.4% = 11,667円
都市計画税 ・・・ 5,000,000 × 1/3 × 0.3% = 5,000円
↓
約17,000円/年 ※3年ごとに見直しがあり、変動します。
結果的に、上記のような条件だと、土地と建物合わせて
毎年10万円前後の支出となります。
お家を建てた後の、光熱費やメンテナンス費用以外にも、
これだけのお金が必要になってくるんですね・・・。
今回は本当におおざっぱな計算で、あくまでも概算として出させていただきました!
ごちゃごちゃしてて分かりにくいかもしれませんが、
今後のマイホーム計画を進めていく上での
一つの参考として頂けるととても嬉しいです(^^)
苫小牧初のSMART CUBE 見学会!
11月7,8日で、苫小牧初の『SMART CUBE』の
完成現場見学会が開催されます!!
省エネ設備によって、月々のお支払を抑え
今までどおりの趣味や家族の恒例行事を楽しむ。
「家族と過ごす時間を大切にする」 お家です。
住所は、苫小牧市字沼ノ端912番85
緑の旗が目印です♪
是非、一度お越し下さい(^^)/
本日の一枚
先日、オリオン座流星群がピークを迎えるとの情報を得たので
沢山重ね着して、完全防備でカメラ片手に湖へ行ったのですが
想像以上の寒さと、夜の湖の怖さに心が折られ
結局流星群をあきらめて、月だけ撮って帰宅しました。
自分の忍耐力の無さに驚きました。笑
以上、つかっちがお送りしました!